| ▼ 徳翁導誉さん
> と言いますか、日本は都合の悪い資料を廃棄しすぎなんですよ・・・・
> 終戦時にしても、あちこちで資料を廃棄処理したのは証言として多く残されていますし、
> それは現在においても、年金やかんぽ問題などで同じ事をやってますからねえ。
うーん、結構敗戦時にはどこの国も資料を破棄しているイメージが。
実際のところどうなのかは知りませんけど。
中国の近代を大学でやっている人間的には、はやはり資料の破棄は痛いですね。
調べているとき日本語の史料がないのは、
中国語の不自由な人間としてはめんどくさい限りです。
まあ、どのみち中国語史料も使わないと怒られるわけですがw
> > ただ、個人的にプレゼンしたいのは
> > 現代版的、中世ヨーロッパ戦場ですね。
> > まぁ妄想だと思って聞いて欲しいんですが・・・
> > 雰囲気的には、パラドクス社製、ヨーロッパが舞台のゲームで使用されてるようなMAPを舞台に
> > プレーヤーが中世諸侯になって
> > 内政・軍事・外交をこなす多人数CGIゲーム
> > 的なのはいかがでしょ?
> Paradox社の「Crusader Kings」ですよね。
> 実際にプレイした事はないのですが、EUやHoIなどとも違い、
> ああいうキャラ性やストーリー性が付随されたモノのも面白そうですし。
> と言いますか、似たようなモノを構想した事はあるんですけどね(笑)。
> 戦争よりも婚姻外交がメインなゲームを。
> ただ不如帰オンラインを見ていると、更に血脈性が強いゲームになると、
> プレイヤー同士の馴れ合いが発生する確率が、格段に上がりそうで・・・・
>
> って、こういうモチーフであれば、
> なにも舞台をヨーロッパに拘る必要もなく、
> 室町時代や江戸時代のゲームでも良いんですよねえ。
> 特に室町時代ですと、三管四職の争奪戦あり、守護職の変更あり、戦争ありですので、
> 結構面白いと思いますよ。
> 各プレイヤーは、細川家や山名家などの一族としてまず登録して、
> 家の中で棟梁を目指すも良し、棟梁として幕府の役職を増やすも良し、棟梁を支えるも良し。
> もちろん、他家や一族から姫を貰って子供を増やし、自らの家系を繋げていくと。
> まあ、これはかなり初期の不如帰の改造案に近いんですけどね。
なかなか珍しい題材(時代が)のゲームになりそうですね。
実際にこの時代の人気ってどんなもんなんでしょうか?
▼ 徳翁導誉さん
> > 占領地で軍隊募集しようって言う考え方自体が
> > あまり現実的ではないような。
> イメージ的には、現地民だけで編成する訳ではなく、
> 現地在住の本国人も含めたり(確か日本軍が東南アジアでやったような)、
> 本国から人員を送り、その地で編成するようなモノまで含んでいます。
> って、別に「占領地では軍隊編成を禁止」にしても良いんですけどね。
> 実際、占領地で編成するプレイヤーも少ないでしょうし。
意外と無かったら不便だと思います。
ナチス親衛隊にも外国人が居ましたし、反共外国人を自軍に組み込んだりしていましたので、
別に現代でも十分に選り得ることだとは思いますし。
まあ、アフリカとかになるとさらってきた子供とかしゃれにならないのになりそうですが。
> 交易ルートや金融システムなどの複雑化に関しては、少し考えておきます。
> キューバ危機後に現代版が2回続きますので、
> 1回目に試してみても良いですしね。
> ただ、プログラム変更が「試しに」で行う以上の負担が掛かる場合は、
> これを見送る可能性もありますので、1回目に必ずやる訳ではありません。
了解です。
> > > > あと、さらに個人的な意見を言うと、次回の赤い嵐はWW2希望です。
> > > > 満州国やチベットや中国共産党などもプレイヤー国家として登場で。
> > > 次回からは無理ですよ。
> > > と言うか、大戦版だと大国ばかりでプレイヤーも大変ですよ。
> > そうですか、了解です。
> > では気長に待っています。
> 待っているだけでは、多分やりませんよ。
> 「こういう利点がある」などのプレゼンみたいなモノでも無い限り。
> そもそも、私からの提案ではありませんので。
プレゼンですか、なかなかそういうのにが手です。
寧ろ帝国主義の方がプレゼンはしやすいですが、
赤い要素が無くなってしまいますw
> あと、ついでになんですが、
> 国家の中に満州国が入ってますけど、他の植民地の扱いはどういった想定で?
> 仏領インドシナのアンナン帝国やラオス王国なども国家扱いですか?
> 満州国に比べれば、まだ彼らの方が国家の呈を為していたような気もするのですが。
全部が全部プレイヤー国家というのは考えてはいないです。
一応第二次世界大戦を考える上で重要な物のみくらいと考えています。 |
|