| ▼ フィグスさん
> ランダム性を廃したのがLiteの特徴でもあり、戦術の簡略化の為の仕様変更だったと思います。
> 正規版との大きな違いでもある部分を元に戻すのはあまり賛成できませんね。
大きな違いって。。正規版でも、今や統率値のSTが非常に重要であり、ランダム制はかなり薄くなっていると思います。
一例として上げましたランダム制も視野に入れながら。。
言いたいのは、前回に施した幕僚を含めた統率値の平均で攻撃権を決定する。という変更があまり良くないと思い、新たな変更を言ってるのです。
今回のは、各STとの兼ね合いで考えても。。バランスが取れてない気がします。
> 幕僚の統率平均の仕様変更は今期が初めてです。
> 戦い方の研究もこれからではないでしょうか?
艦隊攻撃権を取られての戦い方・・・あるのでしたら面白いと思います。
> > > 私の感じたことは、物資獲得の商人依存度を下げることで陣営のみである程度軍備を整えられるぐらいの方が良いと思いますね。
> > これは、思います。帝国は金属。同盟は燃料。・・・?が常時、何もない時にでも不足していますので。。
> > せめて、国庫の収入の微増(またか、と思われるかも知れませんが。。)は必要かと思います。
> > 帝国と同盟の長所と短所が金属と燃料がであることを前提に考えてもらうと分かると思いますが、
> > 同盟は金属があっても国庫が不足して建艦ができませんし、燃料は常時不足なので帝国と建艦数には差が出ずに艦隊の熟練度のみ差が出るような感じでした。。
> 私の考えでは、帝国と同盟の金属と燃料の自動産出比は同じとして、埋蔵資源に同盟は金属、帝国は燃料を多くするというものです。
> 埋蔵分は商人しか手が出せませんので採掘分を自陣営に取り込むのか、敵陣営の物資の獲得に乗り出すのかなど戦略面で工夫が必要になるという具合です。
あれ?そうでした?w んでも、どうなんでしょうか。・・・・って、話がそれそうですねw
えっと。。つまりは商人との交渉次第でしょうか?
ですが、現在の国庫収入のままだと商人との交渉する場合の予算に余裕がなさ過ぎると思っているんです。
これは管理人さんに聞きたいのですが、最近上げた条項で 3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
とありますが、銀凡伝の○○派商人みたいなのはOKなんでしょうか?OUTでなのでしょうか? |
|