[スレッド全体]

[11265] 時間がないので、とりあえず柳さんの分だけ、教員関連のアドバイスもかねて返信しておきます。返信 削除
2009/5/24 (日) 01:19:50 ルーキウス 〔HomePage

▼ 柳さん
> 現在自分2回生で大学歴史系に通っていますが
> 一年時に東洋・西洋・イスラム・考古・日本の5つを学ばされ、歴史を甘く見ていたと痛感させられた記憶があり
> 勉強は相当大変でした。

うーん、やっぱり大学によっては違いますねえ。
個人的にいえば、西洋と東洋と日本の三つに分割している大学が多いですが、
あれは無茶な分け方だと思います。柳さんのとこの五分方が良いかはともかくとして。


> 資格の関係上今年から経済関係の授業も取っていますが、こちらのほうが楽しいと思ってしまう自分に少し反省です
その資格って、教員免許ですか?
それ以外にも経済の授業を受ける資格はありますので、間違っていたらごめんなさい。
まあ、好きなことが変わることは良くありますから、気にすることではないかと。
院で全然関係ない分野に進む人もいますし。

さて、教員免許ですが、
もし、他に教員を目指される方がいるならですが、社会で教員を目指すのはやめていおいた方が良いです。
免許取得が難しい(高校が地歴と公民で別免許になる為)+採用が難しい(募集人数が少ない+とれる学部が多い)からです。
史学科でも英語や国語などの他の免許を取れるところもありますので、
地域の採用状況や大学の制度を見て考えてください。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72