[スレッド全体]

[12365] Re:民主党の政策に関して返信 削除
2009/9/5 (土) 23:36:41 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
わざわざ、説明をしていただきありがとうございます。
ある程度は理解できました。ありがとうございました。

>▼ 最低時給を1000円に
> > 中小企業をつぶして、なにをするのやら、中小企業が民主党の敵なら理解できますげとね。
> 別に、「中小企業を潰せ」と言っている訳では無いですけどね。
> と言うか、「中小企業を立て直して、最低時給を1000円に」と考えているみたいです。
> 具体的に、どうやって中小企業を立て直すかというと、
> まずは中小企業の法人税を18%から11%に下げて、
> 公正取引委員会を厳格に機能させ、大企業の不公正が罷り通り現状を解消し、
> 政府系の金融機関では、私財担保や連帯保証が無くても金を貸す・・・って感じだそうです。
> でもまあ、これで(これが)本当にうまく行くかは解りません・・・・
> とは言え何もやらずに、いきなり最低時給を1000円に上げる訳では無い事は確かかと。
> 実際問題、そんな事が現実的に不可能な事くらい、民主党だって解ってますし。


まずは大企業のピンハネとか下請けに対する締め付けとかをどうにかしないと、
法人税が下がってもその分、元請けの大企業に吸い上げられるのが目に見えますよ。
どうなるのだろう?


> ▼ 二酸化炭素排出量の削減

 
> > 大体、国際炭素市場とか言って、市場メカニズムを使って、
> > 削減した分の権利を売ろうとかいう時点で、資本家の匂いがします。

> 「匂い」と言いますか、それは具体的に「排出権取引」というモノです。
> 何もない所から金を生み出す、ある意味で「錬金術」ですね(笑)。
> また、新たなハードルを設ける事で、
> その為の技術開発が行われ、そして市場も生み出すと。
> 「三種の神器だ、新三種の神器だ」と、欲しい商品が次々ある時代ではないので。


「錬金術」って、結局、金融商品と一緒ですな。
欲しい商品が次々ある時代ではないので錬金術により経済発展を目指すのはわかりますけど、
それでどれだけもつのでしょうね。
持たなくなったら、今回の金融危機みたいなことになって、世界経済に大ダメージを浴びますからね。


> > 私は地球温暖化については懐疑派です。
> 何を言っているんですか!?
> 高炭素生活が温暖化を呼び、温暖化が海面上昇をもたらすんです!!
> 見て下さい、縄文人の高炭素生活っぷり↓を(笑)。
> http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/163_zu02a.jpg


縄文時代の温暖化は自然界の活動が原因であって。
現在のように人類の活動が原因とか主張されるケースと違うのではないでしょうか?
それらを同列にするのは問題かと。
大自然の活動に対して侮辱になりかねないですからね。


> > それが自然界の基本的な摂理である弱肉強食です。
> > 例外も多々ありますからね。
> > ただ、無視出来ないほどの法則・摂理であることは間違えないでしょう。

> 100年前の優生学の時代じゃないんですから・・・・
> って、こう言う事へ変に科学を混ぜ込む事は、
> 理系の人間として、あまり好きではないのですが、
> とりあえず、それに対しては「エントロピーは増大する」と答えておきます。


エントロピーは絶対に増加し続けます。
ということは結局、自然を保護しようがしないだろうが、
人類の滅亡することには変わりないです。
よって自然世界の法則の強者(勝者)必衰の原理が当てはまります。
弱肉強食の補完です。
エントロピーは希少である内は存在価値も見出すことができるのですが、
エントロピーで埋め尽くされたら、存在価値がなくなります。
だから、エントロピーは増大する=人類滅亡ということになりますから。
自然保護の意味について疑問を持ったわけです。

後、自分は文系(感情)の人間です。
もしも勘違いをしていましたら、ご指導の方をどうかお願いいたします。

> ▼ 出産一時金
> > 年額31.2万円の子ども手当、出産一時 (初年度は半額)
> > 効果どれだけあるのだろうか?

> 子供を産むとなれば、検診と出産でおよそ50万円くらいは掛かります。
> 「出産は病気ではない」という理由で、保険が効かないんですよ。
> 最近では経済的理由から、満足に検診を受けないまま、
> 危険な「駆け込み出産」となるケースが社会問題化してますし、
> 出産一時金により、誰でも満足な検診や出産に備えられる事は、
> 少子化問題に挑む上でも、大変重要な事だと思いますよ。


確かに少子化問題への対策としては効果がありますね。

 
> ▼ 高校授業料の無償化
> > 公立高校の実質無償化
> > 私立高校生にも相当額助成
> > 効果がありそうですが、いまさらする意義がわからない。

> これはもう、完全に自公政権のツケです。
> 高校授業料の無償化は、10年近く前に国連で推進していく事が決まり、
> 先進国でまだ実現していないのは、確か日本だけなはずです・・・・
> 金にも票にもならず、単に出費がかさむからと、
> これまで放置してきた事自体が、日本国として恥ずかしいように思いますよ。
> 当時、「米百俵の精神」とか言っていて、やってる事がこれですからねえ。


自公政権のツケが重いということですな。
まあ、政治家の方の気持ちもわかりますよ。
有権者じゃない未成年の高校生の授業料の無償化しても、
金にも票にもならず、単に出費がかさむからですからね。
そんなことより、道路に金をかけた方が票に結びつきますからね。
日本の構造的な問題ですな。

> ▼ 暫定税率の廃止
> > ガソリン税などの暫定税率の廃止・減税2.5兆
> > 減税した穴は何で埋めるのでしょうか?

> 取り敢えずは埋蔵金で補うみたいですが、
> 最終的には、文字通り「廃止」でしょうね。
> 道路を作るのに金が足りないから行った暫定税率が、
> 恒久化する事により、金があるから道路を作る格好になっちゃいましたし。
> ただ国の方はまだしも、この財源を当て込んでいる地方は困りますよね。
> ですのでその代わりに、国の直轄事業への地方負担金を撤廃するそうです。
> 大阪の橋下知事が「ぼったくりバー」と言っていたアレですね。
> 道路の新規建設に関しては、道路特定財源も一般財源化してしまい、
> 「必要なモノだけを作る」という形に持って行くんでしょうね。
> 予算はこれを気にゼロ・ベースで見直すらしいので(これが出来れば凄いです)。


道路の新規建設予算をゼロ・ベースで見直すのは素晴らしいですが、
公共事業に頼っている地方の中小の土木業者がつぶれて、
失業者が発生して失業率が増加しなければいいですけどね。


> ▼ 農業の戸別所得補償
> > 農家の所得捕捉率は一般のサラリーマンよりも低いです。
> > それで農家の所得ってわかって戸別所得補償できるの?

> これは本当、どうなるんですかねえ?
> 代表当時の小沢がこれを提案した時には、
> 農協の既得権益に手を突っ込み、日本農業の競争力を高めようという、
> 「農業政策改革」への第一歩としての意味があったんでしょうけど、
> 代表が交代し、選挙直前に日米FTAの件が後退した事で、
> 単なるバラマキに終わる危険性はありますね・・・・


単なるバラマキだと自民党と変わりませんからね。
日本の農業に未来を与えるような政策であってほしいものです。
というより、日本の農業も立て直しはもう無理でしょうな。

> ▼ 衆議院の比例を80議席削減
> > 少数意見を無視するつもりですか?
> > 比例の方が少数意見が通りやすいのに、
> > だから大政党は大嫌いです。

> この件は、もう散々書いたから中身は置いておくとして、
> 社民党などの小政党と連立を組む以上、
> 「80議」も削減するのは、まあ無理でしょうねえ。
> 逆に言うと、比例削減は社民党にとっては死活問題でも、
> 民主党にとっては優先課題ではないので、社民党用の手綱に使うかも?
> 以前の自民党も、まずは「比例50削減」を掲げる小沢自由党と連立して、
> その比例削減案をエサに公明党を連立へと呼び込みましたから。
> 結局その時は、公明党の意見を入れて「比例20削減」となりましたし、
> 今回は「比例30削減」くらいが妥協点になるんじゃないですかねえ?
> 比例が選挙区のちょうど半分となり、数字的にもキリが良いでしょうから。


確かに社民党の立場で比例削減には賛成しにくいですな。
私としては、比例数が削減されるにしても、
必要最小限の削減幅であってほしいものです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72