[スレッド全体]

[11233] Re8:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 01:21:31 ボーフォルド

▼ ルーキウスさん
> ▼ ボーフォルドさん
> > 確かに他に聞くことはないのかとは言いたくなりますが>魚雷の定義
> > 本筋に大きく影響しない場合はそういう質問は辞書的な意味を質問があった場合に述べればよろしいかと。
> > 私が説明すると「魚っぽい流線型をした水中を進んで船の船体を攻撃する爆弾」ですかね。

> 魚雷の方は、あまりに質問者が居なかったので、先生が適当に当てた人ですw
> そういうことなので、レジュメでも発表でも出てきた、
> 魚雷がなんなのか分からないというとこに来たんだと思います。
>
> うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
> 魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
> だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。


もし中国海軍の装備とドクトリンの変遷みたいな話が発表の主題で
おっしゃる前提を所与のものとして持つべきだっていう話なら
魚雷って何?と聞かれるのは不親切なんじゃあ…と思います。
ところで老婆心ですが、19世紀から20世紀にかけての
海軍史と外交を書いた田所昌幸編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(有斐閣、2006年)
もしも未読でしたらお読みになってはいかがでしょうか。


> > 発表原稿は論文的な注釈は付けずに、参考年表、画像資料をつけるという手もあります。
> 一応地図やら何やらははっ付けました。
> 論文的な注という程たいそうなものではないです。
> たぶん普通の注です。
>
>
> > まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
> > そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

> どんな論文か気になりますね。もし、大丈夫であれば見せてもらいたいです。
> 革命的非モテ同盟の人みたいに案外軍事で卒論を書いても大丈夫なんですね。


イロイロありますので現段階での公表はご勘弁を。

一般的イメージとして清国海軍というと
アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
その間を埋めるのは貴重な営みと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72