| ▼ ルーキウスさん
> 人事担当だったんですね、びっくりです。
> ここも歴戦の強者は社会人が多いですね。
> 高田さんとかriskさんとか、社会にもまれているからでしょうか?
>
> 三回生なのでそろそろ就活なのですが、
> 文学部で中国近代の軍事(主に海軍戦略)をやっている私の場合、
> どういう路線(アピールにおいて)が良いかとかってアドバイス願えますでしょうか?
社会というか会社に揉まれている今日この頃。
目指す業種や他にどういう事をしてきたかなども重要な要素になってきますが、
学部・専攻だけに的を絞ってお話します。
一般的になぜ法律・経済・経営系の学部が有利かというと、面接する側がわかりやすいからです。
会社業務上必要となる知識の基礎を持っているということがわかります。
対してそれ以外の文系の場合はそういうアドバンテージがありません。
ですからポイントは「成績」や「資格」となってきます。
これでどれだけまじめに勉強してきたかをはかるしか面接官は手がかりがありませんから。
近代中国に関して勉強されたのであれば、経済的側面を絡めた中国に関する分析などがあれば
面接官もくいつきやすいですね。
軍艦の建造費がどうとか、それをどう賄っていたとか、色々絡めようはあると思います。
但し、専門用語連発で演説するのはNGです。研究内容のほんのさわりを簡単に説明できるように
短くまとめておかれると武器になると思います。動機もあわせて用意しておいて、食いついてきたら
内容を手短に話すというのが話の運び方も評価されますからお勧めします。
まあ、これはあくまでも一般的な話で、担当者によっては変わりますし、圧迫面接などを
行うところは最初から目的が違いますので話は違ってきます。参考程度にお考え下さい。 |
|