[スレッド全体]

[10473] Re8:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/14 (土) 21:59:07 メメント・森

▼ 御隠居さん
> ▼ メメント・森さん
> > ▼ 御隠居さん
> > > 主砲一発(LITE版は実威力の最大500です)での威力よりも撃墜される戦艦の方が多く、主砲云々は戦意設定で何とでもなりますし、
> > > 星系制圧の途中に援軍で来ても単なる艦隊戦に発展するだけです。それなら、後ろに下げる必要はありません。

> > 簡素版の一撃離脱戦法は戦意損傷プラス1%(首飾り数により変化)で行われます。
> > 武官の少将、中将での1回の攻撃での平均破壊力は200〜400隻ほどなので、
> > 主砲が500まで上がる実施するメリットがありません。

> すいませんが・・・嫌みとか無く、本当に分かりません;;

戦意を損傷度プラス1%に設定して侵攻した場合、
主砲のダメージを1回受ければ損傷度が1%アップするので
戦闘1ターン目で撤退となります。
統率・戦闘の合計が170程度、熟練度が70%程度の艦隊が、
熟練度が同じ70%の艦隊にダメージを与えた場合、
少将で200隻程、中将で400隻程(階級効果で450隻程?)ほどの
ダメージになると記憶してます。
例え450隻のダメージを敵艦に与えても主砲を1発受ければ
こちらは500隻減るので侵攻するメリットが発生しません。
また、1ターンで撤退となるので、
3ターン目からくる隣接星系からの援軍は発生しない訳です。

> 隣接星系に出撃する事も・・・って、捨てるのですか?
> 捨てても、次には艦隊を駐留させている隣接星系が主戦場になるだけです。

このゲーム星系より艦隊の方が遥かに重要ですよ。
星系を防衛するために艦隊を失っているようだと中々勝てないと思いますが。
せっかく敵艦隊が攻めてくるのだから
こちらの攻撃ターンに合うように後方から最前線に艦隊を移動させて
反撃をすれば有利な展開が望めると思いますが。
星系はいつでも奪回できるんですけど、
失った艦隊は復活に時間がかかりすぎて戻ってきません。
主力艦隊が最前線守備で過半数を撃破されると
ほぼゲーム全体の敗北確定となりますし、
1星系を守るために敗北してるようでは悲しい話だと思います。

> 500隻を超えないのは武官の少将までですよ・・・中将の破壊力は一例(一応、匿名)で   中将の攻撃:少将(1670隻→1094隻)と500隻を超えてます。
> 現在のシステムの一撃離脱法は、どうやっても双方の艦隊の損失数と損傷率と行動値と戦争後の熟練度のアップダウンから考えて、通常の準備を整えて仕掛けた方が必ず有利であると思います。
> 必ず先手が取れて、必ず戦果がプラス。というシステムはおかしいですよね。。・・・と思った次第ですm(_ _)m

1670隻→1094隻の減少ですが、
これは敵軍の将官の熟練度が低かったか、
こちらの将官の戦闘・統率の合計が200に近いとか、
既に熟練度が100%に達成しているなどの特殊な状況じゃないですかね?
簡素版では中将の階級者が増えてるあたりで
勝負がついていることも多いと思います。
仮にもし、敵軍が大将だらけなら最前線に艦隊を出さないで
侵攻しない時は2星系後方に下げておけば、
相手の攻撃ターンを回避することが出来ます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72