[スレッド全体]

[12301] 赤い嵐の件と信長の野望のみ。返信 削除
2009/8/26 (水) 23:57:27

▼ 徳翁導誉さん

> そして、この後の「嵐世記」「蒼天録」「天下創世」と、
> パクリ路線は基本的に続くんですが、2作で1つ路線は終焉を迎え、
> 作品の出来はグダグダになっていきます。
> その反面、おまけ要素は強化されていったんですよねえ・・・・
> 「このゲームはこの部分がこう面白い」なんて感じながらプレイするコア層より、
> そうした事を一切考慮しないでプレイするライト層の方が売り上げに貢献するので、
> ライト層から出てくるあまり考えられていない意見を楽して取り上げて、
> 結果的にゲーム自体がつまらなくなり、コア層もライト層も離れていくスパイラル。
> 「ユーザーの改良案は、新しいアイテムや新しい技とかばかり(笑)」と、
> 他のゲーム会社の制作者なども、実際に言ったりしてますからねえ。
> で、「革新」で好評を得ながらも、それが現状で最後の作品になってしまうと・・・・
> 今回4年ぶりに新作が出るのも、「無双の売り上げが落ちた」というのが主要因でしょうし。


なるほど、わかりました。
私も革新はやってみましたが、革新が複雑すぎて止めてしまいました。
(赤い嵐の件はよく考えてみたらこの事ですね。)

私は単純にゲームで遊んでいただけだと思うんですけど、
どうも革新の方は合いませんでした。
いくつか、このサイトの人気投票で上位のゲームを
やってからの方が議論や理解の方は良いのかもしれませんね。
それから新作はやらないと思います。


>赤い嵐の方向性も(個人的には、あくまで「も」でした)示した次第です。
> そして、多少は予想していたものの、実際にこうした現状に至ると。


アメリカの件になると、
熱くなりすぎるみたいです。
すいませんでした。頭冷やします。


アメリカの件→ 問題になるのは毎度の事なので、対処法を。
経済の件  → 経済についての議論に参加して追加をお願いした。

という流れで書き込みに参加しました。

そして、プレイヤーの戦略の今昔の件で
付随して色々と言ってしまいました。
これについて雰囲気を悪くしてしまった気がしますが、
プレイヤーの皆さんや管理人さん申し訳ありませんでした。


> まあ、作り手の側である私自身の嗜好が、
> 囲碁や将棋、ボードゲームであればディプロマシーにありますからねえ。
> 個人的な欲求から作られたモノには、当然こちらの嗜好が反映されますよ。
> ですが、実際のプレイ層がそこからドンドン乖離していく以上、
> そちらの方向へ合わせて行きましょうか?という話をしていると。
> 別にそうした進路変更が悪い事だとは思いませんしね。



色々と出すぎた真似だったみたいですね。

この一文について、僕の言動はという主語が抜けました。
あまり意味のない文章ですが
色々と誤解が生ずる気がするので、弁解をします。
申し訳ありません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72