[スレッド全体]

[11224] Re3:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 12:05:50 ルーキウス

レスありがとうございます。

▼ ボーフォルドさん
> > ところで管理人様は講演会等行かれたことはありますか?
> > 私は奥山さんの講演会に行きたいと思っているんですが、
> > 関西の大学生としてはなかなか関東の講演会には行けないのでつらいです。
> > 他にも、軍事関連などでも面白いのは何個か関東ではあるんですが…

>
> 横レスですが、日本軍事史学会は関西で定例研究会を行っております。
> http://www.mhsj.org/index.html

書くのを忘れ居ていたんですが、土曜は落とすとまずい授業があるので休めないんですよね。
そういうわけで、軍事史学会のも行けませんでした。
姫路の方の時も、用事があるので行けそうにないですし。
用事がいけても、最近はインフルエンザもあるので、姫路に行くのはまずいかもですし。
こう言うのは土曜にあることが多い気がしますので、
そういう意味でもかなりきついです。
というか、土曜に落とせない授業持ってくる大学ってどうなのよ。


> ただ、一般に公演や学会発表は研究業績を報告する以上
> 有名な人であればあるほど、「本や論文を読んだ方が早い」と私は思います。

たしかにそうかもしれませんね。
ただ、やはり講演会に行ってきた人の話とかを聞くと、
行きたいという欲が出てくるので。


> > 本日ゼミ発表があったんですが、軍事史でやった為ほとんどの人(特に女子)は内容が理解できなかったみたいです。
> > 内容が理解されないのは、マイナーすぎるからダメなのか、他人に理解できない高度なことをやっていると言うことで良いのか、
> > 他人に理解させられるような発表をしないとダメなのか?難しいところです。
> > ただ、今後も軍事史(外交含む)をやるのでマイナーというところは変えられないですが、
> > 何らかの対策を取らないといけないですかね?
> > というか、どのレベルにまで注を付ければいいのかが全く分からない。
> > 前途多難です。

>
> 相手が自分と同じ前提を有していないと理解できない発表はその段階でダメです。
> 仮に自分が別分野でそういう講義をうけて耐えられますか?
> 専門的分野であれ、問いと答えがクリアであればなんらかのリアクションが来るはずです。

うーん、専門のところでもそうなんですが、
専門と言うより一般的知識に近いところでも躓かれたんですよね。寧ろ何度そこで躓かれたのか分からないところで。
一応専門っぽいところには注は付けてあったんですが、そこに行く前のところで引っかかったということみたいで。
例えば、魚雷ってなに?という感じの女子が居たんですよ。
こっちとしても、そんなとこを聞かれるとは思っていなくて、そういうレベルの人に話すときどういう風にすればいいのかさっぱりです。
というか、そのレベルの人に会わせてしまうと、程度の低い内容しか発表できなくなってしまうか、
大量の用語説明の注を付けまくるレジュメになってしまいますので困り門です。


> 歴史の論文では事実の元となる原資料および先行研究の引用等に注釈が必要です。
> そのほかについてはマニュアル本、論文、研究書を元に見よう見まねで書いて
> 担当教授や同分野の研究者に添削を頼むというのが早いと思います。
> 悩んで手がつかなくなってしまうよりは、
> 書いてトライアンドエラーを若いうちにやっておくのが良いと思います。

一応そこら辺にはしっかりと注を付けております。
三回の前期ゼミ発表なので、その中では多いくらいには付けているつもりですが、
上記のような事態なのでどのレベルにまで用語説明を付ければいいのかがさっぱりです。


> 尚、分野によってはいくらかご相談に預かることも可能です。
一応中国近代の軍事史をやっています。
中国史でもマイナーな分野なのでゼミでも話の合う人がいないです。


そういえば、最近模擬国連があったんですね。
ニューヨークでの大会らしいですが、行った人が新型に感染したらしく関東も大変そうです。
ああいう関連のでは、模擬国際法裁判とかもありますが、
ああいうのってどんな感じなのんでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72