| ▼ イラク さん
> ▼ Dさん
> > ▼ スーダン政府さん
> > > 赤い嵐現代版ってなんでしょうね、
> > > 戦争ゲーム?国家経営&外交ゲーム?
> > > いったいなんですか、教えてください。
> >
> > 戦争(軍事)も国家経営も外交も、国家間の戦略をシミュレーションするゲームに於いては不可分のものだと思いますよ。
> > ただ、どれに重きを置いてるかで言うなら、外交なんじゃないですかねぇ・・・。
> > 元々のww系に、国家経営と経済をプラスしたようなものでしょうし。
> > 管理人さんが昔それに似た質問に対して答えていたと思うのですが、ちょっと探しにくい・・・。
> >
> 核に維持費をかけていただきたいです。
> 核技術により維持費をあげたりしたら、軍事ゲームはひくんじゃないんですかね・・・
> 発射したら、技術があがったり・・・そしたら、放棄したほうが特に感じにしたら・・・
管理人さんの意見に相反してしまう意見になってしまいますが、
やっぱり、未来をシミュレートするゲームとしては
物資や軍事についての項目が少な過ぎたのではないかと思います。
核やら、資源やら、食料やら解決すべき事は多いのに、
2008年の制度や技術そのままで、2050年まで頑張らないといけない様なものですから。
ちなみに、私の意見では赤い嵐は経済・経営ゲームだと思ってます。
認識を判り易く図示すると、
「経済・経営>外交>>>>>>軍事」ですね。 |
|