[スレッド全体]

[12349] Re3:政権交代 民主党308・自民119返信 削除
2009/9/4 (金) 14:00:53 聖職者

話題に上がっている民主党の政策についての感想・意見

高速道路無料化について。

高速道路が無料化・・・・・
物流コストが低下して、物価が安くなり、デフレ傾向が加速、
当然、物流コストが下がるから、荷主は物流会社に対して、
値引きを強要、物流業の賃金が低下して、物流業の労働者の生活は苦しくなる。
それと、鉄道やフェリーの利用者が減少して、鉄道会社や船会社の経営が苦しくなる。
現に休日1000円の今でさえも、利用者は減少している。
これで無料化したら、地方の鉄道会社や船会社は倒産してしまいそう。
優良企業のJR各社も危ない。

で、そもそも無料化の費用は税金から出すようなのだが、
道路特定財源は廃止するとか、確か、言っていたから、それだけでも大きな減少なのに、
どうするのだろうか?
代わりに炭素税や環境税を車に課税するなら、
CO2対策はしているとか言い訳できるから、
それでごまかすのだろうか?

結局、これで利益あるのは車の運転大好きな人と、
自動車業界ぐらい?後は荷物の荷主である各種大企業。

鉄道会社や船会社を敵に回してもよいようです。

二酸化炭素を25%減少させる「90年比25%減(05年比30%減)」について

私は地球温暖化については懐疑派です。
地球温暖化ッぽい現象の原因は、近代以来続く、
世界的な都市化によるヒートアイランド現象と、
太陽の活動の活発さ、(黒点の数の反応が証拠)
オゾンホールが原因だと考えています。

それにある程度、温暖化したら、揺り戻しで寒冷化しますから、
問題ないでしょう。 地球は温暖化と寒冷化の繰り返しですからね。

そもそも、二酸化炭素を減少させるというのは、
発展途上国の経済成長を抑えたい欧米の陰謀でしょう。
大体、国際炭素市場とか言って、市場メカニズムを使って、
削減した分の権利を売ろうとかいう時点で、資本家の匂いがします。
金融商品の次は削減した炭素量の売買かという感じです。

だいたい、二酸化炭素とかの温室効果ガスは目には見ないものであり、
どうやって、減らしているのかわかるのかと、数値なんて手ごまかせるし、
まずは国際的な調査機関を作れと、もうできていましたか?

で、民主党の目標についてですが、
財界の全面的な協力がないと難しいでしょう。
だから実現は困難ですな。

それで得するのは、環境保護団体ぐらい?
彼らについてはダーウィンの進化論を考えてほしいです。
自然界は弱肉強食です。
だから、彼らの行動は自然の摂理に反しています。

最低時給1000円について

これは単純、企業が時給で1000円を稼げない人を首にして、
賃金の安い海外の国へ海外移転したり、仕事を委託する。
その結果、失業率はおそらく、二桁になって、民主党の支持率は低下します。
日本の国際競争力を低下させている政策を唱えている時点で意味がわからない、
中小企業をつぶして、なにをするのやら、中小企業が民主党の敵なら理解できますげとね。

得するのは中国・東南アジアぐらい?
優良な日本企業が移転してくれそうだからね。

最後に結論。
民主党の政策はこのほかにも色々とあるが、
その多くは意味不明か効果が不明なものよくわからないが多いです。

子ども手当・出産支援
年額31.2万円の子ども手当、出産一時 (初年度は半額)

効果どれだけあるのだろうか?

公立高校の実質無償化
私立高校生にも相当額助成

効果がありそうですが、いまさらする意義がわからない。

暫定税率の廃止
ガソリン税などの暫定税率の廃止・減税2.5兆

減税した穴は何で埋めるのでしょうか?

農業の戸別所得補償
販売農家を対象に所得を補償

農家の所得捕捉率は一般のサラリーマンよりも低いです。
それで農家の所得ってわかって戸別所得補償できるの?

国会議員の定数を削減する
衆議院の比例定数を80 削減する

少数意見を無視するつもりですか?
比例の方が少数意見が通りやすいのに、
だから大政党は大嫌いです。


ちなみに私は民主党には投票していません。
だから、民主党の政策には疑問な点がいっぱいです。

結局のところ、どこまで、民主党は政策を実行するのでしょうね。
やっぱり、全部ですかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72