| > > ところで、このページはいつごろ撤去されるのですかね?
> 大体いつもこう言った企画は、
> 予想対象の終了後、1週間から10日でリンクを外しちゃうので、
> 恐らくは今度の水曜日あたりですかねえ?
> って、リンクを外すだけですので、過去の似たような企画も、
> ページそのものは削除されずに、放置された状態で未だに残されています(笑)。
> とは言え、更に話を続ける場合には、掲示板へ移るのが妥当でしょうね。
というわけで、衆院選予想lite版雑談所より移転します。
現在確認したところ、最後が管理人様の発言ですので、ちょうど良いですから、
最終発言のみ貼り付けておくことにします。
他の方で雑談所での発言を引用したい、と言う方がおられましたら、こちらまで
http://f15.aaa.livedoor.jp/~tokuou/shuuin_lite/senkyo2009.cgi
▼ 聖職者さん
>>108
> > なんか根本的に、マスコミの実態を理解されていないような気が・・・・
> >マスコミって、三権の上に君臨できる第4の権力でしょう。
> 「ペンは剣よりも強し」 これは一面においては真実です。
> しかし、日本のサラリーマン・ジャーナリストたちが、
> そんなに強いペン(ジャーナリスト魂)を持っているのでしょうか?
> そもそも日本のマスコミは、放送免許や記者クラブ制度など既得権益の塊で、
> これを保護してくれているのが政府なんです。
> その上、政府はネタの提供元でもありますからねえ。
> 報道する権利も、報道する内容も、政府に握られていて、
> これで「三権の上に君臨」していると思われますか?
> その上、サラリーマン気質に日本人気質が重なり、
> 「他社を出し抜きたい」ではなく、「他社に出し抜かれたくない」という姿勢な為、
> まずは記者クラブ制度で、週刊誌やフリー記者、海外メディアなどを排除し、
> その上で政府の大本営発表を元に、各社協力して同じように記事にしていきます。
> 当然の事ですが、持ちつ持たれつの関係なので、抜け駆けなんて許されません。
> もっと言いますと、現状の記者レベルでは、情報を流してくれないと記事すら書けません。
> だからこそ、日本においての「優秀な記者」とは、
> 出来るだけ政治家に取り入って、そこから情報を流して貰える人の事を言いますし、
> 各社マスコミは保身的な意味から、必ずと言っていいほど政治家の子弟を雇っています。
> また、サラリーマン・ジャーナリストである以上、
> 責任は取りたくないですから、スクープ報道なども基本的にはありません。
> 週刊誌が騒いで火が付いたモノを、火が付いた後から拾い上げるだけで、
> 新聞が好き勝手に書けるのは、民間人など相手が反撃できない場合だけです。
> ですから、本気で政府を相手にするなどというのは以ての外であり、
> 以前は極稀に、政府と衝突する戦中派世代の記者とかも居ましたが、
> そう言う時にマスコミの経営者は、本来守るべき記者の方を切ってきました。
> もちろん、今の記者にそんな戦中派世代みたい記者は出てきません。
> 仮に気概を持って入ってきても、官僚と同じで、すぐに場の空気に慣らされます。
> 結局、マスコミも55年体制下の社会党のようなもので、
> 対決姿勢だけ演出して、言う事を聞いていれば、楽して美味しい思いが出来たと・・・・
> 曲学阿世ならぬ「曲報阿世の徒」ですよ、実態は。
> > マスコミがスキャンダルを流せばどんな政治家も芸能人もだめになるでしょう。
> > だから、自分たちに不都合なことがあったら、そんな事をするやつを社会的に抹殺するために、
> > いろいろと情報を流すでしょう。
> 時の政府からのGOサイン(最低でも黙認の了解)がなければ、
> 警察も、マスコミも、政治家なんて本気で叩けませんよ。
> こう言っちゃ何ですけど、政治家は彼らの御主人様なんですから。
> 「別にどうでもいい人」「政治的に潰したい人」「仕方ないので生け贄の人」
> 政治家で実際にやられるのは、この3タイプに収まると思います。
> それに、社会的に抹殺できるか否かは、
> 発信側のマスコミではなく、受け手側の国民によって決まります。
> 国民にその気がない時は、どんなに煽っても効果があまり出ませんし、
> 逆に言えば、国民が食い付きそうなモノをやるのが、マスコミのビジネス・モデルです。
> > マスメディアの力をフル回転されば革命だって起こせますよ。
> メディアというのは、所詮「道具」に過ぎません。
> 確かにそれは、革命すら起こせる道具ですが、
> だからと言って、道具自体が革命を起こす訳ではありません。
> 道具の利用する者が革命を起こすんです。
> また一方で、使われる側の道具も、使う側の力を意識しますので、
> 政府べったりとは言っても、首相が麻生の時と小泉の時では、
> 当然、その度合いも違ってきますね。
▼ ボーフォルドさん
>>109
> > 未成年の選挙運動は公職選挙法で禁止されております。
> > どの程度対応するかは業務内容によりますし、選管次第ですけど。
> 電話番、お茶汲み、コピー取り、掃除、ハガキの宛名書き等々といった雑用なら、
> 未成年でも問題ないですね(選管もOKを出してたはずです)。
> > 日の丸・君が代。
> 「やはり、強制になるという事ではないことが望ましい」
> この天皇陛下の発言が、個人的には最も適切のような気がしますね。
> 式典などでの日の丸・君が代に、嫌悪感を抱く国民はそれほど多くないですが、
> これが強制ともなれば、その比率は逆転するでしょうからねえ。
> この辺りが、平均的な一般国民の感情かと。
> 保守でも、愛国でも、右翼でも、それはそれで良いんですけど、
> 田母神みたいに「広島原爆の平和式典はサヨクの茶番」とかまで行ってしまうと、
> どう考えたって、一般的な共感なんて得られる訳がないですからねえ・・・・
▼ 物秦さん
>>110
> > > 給料の遅配すら起こしている共産党の、一体何処にそんな財源が?
> > 重役の党員からのカンパをメインで・・・
> まあ、共産党という組織をどう考えようと自由ではあるのですが、
> 党No.4だった筆坂が離党後に書いた「日本共産党」 (新潮新書)でも読めば、
> もう少し、イメージと実体が近付くと思います。
> > ホームレス状態の失業者に空室の議員宿舎貸すとか、
> 議員宿舎を開放する事が適切な方法かどうかは置いといて、
> 今回の選挙で、金のない民主党新人議員が大量に増えた事で、
> 現在、議員宿舎は空きがあるどころか、逆に不足している状態なのですが・・・・
> 野党(当時の民主党も含めて)も、マスコミも、国民も、
> 安易に「議員宿舎=特権と無駄の象徴」みたいにやってきておいて、
> これで都心のマンション借り上げに税金投入とかなったら、本末転倒も良い所です。
>>111
> > 関東ローカル局だから方向性はそれで構わないのでは?
> 確かに他のキー局に比べれば、テレ東のネット範囲は明らかに狭いものの、
> それでも、一応これくらい↓はネットしてるんですよ。
> http://toppy.net/broadcast/img/070531b.gif
▼ 保守派ですけど何か?さん
>>112
> > いえ、活動に参加しませんでした。
> そうでしたか。
> 都議選時のやり取りと、前回の書き込みから、
> てっきり参加したのかと思いましたよ。
> > やはり、RKKが支持母体になり、第二の創価学会となりましたからでしょうか。
> 今回の民主党勝利の要因がと言う事ですか?
> 全有権者数から見積もっても、創価の集票力は全体の5%くらいなのに対して、
> 立正の集票力は1%有るか無いかな上、民主党への支持も消極的理由から来るモノです。
> ぶっちゃけて言って、今回吹いた政権交代の風に比べれば、
> 立正の応援はほとんど誤差の範囲かと(もちろん、無いより有った方が良いですけど)。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下、管理人様の私に対する返答に対する返答
>>113
> > そうですねえ、擬似国会や選挙シュミレーションなどどうでしょうか?
> > 以前、掲示板で擬似国連について触れておられましたが、一国の国会を題材にすれば
> > 国政上の問題の焦点が何か、探求できる切欠になるのではと。
> > 与党側と野党側に分かれて予算を組んだり、法案を成立させたり。
> > ただ、このシステムならば、日本の国会だと党議拘束が厳しいので
> > 自由に立場を表明できるアメリカ下院の方が合致するかもしれません。
> 党議拘束に関しては、各プレイヤーに掛けるって感じになりますかねえ?
> 構想的には、派閥の親分になってプレイするってイメージなので。
> 複数のプレイヤー(派閥)が集まれば、それは1つの大政党ですし、
> 1人単独で行動すれば、それは小政党になると。
> 日本の場合、衆議院は小選挙区制で、参議院は中選挙区制なので、
> その2つの選挙制度の違いも、実際にプレイする事で体感できると思います。
1プレイヤーが1派閥なわけですね。そして衆議院と参議院を用意するのですか。
選挙制度の違いと言うのを体感する、と言うことから察するに、
私の提案した擬似国会と選挙シミュレーションを一本化するのでしょうか。
> ただ難しいのは、国会の方の扱い方なんですよねえ。
> 政権を取るために合従連衡したり、大臣職を巡って猟官競争したり、
> そう言った「政局」はゲーム的に表現し易いんですが、
> 実際の「政策」とかになると、どうゲーム化すれば良いのかが・・・・
> 取り敢えず、「問題カード」みたいなモノがあって、
> 各ターンごとにそれが1枚開かれ、その問題への対応次第で、
> 各政党への支持率が上下するとかは考えた事がありますけど、
> そもそも、この「問題カード」の制作が、滅茶苦茶大変そうで・・・・
> まあ逆に言えば、この部分をキッチリ作り込めば、
> 学校教材にさえなりそうなモノが、出来上がるでしょうけどね(笑)。
> と、こうやって書いてて思ったんですが、
> いっその事、与党プレイヤーと野党プレイヤーに別れる形で、
> シンプルに「カードゲーム」として仕上げても面白いかも知れません。
政策については、選挙のシステムを取り入れるのであれば、有権者からの信任で良いのではないでしょうか。
政策を法案なり予算なり形に移した場合、それが成果を上げられるか上げられないかというのを
表現するのは、仰るように難しいですけども・・・。
私の当初の考えでは、予算を成立させる、法案を通す(野党側ならば予算や法案成立を阻止する)ことで
得点が入るというように考えていて、政策の中身とその結果がゲームの勝敗に影響を及ぼすようには
考えておりませんでした。単純にいくつ予算を通せたか、法案を作れたかが問題となるわけで。
つまり私が言った擬似国会は、政局のゲームなんですよねえ。
対して選挙シミュレーションは、当選が候補者の、自分が投票した候補者が当選することが投票者の
至上目的になるため、政策を選ぶゲームではあるのですが、選ばれた政策がどうなるのか、どういう影響を
与えるのか、と言う点は捨象しているので、これも管理人様が想定されている「政策」とは異なりますね。
「問題カード」はシンクタンクの協力でも無ければ難しいかもw
実現するならば政策の自由度を削って、「外交・軍事」「産業」「財務・金融」「環境・教育」「福祉」
みたいな部門に絞り、それぞれの部門にいくつかの選択肢カードを設けると。
「外交・軍事」部門であれば、「軍備拡大」⇔「軍備縮小」「日米同盟強化」⇔「多方面外交」
のように、相対立する効果を持ったカードを作ります。大抵のカードは予算を割り当てるため、
「予算値」を使いますが、カードによっては「軍備縮小」のように予算を抑えるカードもあります。
そして「政策が成果を上げる」というところですが、変動する項目に応じて点数が加えられます。
赤字国債を減らす(赤字)、支持率を上げる(支持率)、外国との関係を良好にする(外交点)
失業率を下げる(失業率)貿易収支を上げる(国際収支)、福祉政策を実現する(幸福点)etc・・・
それら項目に数値を、カードには点数を設けます。議員は登録時に「日米同盟強化」「軍備縮小」「税制緩和」のように
二律背反する選択肢カードの一方を自分の信条として設定し、与党の選択肢カードと与党議員の信条が合致したとき、
その与党議員に点数が入ります。野党はその間、与党の政策が進まないようにひたすら邪魔をします。
そして4年1期が経つと、ガラガラポンで再び与党が選ばれると。野党議員は野党である限り、能動的に点数を得られるわけではありませんが、
政権支持率が20%を切ったり、与党が選択肢カードを引いた結果、項目の数値が0よりも下がってマイナスになると、
「与党は国民から失望され、裏返しの期待が野党に集まる」というわけで、カードの点の倍もの点数が振り分けられます。
選択肢カードの効果は、ある項目ではプラスになるけれど、別の項目にはマイナスの影響を与えるということになっています。
各項目の数値は与党専用であり、選択肢カードは与党議員と数値にそれぞれ影響を与えます。(カードがマイナスの影響を与えるのは数値のみです。)
要約すれば「選択肢カードを自分と党にとって効率よく選び、総合点でなるべく高い点数を上げましょう」ということになりますね。
私の構想もとい妄想はこれくらいですが・・企画モノの癖にごっついものになってしまいましたw
本気で作り出したら現代版赤い嵐よりも大変そう(滝汗)
シンプルなカードゲームとはどんなものでしょうかね?
> > 社民党と民主党は一緒になれるでしょうか。イデオロギー上は民主がリベラルに対して、
> > 社民党は社会主義インターに加入しているように、左派であることを明示しています。
> 簡単に言いますと、現状で社民党も2つの路線者に分かれています。
> 1つは、おっしゃられるような「絶対に社民党を残すんだ」という鶏口牛後タイプ。
> もう1つは、「国民の為に仕事がしたいんだ」という政策実現を希望するタイプ。
> 前者の場合、連立参加にも消極的ですし、社民党から大臣も出したくないと考え、
> 後者の場合、大臣を出すのは当然として、もっと政策決定に関わりたいと考えています。
> そんな後者の側からは、民主党との合併を考えている人たちがおり、
> 民主党と社民党の最大支持母体である連合としても、両党の合併を望む声があり、
> また、このままでは社民党も存続が、なかなかに大変である以上、
> 来年の参院選を前に、「民主・社民の合併」は話題に上がってくるんじゃないですかねえ?
> でもまあ、当然ながら、それが実現するとは限りませんけどね。
> 仮に合併が為っても、それを前に社民党は前者と後者に分裂する可能性もありますし。
なるほど。今回の選挙協力で、社民から小沢などの民主幹部に対する信頼が出来た、と言う報道も
ありましたから、はずみをつけて合併の話を切り出す可能性までは否定できませんね。
社民は自社さ政権時代に与党側で参画していた経験もありましたが、それはトラウマになってはいませんか。
今は連立の準備や与党の連絡調整機関を設置するため、てんてこ舞いで合併どころではないかもしれないですけど。
社民党の幹部は将来的な合併にはどう考えているんですかねえ?私の主観では、社会党時代の看板を捨てるのは忍びない
という声が党員には根強いのではと考えてしまったり、平和・女性・福祉の党という売りも
民主党の中では傍流に立つようになるのでは、二の足を踏むんじゃないかなあ・・・と。
> ちなみに、今度は民主党側の視点で見てみますと、
> 議員数が増える事だけでなく、連合の支持政党を1つに纏められるのも大きく、
> また何より三宅坂の社民党本部は、大所帯となった民主党にとって、
> 本部の移転先として、まさに垂涎ではなかろうかと(笑)。
> 民主党の党本部って、民間の雑居ビルを借りてますので、
> 狭くて、料金も高くて、以前より引っ越しが問題になっていましたが、
> 逆に社民党の党本部は、社会党時代から使い続けているモノなので、
> 今では無駄に広くて、国からの借り上げで激安で、立地的にも便利です。
> 社民党と合併できれば、党本部問題は即座に解決できます・・・って、
> 合併時に社民党が分裂して、前者が社民党本部に居座る可能性も(笑)。
まあ、実現すれば党本部問題では渡りに船ではありますよねwただ、受け入れ側としては、社民党のイメージを
引き継ぐことになるので、そのデメリットも想定しているかと。凌雲会、花斉会、民社協会のような
タカ派は、難色を示すんじゃあないでしょうかねえ。管理人様が仰ったように民主党も実体は
オールド自民党であるならば、党勢の左傾化が進むとか危惧する声も上がってくるかもしれないですね。
自民も民主も社民との連立はできても、合併まで進むと一線を越える感じがします。
> > > 如何せん池田大作が、もう80歳を越えてますからねえ。
> > > 池田後の公明党が、今のような党勢を維持できているとは思えませんし。
> > この路線が基底にある以上は、簡単に解党することは無いかと思います。
> > ただ、池田以降の凋落は避けられないでしょうし、議席数も半分以下まで落ち込むでしょうが、
> > 議席は残ると思いますよ。
> いや勿論、「党勢の維持」は困難であろうと言っているだけで、
> 私も公明党が解党するなどとは思ってませんよ。
そうでしたか、国民新党や社民は合併するという流れでしたので、英米のように小党がバッサリ切られて
純粋な二大政党制になるという趣旨かと読み違えてしまいました。これについては私の誤りということで。 |
|