| 回答ありがとうございます。
▼ 徳翁導誉さん
> > > 1.攻撃権の決定時、攻撃側に加算されるランダム数値の停止。
> > > 参戦将官の統率平均値の加算により、精鋭で挑める攻撃側が有利なので。
> > この場合統率値が同じになった場合はどちらが先制するようになるんでしょうか?
> 同値になった場合は、侵攻側の攻撃ですね。
>
> > 攻撃側のランダム数値は1ターン目のみの適用ですが、その数値が1〜100だったとは思いませんでした。せいぜい1〜10ぐらいかなと。
> > ランダム数値を無くすのではなく、数値幅を1〜30ぐらいにするでも良さそうに思いますが、無くすのとの違いとしてはどうなるでしょうか?
> 完全撤廃ではなく、「1〜30」くらいで良いかも知れませんね。
> 「1〜100」にしたのは、両軍大将の統率値に関わらず、
> 侵攻側が先制攻撃を行える可能性を与える為で、
> 正直言って、思いっきり「侵攻側有利」な仕様設定でした。
> まあこれは、Lite版であるのに膠着化した回を反省に、極度に攻勢優位にした結果ですね。
> プレイヤーに積極性さえあれば、却って極端すぎるバランスだとは考えています。
>
仕様変更時にランダム値は公開されてませんでしたので、実際どの程度統率を下げても有効に戦えるか判断できなかったんですよね。
結局は指揮官としては今までどおり確実な統率100を踏襲するようにしてました。
> > > 確かそうした意見を受けて、鉱山値や油田値の半分が、
> > > ターン更新時に、自動的に各星系へ加算される仕様になっていますけど。
> > 星系に入る資源は現状で埋蔵の20%ぐらいのように見えるのですが…半分も入ってるのですか?
> ちゃんと更新処理がされていれば、そうなりますね。
> プログラム上は半分が加算されるようになっているので。
>
そうでしたか、日産の埋蔵量は数値として見えないので実際半分も入ってきてるのか感覚が掴めませんでした。
ならば、資源の日産のうち、7割を星系に落として3割を埋蔵とするぐらいが良いかと思います。
>
>
> > 管理人さんは簡素版のゲーム画面の説明欄の項目9を書き換えるべきです。
> 出来る事であれば、仕様変更の度に書き換えるのが理想的なのですが、
> 掲示板での書き込みと、wikiページに頼ってしまっているのが現状ですね。
> ただ、項目9に関しては、ボーナス値として加味される要素が加わっただけで、
> 大元の流れとしては、そこに書かれているモノとそこまで違いはないですけどね。
> 正規版のランダム順ではなく、統率値に基づく順番通りというのが肝の記載ですし。
そのWikiって何処から行くんでしょう?未だに良く分からないんですよね。
仕様の話でゲーム中に揉めましたが、結局双方完全に理解してなかったって落ちでしたし。(苦笑
できれば説明ページにリンクでも張ってもらえるとありがたいです。 |
|