[スレッド全体]

[10482] Re10:銀凡伝の戦争に関しての質問返信 削除
2009/3/15 (日) 14:50:07 セレン・エンフィールド

▼ フィグスさん
> > > 500隻を超えないのは武官の少将までですよ・・・中将の破壊力は一例(一応、匿名)で   中将の攻撃:少将(1670隻→1094隻)と500隻を超えてます。
> > > 現在のシステムの一撃離脱法は、どうやっても双方の艦隊の損失数と損傷率と行動値と戦争後の熟練度のアップダウンから考えて、通常の準備を整えて仕掛けた方が必ず有利であると思います。
> > > 必ず先手が取れて、必ず戦果がプラス。というシステムはおかしいですよね。。・・・と思った次第ですm(_ _)m

> > 1670隻→1094隻の減少ですが、
> > これは敵軍の将官の熟練度が低かったか、
> > こちらの将官の戦闘・統率の合計が200に近いとか、
> > 既に熟練度が100%に達成しているなどの特殊な状況じゃないですかね?
> > 簡素版では中将の階級者が増えてるあたりで
> > 勝負がついていることも多いと思います。
> > 仮にもし、敵軍が大将だらけなら最前線に艦隊を出さないで
> > 侵攻しない時は2星系後方に下げておけば、
> > 相手の攻撃ターンを回避することが出来ます。

>
> 2星系侵攻されたらどうするんでしょうか?
> 準備さえしっかりすればもっと進むことも可能ですよ。艦隊の損害が無ければ尚のことです。
> 首都陥落で敗北ですからね…どこかの要所に来たところで決戦せざるを得ないでしょう。


補足。2星系とありますが一晩の侵攻で最悪3〜4星系の侵攻・制圧を受けた記憶があります。
条件にもよりますが、2星系というのは確実な数値では決してありません。
そして帝國側領土で言えば要所と要所の間隔が狭いんですよねぇ。。。。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72