[スレッド全体]

[11904] Re10:「赤い嵐」での公式発言について返信 削除
2009/7/11 (土) 22:15:42 赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> > 最初は内密通信の画面を「内密通信」にしようとしたんやろ?
> > って事は公式発言は「公式発言」にしたかったんやろ?

> このゲームの原型となっている「WW2オンライン」に参加されていれば解りますが、
> 内密通信のページには、各国への選択肢と共に、
> 「公式発言」や「戦略メモ」の項目も一緒に混ざっているんです。
> 言うなれば、基本は全て二国間通信であり、
> 公式発言はそれを全ての国に、メモはそれを自分の国に行うだけであり、
> このゲーム内では、それらを総じて「内密通信」と呼んでいるんです。
> 赤い嵐では通信文の数自体が多いので、陣営会議や公式発言などにページ分けしましたが、
> それにより、その名称が変わった訳ではありません。
> って、まあ確かに、赤い嵐からの参加だったりしますと、
> そうしたゲーム上の経緯で決まった名称が、「解り辛い」と言われればそうでしょうけど(笑)。
>
> > 少なくともキューバ危機ではちゃんとなってたんやから、「○○してほしいと言えばよかったのに」という弁明は通らんよな。
> え〜と、勘違いをされているようですが、
> キューバ危機版でも、「内密通信」という表示になっています。
> 現代版は、キューバ危機版のプログラムを弄って作っているので、
> 意図的にでもやらない限り、仕様が元に戻る事はありません。
> そもそも上記のように、固有名称としてその単語を用いてますからねえ。
>
> > 本来のあるべき姿にすればよかったんじゃないの?w
> > 修正って事は上の通りに復旧してほしいって事。そんぐらい分かれよメンドクサイ。

> 他人へ自分の思いや考えを伝えるというのは、大変に難しい事であり、
> それを文字のみでやろうとなれば、その困難さは更に増します。
> であればこそ、こうした文章を書く場合には、
> 「相手に伝える」という事を念頭に、必要十分な内容を書かなければなりません。
> ちょっと厳しい事を言うようですが、
> 「これくらいは解るだろう」「これくらいは察しろ」という前提で書かれた文章は、
> 上記のような相手への気遣いを欠く為、内容自体が非常に分かり難いモノとなります。
> これでは、自分の真意が文章に乗り、相手へ伝わる事は有りません。
> そもそも大元の記事も、題名を書かずに送信してますしね。
> 更に今回の場合は、「キューバ危機ではちゃんとなってた」という誤認識を元に書かれています。
> それでは幾ら何でも、正しく察する事など不可能ですよ。
>
> > それのせいでもうちょっとで内密の内容を公式に発表しちまうとこやったんやからな。
> > あと、間違って書いたのは管理人のミスやん?
> > でもあんた謝ってないやん?w

> 単に気になったのか? それても間違えそうになったのか?
> あの文章には、それを読み取れる箇所がありませんでした。
> 「思わず間違えそうになりましたよw」くらいの一文が添えられていれば、
> こちらも、「それは申し訳ありませんでした」くらいは言いますよ。
> まあ確かに、解り辛い名称だと言えばそうですからねえ。
> 誤解させたと言う事であれば、それは申し訳ありませんでした。
> しかしその一方で、こちらは「固有名称」という考えの元にやっていたので、
> それを「ミス」だとは思っていないのも事実です。
>
>
> > ましてや、あなたと管理人殿は対等な立場ですらなく
> 擁護して下さるのは有り難いのですが、でもそれは違いますよ。
> プレイヤーも、管理者も、同じ参加者として立場は対等です。
> 確かに、ゲーム進行に関する限りは管理者の専権事項ですので、
> プレイヤーにはそれに従ってもらう事となりますが、
> それ以外の事に関しては、発言は制限されるべきではないと私は考えます。
> 例え玉石混淆であったしても、直言こそ至宝なのですから。
> とは言え、ここのゲームでのプレイヤーとはあくまで、
> 共にゲームを作る1人「参加者」であり、決して「お客様」ではないですので、
> その辺の部分に関しては、しっかりと意識してプレイして戴きたい所ではあります。

説明有難う。もう納得できました。汚い言葉遣って悪かったです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72