| > 自分では、現時点での日本代表メンバーの新攻撃方法が思い付けなかったので、
> 話をごまかしました。申し訳ございませんでした。
> サッカーファンとしては失格ですよね。
いや、別に失格とまでは(笑)。
楽しみ方や批評などは、それこそ人それぞれですからねえ。
> でも、日本のサッカーは、アジアでは一応通用するけど、
> 欧州・南米・アフリカ・北米の強豪、
> すなわち、世界の強豪には通用しないというのが、
> 現状です。
だからこそ、岡田のサッカーが現状のような形なのだと私は思います。
ハッキリ言って今の戦い方は、アジア相手に勝とうというのであれば、
あまり効率の良い方法とは思えません。
実際、成績も良かったり悪かったりですし。
その一方で、今の戦い方が理想型に近付けば、
「強豪国相手の方がうまくハマるかも?」という思いはあります。
まあ実際、そんなに簡単な話じゃないでしょうけど(笑)。
とは言え、アジアで最善の戦い方と、世界で最善の戦い方の二兎を追うのは困難ですし、
言われている程、そこまでマズい戦い方ではないのでは?とか思ったりもしますね、私は。
> 日本にはそれだけのスピーディな攻撃ができるスピードがあるかどうか、
> カウンターは基本的に相手の防御体制が整わない内に攻撃するのが必要です。
で、カウンター攻撃には、主に2種類あって、
相手を自陣まで引っぱり出し、相手の陣容を伸ばしてから反撃を仕掛けるロング・カウンターと、
相手のボールを高い位置で奪い、そこから速攻を仕掛けるショート・カウンターとがあります。
一般的に「カウンター」と言われてイメージするのは前者の方ですかねえ?
後者の方がより前掛かりになる為、守備面まで考えると前者の方に利がありますので。
とは言え、それをやるには、守備に確固とした自信と実力が必要であり、
「敢えて相手にボールを持たせて、守備側が試合をコントロールする」なんて芸当が、
比較的に苦手な日本人のメンタルティーを考えますと、
日本がカウンターを志向する場合は、ショート・カウンターの方が適していると思います。
そして、そのショート・カウンターをする為の前提条件は、
高い位置で相手のボールを奪う事であり、その為にはプレスが重要となってきます。
惜しみない運動量とチーム連携というのは、日本人の特性にあってますし、
加茂周のゾーンプレスから始まり、プレスを重要視した戦い方は、
良くも悪くも、日本サッカーでは多かったですよねえ。
Jの最高傑作と呼べる2001年の磐田の「N-BOX」にしても、
「奥・藤田・名波・服部・福西」が魅せる攻撃の連携に目が行きがちですが、
前線で高原と中山がチェイシングをして相手のパス・コースを限定し、
分厚い5人の中盤によるプレッシングでボールを奪い、攻撃へ繋がる「守備」こそが、
あのN-BOXというサッカーの基盤にあったものでしょうし、
2003年に初タイトルを獲得した時の浦和のサッカーも、
山瀬・長谷部・鈴木啓太の中盤でボールを奪い、
エメルソン・田中達也で仕掛けるショート・カウンターでした。
身体能力ではアフリカの選手に劣り、強靱さでは欧州の選手に劣り、
ボールの扱いでは南米の選手に劣る日本人選手ですが、
敏捷性と献身に於いては、世界に対しても決して劣る事はありません。
確かに、1人のアスリートとしては劣る事も多いかも知れませんが、
サッカーという競技は、11人で戦う団体競技です。
であればこそ、そうした日本人の特徴を活かすべく、
ラインをコンパクトにして、献身的かつ組織的なプレスで奪い、敏捷性で仕掛ける。
奪った瞬間は、スペースは少ないものの、プレッシャーは掛かりにくい状況なので、
プレッシャーさえ掛けられなければ、比較的に高い技術力を披露できる日本人選手にとって、
ショート・カウンターというのが、最良の形だとは思います。
そう言った意味では、代表コーチを務める大木武が、
甲府監督時代に、それに近いサッカー(「クローズ」と呼ばれてました)を志向しており、
現在の日本代表でも、そうした匂いを少しは感じないでもないです。
ですが、監督である岡田自身は、引いて守ってしまうタイプなんですよねえ・・・・
まあ確かに、プレスによる積極的な守備というのは、危険性と隣り合わせであり、
まずは守備からチームを組み立てる事が多いDF出身の監督としては、
異なる互いのタイプをうまく融合させる事が困難なのかも知れません。
> 前線でポスト・プレイが出来るFWはいつになったら、でるのやら。
上記の事とも絡むのですが、ショート・カウンターが日本に適しているとは言え、
サッカーというのは、それだけで済むようなモノではなく、
あくまでも重要なオプションの1つであり、その他のオプションも当然必要となってきます。
そこで考えられるのが、前線でポスト・プレイヤーが落として、
2列目、3列目から、その敏捷性を活かし、前を向いた格好での飛び出しであり、
アテネ五輪世代がユース時代から試み、実践された「1トップ2シャドー」も、
出発点は同じ所にあるかと思います。
とは言え、日本人の特長を活かせる「シャドー」タイプの選手は多くいても、
肝心の「1トップ」タイプが、なかなか居ないというのが難問なんですよねえ・・・・
前線で潰されない強さと、ボールをキープできる懐の深さと、うまく散らすテクニック。
この3つを持ち合わせるプレイヤーって、なかなか居ませんし。
ですが、そこは1億2000万人もの人口を抱える国、日本!!
少ないとは言え、そうした人材が皆無であるとまでは思いません。
近年で言えば、セレッソ時代の西澤は本当に素晴らしかった。
「西澤&森島」という組み合わせなどは、まさに上記の理想型を具現化した存在だったかと。
2000年のアジアカップ優勝でも、この2人は効いてましたしねえ。
「現時点で」という話になれば、磐田の前田と、浦和の高原(復調すれば)かな?
両者とも、ポスト・プレイヤーというよりは、万能型のFWですが、
日本が目指すのは北欧型の1トップでもないので、却って万能型の方が良いかも?
あと、背は低いですが、広島の佐藤寿人や京都の柳沢なんかもうまいですね。
まあこちらは、ボールを散らす方に特化しているかも知れませんが。
でも、今の柳沢なら、代表に呼んでも良いと思うんですけどねえ。
玉田の位置でも、田中達也の位置でも、うまく機能するでしょうし。
近年、「ポスト・プレイがうまくなったなあ」と感じるのは、大分の高松や千葉の巻でしょうか?
大きな選手でも、ポスト・プレイがあまり上手くない選手は多いんですよねえ・・・・
平山なども、変にその辺を求められすぎて、伸び悩んでしまった印象ですし。
とは言え、平山もまだまだ23歳。
長身FWは遅咲きの選手も多いですし、スピード系より長くプレイできるので、
平山の復活(いや、成長か?)というのも、個人的には期待しています。
ドイツW杯での惨敗後には、「平山&森本」の北京五輪での活躍を期待したんですけどねえ(笑)。
期待と言う事では、森本も居ますし、セレッソにいる日系ブラジル人のカイオや、
トップ昇格した浦和の原口やガンバの宇佐美、ルーキーの鹿島・大迫、
海を渡った元ヴェルディのエルサムニー・オサマなど、若手の素材は居ますので、
1人でも多く成長してくれれば、日本サッカー界にとっても、ありがたいですよね。
何だかんだ言って、ストライカーが居ると居ないとでは、チームの雰囲気も変わってきますし。
カズが全盛だった頃は、例え劣勢でも、試合の最後の最後まで、期待は持てましたからねえ。
ついでなんで、日本代表のゴール数ランキングも貼っておきます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jfdb/goal.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~jfdb/goal_o.htm
|
|