[スレッド全体]

[11254] Re4:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/23 (土) 14:51:17 矢羽雅朝

▼ 李さん
> > ただ、他の大学については知りませんが、
> > うちの大学では法学部は他学部と比べて単位が取りにくいらしいです。
> > ですので大学に入ってから遊びまくるぜって感じならしんどいのかも…
> >

> 私はやっぱり大学生として遊びたい気がしています。
> ちょっと僕には、合わないかも・・・。
> やっぱり大学は自分のやりたいことをやってみたい訳です。
> 読書したり、全国行脚したりetc...

まぁ…夏休みが8月から9月までのほぼ2カ月と春休みが1月末から(公立の場合は2月頭)から4月の頭までの2カ月あるので、
その間に大概の事は出来ると思いますけどねぇ…
> > それから法学部の場合は基本的に法全般について勉強しますね。
> > 民法コースとか刑法コースとかに分かれることはないです。
> > まぁ…そういう専門はゼミのみですかね。
> > どの人も憲法も民法も刑法も学ぶことになります。
> > ただ、民法なんかは範囲が多いですし全部を学ばなくても卒業できたりします。
> > 大学によっては一回生は入門しかしないところとかもあったりするそうです。

>
> なるほどw
> 法学について、まだ詳しくないので、話は逸れるかも知れませんが
> 司法試験は五科目受けて、その中で三つ受かったらいいんでしたよね。

いえ…司法試験はまず第一段階として選択式の問題があり、
それに合格すれば論文試験があります。
採点方式については詳しくは知らないのですが多分合計点ではないかと…
それに六法全書とあるように司法試験は六法(憲・民・刑・商・民訴・刑訴)+行政法
と言ったところですね。
> > 何か質問があれば可能な範囲で答えますよ。
>
> 全く関係無い気がするのですが、
> 教養科目ってどれぐらい深く勉強しますか?
> 私は、何学部に行っても、
> 専攻だけを深くやるっていうのは、なんだか嫌なんですよね。
> ちょっと幅広く、やってみたいんですよ。

う〜ん…中々難しいですね。
その教養科目を教えて下さる教授によるというのは当たり前ですが、
教養だからとうことで薄く広く総論的にやる人もいますし、
逆にその人の専門の所をある程度深くやる人もいますねぇ。
私の場合は心理学は総論的に色々やりましたし、
逆に社会学は教授の関わったゴミ投棄問題についての顛末を半期語られると言う、
これって本当に社会学なのか?という授業もありましたね。
ただ、基本的に教養は授業さえ出ていれば簡単に単位が取れるといった印象ですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72