| ▼ 徳翁導誉さん
> しかし、そもそも、この例に於ける前者と後者の差が何であるかと言えば、
> それは、大将に追従する参戦将官の統率値と戦闘値です。
> 今までのパターンですと、追従する将官はこうした数式により、
> 統率値よりも戦闘値を重視すれば有利であり、「戦闘値100」にしていた人も多いかと思います。
> そうした面から考えれば、統率値の有利さが増す事は、
> 今までの偏った能力値バランスを是正する事には繋がりませんか?
>
> また、統率値重視で問題となっているのは、参戦将官ではなく、
> 攻撃のイニシアチブを決める大将のそれであろうかと認識しています。
> 例えば、両軍の参戦将官4名の能力値は共に「統率70・戦闘70」で、
> 大将の能力値が、「統率100・戦闘70」と「統率70・戦闘100」で異なった場合、
> 仮に、攻撃が10ターン行われるとすれば、
> 今までの計算式ですと、統率値は「前者:後者=100:70=59%:41%」なので、
> 攻撃力は「前者:後者=(70+70*4)*5.9:(100+70*4)*4.1=57%:43%」となります。
> で、今回の「参戦将官の統率平均値を加算」の場合ですと、
> 統率値は「前者:後者=100+70:70+70=55%:45%」なので、
> 攻撃力は「前者:後者=(70+70*4)*5.5:(100+70*4)*4.5=53%:47%」。
> 更に、「大将の戦闘値を参戦将官に加算」の場合ですと、
> 攻撃力は「前者:後者=(140+140*4)*5.5:(200+170*4)*4.5=49%:51%」。
> 「統率重視のステータスの方がますます有利」とは、なっていないように思えますが?
考えてみましたが残念ながら今までのバランスの是正にはならないと思いました。
極端に言えば大将希望者は統率100戦闘100回復60(簡素版52)で登録すれば良い訳です。
登録ステータスを製造値にバランスする余地も消えます。
大将のステータスを過剰に全体の戦闘力に反映させすぎで
改悪になっていると感じました。
それならば大将の統率値のイニシアティブへの反映を除去して、
全ての将官の統率値の平均値でイニシアティブを決定した方が
バランスの改正につながる気がします。
こうすることによって最高司令官が統率ステータスだけを見て
艦隊司令官を任命してしまう事態も防げるので
多くの将官にチャンスが拡がり楽しみが増えると思います。
意欲的な人が艦隊司令官に就任することによって
艦隊司令官がまったく発言しないというような事態もある程度防げます。 |
|