[スレッド全体]

[11231] Re7:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/21 (木) 21:36:28 ルーキウス

▼ ボーフォルドさん
> 確かに他に聞くことはないのかとは言いたくなりますが>魚雷の定義
> 本筋に大きく影響しない場合はそういう質問は辞書的な意味を質問があった場合に述べればよろしいかと。
> 私が説明すると「魚っぽい流線型をした水中を進んで船の船体を攻撃する爆弾」ですかね。

魚雷の方は、あまりに質問者が居なかったので、先生が適当に当てた人ですw
そういうことなので、レジュメでも発表でも出てきた、
魚雷がなんなのか分からないというとこに来たんだと思います。

うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。


> 発表原稿は論文的な注釈は付けずに、参考年表、画像資料をつけるという手もあります。
一応地図やら何やらははっ付けました。
論文的な注という程たいそうなものではないです。
たぶん普通の注です。


> まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
> そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

どんな論文か気になりますね。もし、大丈夫であれば見せてもらいたいです。
革命的非モテ同盟の人みたいに案外軍事で卒論を書いても大丈夫なんですね。


> >模擬国連、模擬国際法裁判
> 直接参加したことがないので、あまりどうこうと言えませんが
> 基本的には一つのテーマを取り出してそれについて国際政治あるいは国債法的観点から
> 自分の立場を主張するディベート的なものと友人あたりからは聞いております。
> 語学力やら調査力を身につける分には大変有益かとは思いますし、
> サークルや教員のサポートによっても違いますが、かなり重い作業になる覚悟は必要かと思います。

私もそんな感じで聞いたことがあります。
国際法はかじったことがあるので何となく分かりますが、
国際政治はリアリズム系のんしかわからないのでリベラル系の人が多そうなこういう場ではきついですね。
それに、漢文とか中国語なら辞書を使って大体読めますが、
国際法や国連関係の英語は私には無理ですね。
というか、忙しい三回にはとても無理そうです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72