| ▼ ルーキウスさん
> 東洋史学科という学科があるところはあまりないかと。
> 史学科の中の専攻として大抵の大学で分かれていると思います。
> いきなりいいますと、中高で何となく歴史が好きだったとか、
> 社会系の点が取りやすかったという方には、史学科への入学はおすすめできません。
> 日本史をやれば崩し字と漢文が、中国史をやれば現代中国語と漢文がついてきます。
> これらに関してはやれば何とかできるかなという話ではありますが(漢文や中国語は大意はつかめるので)、
> 西洋史やイスラム史などは地獄といっても良いです。西洋史であれば、にているとはいえ確実に複数言語を勉強する羽目になり、
> イスラム史も同様で複数言語(しかもアラビア文字など今まで触れたことの無いような文字)の勉強が必要になる可能性が高いです。
> はっきり言って、最初の間は語学の勉強がメインになりますので、
> 私みたいに語学の苦手な人間にはかなりきついですし、語学のできる人間にとってもかなりきついはずです。
> また、近代の軍事をやるなら、内容次第では史学科以外の学科の方がかえってやりやすい可能性もあります。
> たとえば、孫子などであれば中国文学の専攻でできる場合がありますし、国際法を絡めるなら法学部で大丈夫なはずです。
> これは、大学の学部の内容や先生を見て確かめてください。
> 私の場合は別に好きなんで耐えれますが、あまり好きでなく入った人にはきついはずです。
現在自分2回生で大学歴史系に通っていますが
一年時に東洋・西洋・イスラム・考古・日本の5つを学ばされ、歴史を甘く見ていたと痛感させられた記憶があり
勉強は相当大変でした。
資格の関係上今年から経済関係の授業も取っていますが、こちらのほうが楽しいと思ってしまう自分に少し反省です |
|