▽ 2009/8/22 (土) 18:56:49 ▽ 李 |
| ▼ 徳翁導誉さん
> 現代版の初期化までには、まだ少々時間が掛かるでしょうから、
> 以前の時と同様、その間の繋ぎとして「冷戦戦場」を初期化しておきました。
> http://w1.oroti.com/~tokuou/frame/cold_war/cold_war.html
>
>
>
> > 自分は軽工業と重工業が分かれていた時代にプレーした事がないのですが、
> > 面白そうですね。是非とも導入してほしいと思います。
> 軽工業と重工業に分かれていた時期はないですよ。
> あくまで、経済ゲームとして構想していた段階で話であり、
> 軍事要素を残す事になった為、その辺は切り捨てた訳です。
> 題材を絞れば細かく設定できますが、
> 題材が大きければ、どうしても簡素化が必要になってきます。
> 題材が大きく、設定が細かいゲームは、だいたい失敗作に終わりますので。
> 例えば、国内政治の延長としての国際政治という扱いなら、
> 「雇用・福祉・教育」などの項目は必須になってくるでしょうけど、
> 国際政治メインでこれらを入れれば、まず間違えなく纏まりを欠きます。
> まあ精々やっても、雇用(失業率)を入れるくらいだと思います。
>
> > より細かく設定出来る様になる事には、基本的に賛成です。
> そう言う方向に進み、面白くなったゲームを私は知りません。
> もっと言うと、そのほとんどが却ってつまらなくなっている私は思います。
> こうした事は特に、シリーズを重ねる家庭用ゲームによく見られる傾向ですね。
>
信長の野望とかはある程度細かくてもそれなりに
人気があると思いませんか?
全国規模の戦いとかがありますが、
内政についてはとても細かいですよね。国内の項目を細かくして、外交に影響が出るとは思えません。
まぁ、国内問題がありすぎて外交に影響があるぐらいはあるんじゃないですかね?
基本的に関係ないんじゃないですか。
> > 別に馴れ合いを求めているわけでは無いのですが、戦略を実行に移す準備に時間がかかるだけだと思います。
> ただ、そうした傾向はこのゲームだけでなく、
> 他のゲームでも見られますので・・・・
> 戦略性重視のゲームなどは、登録人数さえ満たなくなってきてますし。
それになんというか戦略性重視の割には、少し簡略すぎると思います。
管理人さんの趣旨には沿わないと思いますが。 |
|
|