[スレッド全体]

[11038] Re8:銀英大戦・星系攻撃に関して返信 削除
2009/5/6 (水) 12:12:55 ミュッケン

▼ ヤンの義父さん

> そういう陣営の優劣を優先した考え方から脱却できなければ途中修正など無理でしょうね。(同盟も帝国も)
> 帝国側から途中修正案を出すような状況になったとしても、同盟は同じ理由で拒否する公算が高いですからね。
> 難しい問題ですが良くない連鎖ってやつでしょう。
>


双方当事者の意見を聞いた上で管理人裁定となりますので、
そのご指摘は当たらないと思います。
現に私が反対論を述べてもフェザーン修正はあったわけです。

>
> 勘違いされていそうなので言っておきます。
> 私が問題にしているのはローエングラム殿の主張に事実でないことをあたかも事実であるように書き、非難している部分があるからですね。
> 星系打撃UP修正(が出された場合)への反対については別に良いと思いますよ。
> オフレッサー殿とは意見が異なっているようですが。
>
> どうやらローエングラム殿個人での意見のようですが、書き方が帝国全体でそういう意見のような風にしか見えませんし。
> 意図的なのか書き方が稚拙なのかは本人の弁が無ければ分かりませんけど、誤解を受ける要素が多過ぎだと感じます。
>
> 理解を得たいなら、まずは何でああいう書き込み方になったのかの説明ぐらいは欲しいですね。
> 特にフェザーン余艦とか同盟云々の事実とは異なる部分に対して。



それは貴見であって、前修正の時点で同盟側PLが積極的で帝国側PLが消極的な見解を
表明しているのにフェザーンの修正があったと捉えております。
現在、同盟側からのルール提案は非常に帝国内に於いて神経質な問題となっております。

立場が異なれば、自ずから事実は一つでも認識は異なることはございます。
そうした状況で自らの認識のみを客観の高みに乗せて話されるのは
あまり愉快なものではございません。


さてまぁ、本件はそれとしまして現在出ている話としては
1、所謂「in防御」での損害比率の修正
2、戦線長期化と余艦隊増加解消のための星系への攻撃力修正
3、現状が続いた場合のドロー条件設定の可否

というところでしょうか。
1と2はあまり積極的に賛成はできません。

3の条件についてですが、
例えば今後は「一定ターン(例えば30ターン)、星域の陣営移動が一つも発生しなかった場合、停戦条約が結ばれドロー」
といった条件設定をすることはできないでしょうか?
これで「勝っているのにターン数で無理やり引き分けになった」という状況は避けられそうですし、
劣勢陣営は、現状を守り通して「負けない」ことを意図した戦いができ、終盤のマンネリ防止にも役立つかと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72