[スレッド全体]

[11266] Re3:便乗します。申し訳ありませんw法学と経済学返信 削除
2009/5/24 (日) 01:29:39 聖職者

そろそろ、レスを分けた方がよいかと、
大学関連で乗っ取ってしまっていますからね。

▼ 李さん
> ▼ riskさん
> > 一般企業からみればどっちも無難に採用しやすい学部なので就職には余り影響ないかと思いますよ。
> > 違いが出てくるにはかなり勉強しない限り一緒です。
> > 法学部に行って司法試験とは言わないまでも行政書士資格取るとかでもない限り、
> > 両学部にそんなに差は出ません。
> > 経済学部で金融論学んだところで銀行業務にほぼ関係ないですしね。
> > ディール部門なんかのエリートコースに行くなら別ですが、それには大学ブランドが必須です。
> > どっちの学部で何を学んでも会社に入ったら無いよりマシな一般教養知識ですから。
> > (採用評価で商業高校の簿記資格に劣る現実w)
> > あとはどっちが自分に向いてるかじゃないですかね。
> > 向いてる学部のほうが成績は上がりやすいわけで、成績がいい方が就職に有利なのは当然ですから。

>
> riskさん、返信頂き有難うございます。
> というと、どちらの学部に行っても
> 結局は大学のブランドぐらいしか就職には
> 響かないってことですか・・・?


まあ、金融論を聞いていたら、金融に使われる用語が分かるということです。
 

> > ▼ 李さん
> > > > ▼ 聖職者さん
> >
> > そうですね。経済学部なら、将来やりたいことがきめられますし、
> > 銀行関係に行きたいなら、金融を専攻し、
> > 公務員になりたいのでしたら、経済政策を専攻し、
> > 管理職に行きたいのでしたら、一般的な経済法則を専攻し、
> > というように文系のコースは大体選べますからね。
> > 適正をみてから、将来の道を選びますからね。

>
> なるほど・・・。
> 将来の道も出来る限り、ビジネスマンとか、経済に生きる人間に
> なりたいという気持ちはあるんですよね。
> 堀江貴文しかり、あんな風に、会社でも建てて(笑)
> 浅はか承知ですけどね。


まあ、会社を立ち上げられるのでしたら、経営学部に行った方がよいかと、
というのも、経営理論を少しでもかじっておかないと、
会社の統治に失敗して、堀江貴文氏みたいに法律違反で捕まりますからね。
まあ、経営のプロでも雇えたら、全然違いますげとね。
で、とりあえず、自分の適性と希望に合った道を行けばよいと思います。

>
> > ええ、自分を保てないと、結構、留年したり、退学する人がいますからね。
> > 留年・退学は就職等ではマイナスになるのでそのようにならないように気を付けてくださいね。
> > まあ、極端な例では、自殺した奴もいますよ。
> > 自分の人生を棒に振らないようにしてくださいね。
> >

> 自殺ってそこまでですか・・・。


ええ、首をつったり、ベランダから飛び降りたりしてね。
体調不良とかで休学になっている奴や鬱になっているのもいます。
怖いものです。中央大なんて、教え子が恩師を殺していますし、
大学は案外怖いところです。気を付けてくださいね。
 
> > > > 利益の分配とか利益を大きくすることやらについては、
> > > > 経済学部の教授の考えによって、結構違いますからね。
> > > > 私のところは、ケインズ派から新自由主義者までいますからね。
> > > > ああ、マルクス経済学が強い経済学部にいったら、
> > > > 頭がおかしくなるので、気を付けてくださいね。
> > > > 私のところは、反マルクスですから。
> > > > 問題はないですけどね。

> > >
> > > マルクスは教養として軽く勉強するならまだしも、
> > > 学問としてはもう、古いですよね。
> > > 社会主義を否定しているわけではありませんが。。。

> >
> > まあ、マルクスは教養とかいって、勉強していたら、
> > かぶれてしまったという人が多いので、気を付けてくださいね。
> > 私は資本論を気をつけて読んでいるところです。
> >

>
> > ええ、その通りです。
> > 上と下のレベル差がすごいので、驚かないようにした方がいいですよ。

>
> うちの高校も上から下まで、すごい層でいますから、
> その辺は大丈夫かなとか感じています。
> 偏差値で言えば、35〜70以上までいますよw凄い違いです。


私の出た高校もけっこう、レベル差はすごかったです。
上は、一流の国立から下は五流の私立大学・短期大学までと全然違いますからね。
私は二流の私立大学ですけどね。

貴殿は、一流の大学に行かれるでしょうから、
頑張ってくださいね。

> > > >
>
> > 模試とかはちゃんと受けていますか?
> > 自分のレベルが出て評価にはいいですよ。

>
> 模試は一応、マーク模試というのを受けました。
> まぁ、あんまり良くなかったですけど・・。


最低でもCランクないし合格率50パーセントはないと、
苦しいですよ。
まあ、どこの大学に行くかは、
貴殿の意思と努力次第ですから、頑張ってくださいね。
後、センター試験を受けるのでしたら、
受ける科目もかなり大事になりますので、
選択には気を付けてくださいね。


> > 後、教養科目は大体、どこも、一年は絶対にさせられます。
> > 専門に本格的に入れるのは、早くても二年からです。
> > ですから、教養科目はそれなりに深く勉強することができると思われます。

>
> なるほど・・・。私、心理学とか、政治学系の勉強もしたいんですよね。
> しかも、少しだけ化学や物理にも興味があるんです。
>  今は一応、法学、経済学志望ですが・・・。


政治学は法学系の科目ですし、まあ、私はゼミの教授の推薦で、
受講することができました。
心理学は心理学の教授がいないと、開講されませんし、
化学や物理は、大学によって違いますが、文系学部が受講できないはずです。
私のところはできませんでした。

> > 何か質問があれば私が分かる範囲内でお答えしますよ。
> ではお言葉に甘えまして、突飛な質問かもしれませんが・・・。
>
> 経済学部から理系の学部に転部した方とかは、おりますでしょうか?
> 上記で書いた様に、私は化学、物理系にも興味があるんです。
> でも、得意な科目が社会や国語でしたので、文系にいったんですよね。。


いないな。高校の時、理系だった奴が経済学部に来たり、
理系の学部から経済学部に転部というのは、
それなりにいますが、 経済学部から理系の学部に転部するというのは、
私の大学にいません。科目が全く違いますし、
知識も全然違いますからね。
難しいのでしょうね。

最後にアドバイスします。
どこの大学に行くにしろ、大切なのは、大学内で、ちゃんと友人を作ることです。
講義等の情報交換や、心の安らぎ、大学外での楽しみ等、
大学生活を堪能するのに必要だからです。

私は、かつて、一緒に卒業しようと、誓った(少しオーバーですが、)友人が、
何人もいましたが、皆、退学したり、休学したり、自殺したりして、
現在、在学しているのは、とうとう私一人だけになってしまいました。
で、そのさみしさをまぎわらすために、
ここに出没するようになりました。
貴殿にもそのような目に会ってほしくないので、
アドバイスしました。

貴殿が志望校に見事に合格されることに期待しております。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72