| ▼ 徳翁導誉さん
> > まあ、先進国の定義にもよるのでは?
> > ロシアもまあ先進国に入れるとすれば、
> > あそこ(暗殺が横行)よりかはましかと。
> ロシアが「先進国」として扱われる例ってありますかねえ?
> 先進国クラブと呼ばれるOECDの加盟国でもないですし、
> CIAやIMFが先進国として挙げている国名の中にも、ロシアは無いですので。
> 確かに、軍事面なら先進国に入るかも知れませんが、
> 文化的・経済的な面では、先進国としてロシアはまだ不十分だと思います。
たしかに文化面ではきついですが、地理的及び軍事力によって大国の地位にあることと、
そこそこの技術力を考慮に入れれば、先進国に入れても良いかなと個人的には考えています。
> 15年ほど前にロシアがサミットへと加わり、「G7」から「G8」になりましたけど、
> 日本語では、「G7:先進国首脳会議」から「G8:主要国首脳会議」へと変わっています。
> まあ、まだ未だに「財務大臣・中央銀行総裁会議」では、G7の枠組みでやってますしね。
たしかに、国際的な認識で言えば、まだまだ先進国にはほど遠いですね。
> ちなみに、例の中川財務大臣の酩酊事件も、この会議出席時のモノです。
> 「円高の現状では輸出国である日本は苦しいので、日本売りをさせて円安へと導く為、
> 『日本政府の経済政策はダメだ』と世界中の投資家に思わせようと、
> 世界経済の目が注がれるG7会議の場で、敢えて財務大臣が醜態を晒したのでは?」
> ・・・というジョークも、あったりなんかします(笑)。
こんなのもあるんですかw
これはなかなか面白いですが、陰謀史観好きのひとなら本当に信じている人もいそうw
> ちなみに、そのロシアとの事なんですが、北方領土の件はどうなるんですかねえ?
> 個人的には、以前よりかなり関心ある問題なのですが、
> 一般的には、そこまでの関心事ではないんですよねえ・・・・
> 国民的な薄い中に於いて、この事に以前から関心を持つ麻生が首相でも無い限り、
> 恐らく進捗する事はないでしょうから、個人的には注目しています。
> と言うか、麻生が首相になって、個人的に期待したのは北方領土問題の解決でしたし(笑)。
> (一方で、政権延命や選挙の為に変な妥協をしないか心配が無くはないのですが)
できれば、千島も取り戻したいなあ(絶対に無理でしょうが)
千島から台湾までを領有していれば、露中にたいして有効に海上封鎖ができるのに…
最近の台湾は、中国に接近して行っているしこの先アジア情勢はどうなるんでしょうか?
> それにしても、仮にこの後の選挙で政権交代が起こり、鳩山首相が誕生するような事があれば、
> 「国後・択捉は北方領土に含む」とした吉田茂の孫が、「3.5島」で領土問題を妥結し、
> 領土棚上げで日ソ共同宣言を行った鳩山一郎の孫が、その領土問題を終結させるとなれば、
> 何とも言えない歴史の因果となりますね・・・って、単に日本政界の世襲が酷いだけか?(笑)
うーん、子は親を見て育つと言いますから、親が政治家をやっていれば自分もと言う心理は多少有るのではないでしょうか?
それを選挙民が認めたのですから、他の選挙区の我々が特に言うことでもないでしょう。
とは言いますが、不正でやめた人物などの再選の場合には、おいおいと言いたくなるときはありますがw
ただ、それとは逆に親と同じように育つわけではないので、やることが違ってくるのも仕方がないかと。
だからといって、妥協が許されるわけではなく、何らかの譲歩と引き替えでも帰ってきたらいいかなと思います。
> > > 以前聞いた出版での売れ線では、
> > > 「戦国>>太平洋戦争>幕末維新>>忠臣蔵(江戸)>源平(鎌倉)>>その他」って感じらしいので。
> > 意外ですねえ、幕末よりかは源平に人気があると思っていました。
> 例えば、「幕末の時代で知っている人名を挙げて」という質問と、
> 「源平の時代で知っている人名を挙げて」という質問とでは、
> 前者の方が、圧倒的に挙がる人名の数が多いでしょうからねえ。
> 学研の歴史群像シリーズなどでも、源平モノはほとんど出てないですよ。
言われてみればそうですね。
自分が大規模な戦乱好きな為、源平の方にばっかり興味があったことと、
古典の授業で平家物語が出てきたりするので勘違いしておりました。
> > では一応プレゼンをしておきますと、
> > メリットといたしましては、赤い嵐(現代版相当)のルールによるメリットがあります。
> > 海域を航行しやすいルールと、先進度によって軍事力に制限がかかるルールによって、
> > 帝国戦場よりはるかに帝国時代らしく、海外の送れた地域に進出して植民地をと言うことになります。
> > また、帝国戦場よりも資源や市場を巡っての争いという側面が出てくるので、
> > よりリアルに帝国主義時代を表現できるかと。
> 現代版の方は、大元の案からかなり絞り込んだ為に、
> 工業製品の余剰とかがうまく処理されていないんですが、
> 市場や資源をちゃんと適度に設定すれば、それはそれで面白いかも知れませんね。
> ただし帝国主義の時代ですと、そうした帝国主義的な遊び方が出来る大国は限られちゃいますし、
> 交易などに重きを置くなら、国家単位よりも会社単位でのプレイの方が適してませんかねえ?
> 分かり易く言うと、「イギリス」ではなく「東インド会社」としてプレイする感じで。
確かにそうですね、国家単位ですると現代版以上に小国のやることはなくなっちゃいますね。
大国だけでするという手はありますが、その場合だと介入の口実作りとかのおもしろさがそがれてしまいますし。
> と言いますか、個人的に元々考えていた「植民地主義時代」のゲームというのが、
> そう言う感じのモノなんですけどね(笑)。
> 国家はコンピューター担当でプレイヤーは居らず、
> 商人であるプレイヤーが金銭を用いて、国家から特権を貰ったり、国論を動かしたりし、
> 国家間で戦争が起きれば、武器や食料などを運んで大儲け。
> 財産を多く貯めるのか? 思い通りに国家を動かすのか? 他人を邪魔する海賊行為に走るのか?
> そうした目標は、各プレイヤーが各々決めるって感じで。
> もっと書きますと、そもそもこの案の大元は戦国時代末期を舞台に、
> プレイヤーは堺の商人となり、南蛮貿易をしたり、政商として戦国大名を育てたりというモノでした。
> 火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
> それらを東南アジアより輸入し、堺で鉄砲を作り、それを意中の大名へ売る事で、
> 鉄砲を数多く手にした戦国大名が、全国統一に向けて邁進していくと。
> その大名から特権を得ていれば、大名の支配範囲が広がるほど、商いもやり易くなりますし、
> 米が余っている大名からそれを買い取り、戦争で食料を必要としている大名に売りつけたり、
> 逆に米を売らない事で、戦争継続や統治を難させ、その大名の勢いを削いだりと、
> まさに戦争を操る「死の商人」感覚を味わう事も出来るゲームですね。
> まあ、昔から構想としてあるだけで、実際には作らないのですが(笑)。
イメージ的には、現代版の赤い嵐に、銀凡伝の商人といった感じですかね?
かなり面白そうですが、バランス調整は結構難しいんじゃないですか?
こういう歴史系のゲームで黒幕をやるというのは楽しそうではありますが、
どこまで現実味のあることなんでしょうか?
結局どこかの商人がつくので、あまり大局に影響を及ぼせないとは思うんですが…
とかいいつつかなりやりたいです。
商人プレイでは、最近の太閤立志伝もできましたね、
さすがに戦争を操るレベルにまで行くのかは知りませんが(商人プレイはしたことがないので)
というかオンラインゲームにするなら向いているとは思うんですがあのゲーム。
> 火薬の原料である硝石や、弾丸を作る鉄などは、当時南蛮貿易によってもたらされていましたし、
鉄と硝石って自給できないんですか?
硝石って家の床下で作れたような(うろ覚えなので間違っている可能性大)
鉄も日本でもとれるはずですし。
> > あと、無理を承知で書くだけ書きますが、
> > 箱庭内政希望です。
> 帝国主義で世界を切り取るのと、箱庭で小さな開発を行うのとでは、
> ゲーム的な釣り合いが取れないような気がするのですが・・・・
> それぞれ、個別に行うならまだしも。
首都などの都市開発程度で考えていました。
要するに、都市に建物を建てることでのボーナスといった感じで。
イメージ的には、CIVの建物建設で場所を選べるといった感じのです。
> まあ、箱庭内政に関しては、いろいろと考えた事も多いですし、
> 技術的にも、決して不可能という訳ではないんですよ。
> (地図上のアイコンを書くのは、困難な問題として有りますけど)
難しいんでしょうか?
私の場合は絵心が破滅的にないので、すべての絵を描くことが難しいので、
いまいちどの程度難しいのかが分からないですw
> 例えば、三国志を題材にしたゲームで、
> 全体画面では、銀凡伝のように各都市が街道で結ばれる感じで、
> 個々の都市での開発や籠城戦は、箱庭で行うモノも作ってましたし、
先ほどの帝国時代の箱庭内政もこんな感じのを想定していました。
攻城戦で受けるダメージはランダムですが。
> 全体がHEXマップである三国大戦では、マップ上で街道や長城、水田を作る事も考えました。
> ただ、こうした要素を戦略ゲームに導入しますと、
> どうしても展開が間延びしますし、馴れ合いが発生して戦略ゲームとして成り立たない危険があり、
> そうした箱庭要素を導入しなかった面はあります。
これですが、前から箱庭内政にならないかなと思っていました。
ただ言われてみれば確かに、期限を区切ってやるようなゲームでないと、
内政にはまってなれ合いが起こりゲームが進まなくなるかもしれませんね。
> また、箱庭と戦略を合わせるなら、もっとマップを大きくする必要がありますし、
> マップを大きくすると、目に映るプレイヤーの数が減り、多人数ゲームの醍醐味が薄れると。
たしかにそうなってしまいますね。
ゲームというのは捨象の技術が問われますが、
そういうことも考えると致し方ないですか。
> 戦国時代などが舞台で、論功に応じて自分の領地であるHEX数が増えたりとか、
これは面白そうですね。
イメージ的にはCIVの文化に当たる物が、論功によって得た知行という感じですか?
> ちなみに、1人用のゲームであれば、
> 「SimCity」ならぬ「Sim満州」が、私の「やってみたい妄想ゲーム」リストに入ってます(笑)。
> プレイヤーは満鉄の総裁となり、新路線を作ったり、開拓を行ったり、馬賊を討伐したりと、
> 溥儀や李香蘭などが出てきたり、調査部へ人材を集めたり、関東軍と折衝したりする中で、
> 如何にして、満州国を豊かにしていく事が目的のゲームですね。
なかなかコアなゲームですね。
製品版で出したら抗議がきそうな程。
ところで、このゲームですが、太平洋戦争とかも一応あるんですか?
だとすれば、ほぼ確実に衰退して終わるw
> 秀吉が日本統一した所からゲームが始まり、世界を切り取りに行く「秀吉の野望」や、
GETEN3って確かこんな感じのゲームでしたよね?
中古で買っただけでやっていないのでいまいち分からないのですが。
(まあ、それ以前に動かせるのかという問題もありますが)
追記:いま調べてみたらかなり違う感じでしたが、
最近のであればEU系にあたりますかね?
EU3に戦国のMOD入れたなあ。
> 帝国主義の時代に世界と商売をしながら、日本と世界の歴史に介入していく「世界の海援隊」、
イメージ的には大航海時代とかに近い感じのゲームですか?
> 歴史関連ではないですが、火星のテラ・フォーミング化を行うゲームもやってみたいですね。
そういえば火星計画というゲームがありましたね。
買ったけど上記と同じくやっていませんw
ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。
他にも、軍事関連などでも面白いのは何個か関東ではあるんですが…
本日ゼミ発表があったんですが、軍事史でやった為ほとんどの人(特に女子)は内容が理解できなかったみたいです。
内容が理解されないのは、マイナーすぎるからダメなのか、他人に理解できない高度なことをやっていると言うことで良いのか、
他人に理解させられるような発表をしないとダメなのか?難しいところです。
ただ、今後も軍事史(外交含む)をやるのでマイナーというところは変えられないですが、
何らかの対策を取らないといけないですかね?
というか、どのレベルにまで注を付ければいいのかが全く分からない。
前途多難です。 |
|