| > 説明では「2倍の敵を道連れにした」と言う一見ありえそうな感じではありますけど…。
> 1隻に対して5000隻で攻撃しても1000隻の損害を被るんですよね?流石に無理があり過ぎませんかね?
> その見解は会戦版のスレか何かで拝見しましたね。
> ただ、壊滅という表現では、撃破される場合を指すと思うんですけど…。
> 星系に居る場合はまさに陥落して撃破される時、が妥当でしょう。
> 星系上で0隻になるのは「星系に逃込む」というニュアンスだという見解もされていたと記憶しています。
> 最後まで残っている兵〜のニュアンスとは相反すると思いますね。
> 今のような仕様なら0隻で生き残らずに将官は撃破されて星系は裸になるのが合ってる様に思います。
何だか、仕様の話と、解釈の話とを混同されてませんか?
そうした解釈の元に、このような仕様を作っている訳ではなく、
仕様は仕様としてまず先にあって、
それを世界観に合わせる解釈をこじつけているだけの事なんですが・・・・
もっと解りやすく書けば、ゲーム性や星系を奪われた側のバランスを考えた上での仕様があり、
そうした仕様の理不尽さを、奪った側に納得(脳内補完)させる為の解釈話というだけです。
ですので、解釈話の方には、特にこれと言った中身はありません。
> 管理人様におかれましては銀英大戦通常版のサイクルは概ねどのくらいでお考えでしょうか?
一応構想としては、100〜150ターンですかねえ?
「1ルート&2勢力」という設定だけですと、
どうやったて前線で膠着化してしまうので、
フェザーン陥落により、ルートが2つとなり、前線に大供給地が出来る事で、
この膠着要因を打破する設計にはなっているんですが、
今回の場合、なかなかフェザーン陥落が起きませんでしたからねえ。
だからこそ以前、フェザーンの戦艦数を減らしたという訳です。
まずはフェザーン回廊が開通しないと、膠着状態はまず変わりませんので。
> 既にエンドレスバトル状態ですし有効な途中修正も実現は難しいでしょうからいっそ期間を決めてそれまでにゲーム的決着がつかなければ引き分けとかでどうでしょうかね。
ゲーム途中に仕様を変更するのも難しいですし、
そうした方法でも良いかも知れませんね。
もし引き分けを入れるとしたら、どれくらいのターン数が適当でしょう?
> 帝国側にお聞きしますが、上のローエングラム殿の書き込みは「帝国側の総意」として私はみてるんですけど、実際の所はどうなんですかね?
> 改めて読んでみると、書き方こそ帝国代表のようになってますが個人的書き込みじゃないかとも思えるので。
いや、客観的に読む限りでは、
「帝国側の視点」で書かれた内容の文章であって、
「帝国側の総意」として書かれたモノではないように思うのですが・・・・
|
|