[スレッド全体]

[10356] Re4:仮の変更案返信 削除
2009/3/4 (水) 22:00:47 徳翁導誉

> > 1.攻撃権の決定時、攻撃側に加算されるランダム数値の停止。
> >   参戦将官の統率平均値の加算により、精鋭で挑める攻撃側が有利なので。

> この場合統率値が同じになった場合はどちらが先制するようになるんでしょうか?

同値になった場合は、侵攻側の攻撃ですね。

> 攻撃側のランダム数値は1ターン目のみの適用ですが、その数値が1〜100だったとは思いませんでした。せいぜい1〜10ぐらいかなと。
> ランダム数値を無くすのではなく、数値幅を1〜30ぐらいにするでも良さそうに思いますが、無くすのとの違いとしてはどうなるでしょうか?

完全撤廃ではなく、「1〜30」くらいで良いかも知れませんね。
「1〜100」にしたのは、両軍大将の統率値に関わらず、
侵攻側が先制攻撃を行える可能性を与える為で、
正直言って、思いっきり「侵攻側有利」な仕様設定でした。
まあこれは、Lite版であるのに膠着化した回を反省に、極度に攻勢優位にした結果ですね。
プレイヤーに積極性さえあれば、却って極端すぎるバランスだとは考えています。

完全撤廃の場合ですと、参戦将官の人選による統率値の違いを置いておけば、
数値的には、侵攻側も防衛側も同条件となります。
また、「1〜30」の加算を行った場合は、
平均値として、侵攻側に「+15」のボーナスが初回のみ加わることとなり、
その分だけ、侵攻側が有利となります。
完全撤廃してしまうよりも、これくらいのボーナスがあった方が良いかも知れませんね。
下手をすると、撤廃でまた膠着化してしまう可能性もありますし。

> > 確かそうした意見を受けて、鉱山値や油田値の半分が、
> > ターン更新時に、自動的に各星系へ加算される仕様になっていますけど。

> 星系に入る資源は現状で埋蔵の20%ぐらいのように見えるのですが…半分も入ってるのですか?

ちゃんと更新処理がされていれば、そうなりますね。
プログラム上は半分が加算されるようになっているので。


> 例えば統率70前後、戦闘100の方ならば統率の平均を下げるため前線では有害になりますし、
> 前線配備を避けて兵站業務をしても中途半端であります。

始めの構想では、平均値加算の比率を落としたり(50%くらい)、
参戦将官の統率値の5%分を加算していく(統率値100なら「+5」)など考えていました、
初めての導入と言う事で、影響力を測り、伝える為に、
敢えて効力を大きくする方法を選んだのですが、やはり極端でしたかねえ?
ちなみに、修正を加えるとしたら、前後の案のどちらが良いでしょう?
もしくは、それ以外の案でも結構ですけど。

> それに、話の筋からそれますが、劇中では帝国同盟ともに登場頻度が高い
> 役職でありますので、これを機に導入されたらと思いました。

ぶっちゃけた話をしてしまうと、
これ以上の大きな変更は、労力的にも大変なので、
どうしても必要なケース以外では、
出来るだけ避けたいというのが、正直な所です・・・・


> 正規版の話ですが、統率:100/100 戦闘:70/70だけの部隊と
> 大将が統率:100/100 戦闘:70/70、
> その他が統率:70/70 戦闘:100/100の部隊、
> 仮にこの二つの部隊が衝突した場合後者の方が強いはずです。

「後者の方が強いはず」というのは、個人的なイメージなのでは?
指揮官の指令に一糸乱れぬ行動で応える軍隊というのも、
それはそれで強いでしょうし。

> 管理人さんは簡素版のゲーム画面の説明欄の項目9を書き換えるべきです。
出来る事であれば、仕様変更の度に書き換えるのが理想的なのですが、
掲示板での書き込みと、wikiページに頼ってしまっているのが現状ですね。
ただ、項目9に関しては、ボーナス値として加味される要素が加わっただけで、
大元の流れとしては、そこに書かれているモノとそこまで違いはないですけどね。
正規版のランダム順ではなく、統率値に基づく順番通りというのが肝の記載ですし。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72