[スレッド全体]

[11966] Re6:鳩山内閣の顔ぶれ予想(笑)返信 削除
2009/7/23 (木) 02:59:53 ウプレカス

▼ ラインフォードさん

> 個人的な話をすれば、私は親政でもいいと思ってますけどね〜。
> やはり、その国の国力を余すところなく
> 最大限発揮できるのは、すぐれた指導者による独裁的な権力だと
> 確信しております。
> ただ、安定性という唯一にして最大の欠点があるんですよね〜。
> だからやっぱ民主制が良くも悪くも最適なんだと思いますよ。
>
> 銀英から抜粋ですが、
> 民衆自身が、責任を持てるっていうのは
> 民主制を選ぶ理由に十分なると思いますしね。


せっかく面白そうな議論なので、私も参加させてもらいます。

私の個人的意見では、独裁制は国力の最大限の発揮という点でも適当ではないと考えています。
理由は、最高意思決定をたった一人の個人が行っている時、
国家の意思決定能力が個人の能力の範疇を越えることができないからです。
昔の、それこそギリシャの都市国家やアレクサンドロスの帝国の時代ならともかく、
現代においては国家の管轄権の及ぶ範囲があまりに広く、一人の人間が把握できる限界を超えています。
たった一人の個人が、巨大化した国家の経済・軍事・民生・外交、あるいは科学や技術についてまで正確な知識に基づき正確な判断を下すことは、
今や不可能と言っていいでしょう。
その結果何が起こるかといえば、ソ連時代のロシアの惨状です。または、現在の北朝鮮を例に挙げてもいいかもしれません。
もちろん、優秀な官僚機関や幕僚がいれば多少は改善されるでしょうが、そうして権限を委譲すれば独裁制の利点は失われていきます。
結局、多数の人間が知恵を出し合って意思決定を行わない限り、国家の的確な運営は今や不可能と言っていいでしょう。
失敗しても人のせいにできないというのが、民主制の辛いところですがw

私としては、日本の議会民主制にいま必要なのは、
国民と議員に必要な情報が提供され、政治に対して真剣になることだと思います。
管理人さんが例に挙げていた脳死臓器移植問題についても、
国民も議員も正確な情報を知らないまま成立してしまったような感があります。
まともに議論がなされていれば、少なくともA案が通ることはなかったはずです。
例え直接民主制にして国民投票を実施したとしても、
現状では正しい判断になるとは考えにくいですね。残念ながら。
そういう意味でも、インターネットの普及は直接民主制を可能にするかもしれないですが、
ネットに落ちてる情報は信頼できないものも多いですし、はてさてどうなることやらw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72