[スレッド全体]

[12350] Re3:政権交代 民主党308・自民119返信 削除
2009/9/4 (金) 17:28:50 チルノ

> > 小選挙区で名前を書こうと思ったら、候補者一覧で党の名前が出ているのが自民党だけでした。
> > 一瞬全部の候補者が自民党かと思いました。
> > なんで?って感じです。ちなみに富山三区。あいもとになんで民主党が付いてないんだよ。意味分からない。

> まあ富山3区は、特殊な選挙区でしたからねえ。
> 地元民であるなら御存知の事でしょうが、もともと富山3区と言えば、
> トナミ運輸のオーナーであり、自民党の大物議員だった国民新党代表・綿貫の選挙区です。
>
> ただ綿貫も既に80歳を過ぎており、今回の選挙では選挙区からの引退を決めていました。
> 県議会や市議会に多くの綿貫系議員を抱えて、富山を自民党王国にした綿貫が、
> 前回の郵政選挙で、自民党を離党して国民新党を結成した為に、
> 地元の自民党員は、「綿貫を取るのか?自民党を取るのか?」で大混乱になるんですよ。
> で、綿貫を支援した自民党員などは、選挙後に本部からの指令で弾圧を受ける事となり、
> 地元の子分たちが苦悩する姿を見て、綿貫もかなり心を痛めたのだとか・・・・
> その為、再びそんな目に合わせない為にも、高齢と言う事もあって選挙区での出馬を辞退したと。
>
> そんな事情もあって、綿貫は比例単独に回る訳ですが、
> 当然の事ながら、富山3区には強力な綿貫の地盤が残っています。
> 今回の無所属での出馬には、綿貫票が欲しいという各陣営の思惑があった訳です。
> 自民党の候補は、小選挙区制導入により綿貫へ選挙区を譲った橘康太郎の息子で、
> 綿貫が出ない以上、地元の自民党員も票を入れやすい候補です。
> 対して民主党は、地元局アナの相本を小沢が立てる訳ですが、
> 当初は民主党候補となる予定だったものの、国民新党(綿貫)が推薦を拒否した為に、
> 野党統一候補として綿貫票を少しでも得られるよう、無所属での出馬となります。
> ですが結局、国民新党からの推薦は得られず、民主党と社民党の推薦のみとなり、
> 自民党王国という土地柄的には、社民党の推薦は却って足枷になった嫌いも・・・・
> 更には、自民党県議の柴田が出馬へと動き、渡辺新党へ参加しようとしますが、
> こちらも支持者たちが綿貫票を得たいと反対して、最終的にはみんなの党推薦に。
> つまりは、こうした事態になった原因は、綿貫票の争奪戦にある訳ですね。
> ただ相本に関しては、綿貫票の争奪戦に囚われたばっかりに、
> 民主党へ吹く風を逃してしまい、結果的に当選を逃がしてしまったと・・・


そんな事情があったんですか。地元に居ながら全然分かりませんでした。
これって政治への関心の不足なのでしょうか。
他県の事をこれだけ知っているのには驚きました。なぜみんなこんな田舎の事情に通じているでしょうか・・・・。


高速道路の無料化はまだマシな気がしますが、他の2つはまずいですよね。
これ以上企業に負担をかけるとバタバタといっちゃいます。

それよりも気になるのは国としての成長戦略が無いという事でしょうか。
日本は長年加工貿易で食ってきましたが、それもそろそろ限界に来ているのではないでしょか。
今は、過去の海外投資が軌道に乗ってきてそれで食っている状態ですが、いつまで続く事やら。
投資の効果が切れる前に新しい飯の種を考えるべきなのに、そんな事を考えている形跡が見当たりません。
政治家は商売が苦手といっても限度があると思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72