[スレッド全体]

[11234] Re9:レスと言うより、ほとんど雑談(笑)返信 削除
2009/5/22 (金) 02:08:08 ルーキウス 〔HomePage

▼ ボーフォルドさん
> > うーん、辞書的な意味だけだと、小型艦でも何倍もの費用をかけて作った大型艦を撃沈できる可能性という、
> > 魚雷の持つエポックメーキングさや、その為大型艦が接近されやすい夜襲を恐れたことなどが伝わらないんですよね。
> > だからといってそんなことまでいちいち言ったりするわけにも行かず。

>
> もし中国海軍の装備とドクトリンの変遷みたいな話が発表の主題で
> おっしゃる前提を所与のものとして持つべきだっていう話なら
> 魚雷って何?と聞かれるのは不親切なんじゃあ…と思います。

一応初期のレジュメでは注だけは付けていたんですが、
分量の都合上除きました。また、時間の都合上発表時間中にというのもなかなか厳しかったので。
実際詳しくない人が、どの程度から躓くのかが分からないので、
難しいんですよね。


> ところで老婆心ですが、19世紀から20世紀にかけての
> 海軍史と外交を書いた田所昌幸編『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(有斐閣、2006年)
> もしも未読でしたらお読みになってはいかがでしょうか。

読んでいますよ。参考文献としても使用しております。
この本を書店で見かけたときは、こんな本が日本で出るとはと驚きました。
案外学者も良い仕事をしますw
『図説イングランド海軍の歴史』なども読んだので、
最近は20世紀でのイギリス海軍について良い本がないかなと探しています。


> > > まぁ、私も日本の防衛政策形成で論文を書いたことがありますので
> > > そういう意味では苦労は承知しているつもりですが…

> > どんな論文か気になりますね。もし、大丈夫であれば見せてもらいたいです。
> > 革命的非モテ同盟の人みたいに案外軍事で卒論を書いても大丈夫なんですね。

>
> イロイロありますので現段階での公表はご勘弁を。

了解です、では気を長くして待っております。
その時はブログの方にでもご連絡ください。


> 一般的イメージとして清国海軍というと
> アヘン戦争のジャンク船から定遠・鎮遠の間の断絶があるわけで
> その間を埋めるのは貴重な営みと思います。

マイナーではありますが、
学部生を含めて案外先行研究をやっている人がいたりします。
語学の苦手な私としては大助かりですw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72