[スレッド全体]

[12382] まとめレス返信 削除
2009/9/8 (火) 19:29:32 徳翁導誉

> > 1.「陸軍占領」「海軍占領」「核弾発射」のコマンドを使用停止。
> 核兵器ですが、治安低下や核実験での支持率上昇も無しですか?

コマンド停止としか書いてない以上、それは残されます。


> > 6.税収計算を、「生産量(GDP)」基準から「消費量」基準に変更。
> そうすると生産地爆撃をしても支持率低下は無いのですか?

「そうすると」が、どこに掛かっているか分からないのですが、
生産を爆撃して、支持率って下がってましたっけ?

> あの、収入の基準値に当たる「消費量」なのですが、
> 何の消費量を指しているのでしょうか?

国内で消費される「食料・製品・燃料」の3物資ですね。
今までは、国内外で生産される3物資が、収入計算の対象でした。
ちなみに計算式の方は、別に変わっておりません。

> ということは、金融はほとんど意味が無いとなるのでしょうか。
金融に関しては、以前より別途加味となっておりましたので、
この税収変更に関係なく、以前のままですね。

> あと税率はこれまで50%が最大で今回もこれ以上上げられません。
事前メッセージの方が未修整でしたね。
対応しておきました。

> 前回20%→30% と 今回50%→60% が支持率における影響が同じだと
今回の10%増税分の方が、ちょっとだけ支持率低下に与える影響が大きいものの、
あまり実感できる程の大きなモノではないですね・・・・


> > 7.「備蓄経費」を導入し、「食料・製品・燃料」合計値の1%分を支出。
> これですと、物資特に製品送付テロが可能になりませんか?

「物資援助は停止&自動貿易は輸入国側の承認制」とするつもりが、
それを完全に入れ忘れてましたねえ・・・・
物資輸入(金銭輸入は含まず)の「許可or拒否」制度を入れておきました。
今後は輸入国側の許可があって、はじめて自動貿易が行われます。
可否の実行は、コマンド入力ページの貿易表で行って下さい。

> これって、もともと収入の少ない貧乏国に与えるダメージが大きい気がするんですが・・・
取り敢えず、やってみないと分かりませんが、
生産と消費はある程度連動してますし、そこまでの小国になると、
実際はあまり変わらないんじゃないですかねえ?
中国やインドなどの方が、大きく変わるような気がします。
まあ今回は、「実験」という意味もありますので、
多少の事であれば、我慢して下されれば有り難いです。

> > 10.まあ、この辺を導入する場合には、軍事要素は全面撤廃でしょうね。
> もし軍事要素前面撤廃となると辛いです。

まあ「撤廃」と言っても、「軍事要素の有り無し」を選択できるようにして、
機能をオフ状態にするだけでしょうから、後から変更する事は可能でしょうけどね。


> ゲーム開始早々で申し訳ありませんが、登録時の名前入力をミスったようで
> どうなっているのか全くわからなくなってしまいました。
> お手数ですがコロンビアを削除・初期化しておいていただけないでしょうか

とりあえず、登録名を直しておきました。
継続の意志がない場合は、そのまま放っておいて構いません。
数日後には自動削除されるでしょうから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72