[スレッド全体]

[12414] Re4:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/12 (土) 00:22:48 ミクシャ

> 一方、私が書いたモノは、政治家プレイヤーのみとなっています。
> 要するに、「日本大統領選挙」の延長線上にあるようなゲーム案ですね。

なるほど、分かりました。
「選挙制度の違いも、実際にプレイする事で体感」というのは、
具体的にはどういうことでしょうか?

> 例えば、立候補プレイヤーは5人とかに絞り、投票プレイヤーは何人でも登録可。
> そして投票プレイヤーは、各人が思い思いに質問を書き、
> そこからランダムに選ばれた5つの問いに対して、
> 立候補プレイヤーは自らの対策案を披露して、それによって投票が行われるって感じで。

一度きりの企画モノであれば相応しいと思います。

> まあ、元々の案は「国連カードゲーム」でしたからねえ。
> カードは加盟国1国につき1枚なので、全てで200枚弱。

200もあると、問題が被らないようにするのが難しそうで、確かに大変な作業です。
セントビンセント及びグレナディーン諸島とか、シーランドとかヴァティカンとか
コソボとか、沿ドニエストルなどはどうなるんでしょう(汗)

> プレイヤーは、自民党議員と社会党議員とに分かれ、
> 自民党は政権の維持を、社会党は政権の奪取を狙いながら、
> 党内でのポスト歴任ポイントで、最終的な勝利者が決まるって感じでしょうか?
> つまりは、党の勝利なくして自身の勝利もない代わりに、
> 自身の勝利を目指す為には、党内で足の引っ張り合いをしなくてはならないと。

これは面白そうですが、「政策」をどのような位置に置くかが鍵になりそうですね。
冷戦下での出来事はどのように政争と絡んでくるのでしょうか?
私が提案した政策のゲームは、選択肢カードを現状の問題に合わせることができれば良いのですけども。

> > シンプルなカードゲームとはどんなものでしょうかね?
> 最終的には、このポストカードで勝敗を決定する訳ですね。
> ちなみにプレイヤーの枠組みは固定ではなく、
> 「連立カード」で引き抜いたり、鞍替えしたりも可能・・・って感じですね。

政局のゲームですね。これも面白そうです。上で提案された
ゲーム案とこちらは、実現できれば企画モノでなくCGIゲームとして確立できそうですね。
「政策」のゲーム化はやはり難しいのでしょうか。


> > > > 簡単に言いますと、現状で社民党も2つの路線者に分かれています。
> > > > 前者の場合、連立参加にも消極的ですし、社民党から大臣も出したくないと考え、
> > > > 後者の場合、大臣を出すのは当然として、もっと政策決定に関わりたいと考えています。

> > > 社民は自社さ政権時代に与党側で参画していた経験もありましたが、それはトラウマになってはいませんか。

> いわゆる「村山トラウマ」を持っているのは、ここで言う前者のタイプですね。
> で、だからこそ、その文章の最後にはこう↓書いたわけです。
> > > > 仮に合併が為っても、それを前に社民党は前者と後者に分裂する可能性もありますし。
> つまり、民主党結成時に、社民党は参加組と非参加組が分かれたように、
> 仮に民主党と社民党が合併となっても、前者タイプは分かれて合併に参加しないと。

二つの路線があることは良く分かりました。それで、その二つに分かれていると
存じているのでしたら、どのようにしてそのことにお気づきになられたのでしょうか?
情報ソース(書籍)などがありましたら、お教え下さい。

> > > 私の主観では、社会党時代の看板を捨てるのは忍びない
> > > という声が党員には根強いのではと考えてしまったり

> 社会党が社民党になる時にも、そうした議員たちは居ましたね。
> 実際、彼らは社民党に参加せず、現在では「新社会党」を作っています。

新社会党ですか。社民が二つに割れずに民主と合併できるのであれば、
革新統一ということで、まとめて彼らも民主党に入れば良いのですが。
社会党は最後まで政権を取れず、日本型社会主義の系譜は理想のままでプラグマティズムに
移行できないまま、死滅してしまうかと思われましたが、民主党が権力を握ることで
引力を手に入れ、旧社会主義勢力の統合が進むのならそれはそれで感慨深いものがありますから。

> > > 平和・女性・福祉の党という売りも
> > > 民主党の中では傍流に立つようになるのでは、二の足を踏むんじゃないかなあ・・・と。

> 中に入ればこそ、出来る事だって多い訳ですし、
> 既に民主党内には、旧社会党系のグループがいる訳ですから、
> 彼らと一緒に行動するなら、今以上の実行力を得られますよ。

出来ることはあるでしょうが、そのためにはある程度、主張の妥協をしなければなりません。
旧社会党グループと共闘して民主党内の主流に食い込めるのなら、合併する判断もありえますが
その見込みが薄いのなら、合併については後退するでしょうね。
また、今回の衆院選で小沢グループは120人の大勢力になったと報道があり、
今後の党内勢力図を見据えると、なかなかにきわどい所かと思いますので。

> > > まあ、実現すれば党本部問題では渡りに船ではありますよねwただ、受け入れ側としては、社民党のイメージを
> > > 引き継ぐことになるので、そのデメリットも想定しているかと。凌雲会、花斉会、民社協会のような
> > > タカ派は、難色を示すんじゃあないでしょうかねえ。

> まあ、民社党にとって社会党は古巣ですし、
> 凌雲会の会長である仙谷は社会党出身ですからねえ。
> タカ派と言っても大元はリベラルですので、そこまで拒否感は無いと思いますよ。
> 仮にあったとして、それが最も強いのは旧自民党系じゃないですかねえ?
> 55年体制下でやり合った敵の城へ移る訳ですから。

どうでしょう、自衛隊インド洋派遣の即時撤退を求める社民と、継続の意向を示す民主党主流の溝は
あるのではないでしょうか。立ち回り次第では、連立解消に繋がりかねないのでは・・・。
過去、社民は村山党首自身が自衛隊を合憲とし、日米同盟の堅持をするという基本路線の転換を行ったことで、
左派から大いに叩かれましたから。
で、今回再び、迎合するのか反発するのかが注目を浴びているわけですね。
普天間基地問題とは異なって、オバマ政権もこの事案は待った無しで行くと思います。
鳩山政権が継続の意向を崩さず、旧自民系議員の拒否感が加われば、民主党としては合併は難しいと言うことに。

> ついでにイメージで言えば、戦後は三宅坂と言えば「社会党」の事でしたが、
> 戦前に三宅坂と言えば「陸軍」の事でしたからねえ(陸軍省や参謀本部があったので)。
> 政権交代により、日本政治史に新しい扉が開いた今だからこそ、
> 三宅坂と言えば「民主党」という、新しいイメージが植え付けられ易いかも知れませんしね。

そういえば社民党党本部で実際に使用しているところが3、4階のみとは先日知って驚きましたね。
1、2階は印刷所で、5、6階も他のテナントに貸しているとか。
また屋上には養蜂場があって、皇居前なのでそこの蜜を集めているのかも。
(飲みかけの缶コーヒーとか、ジュースとか果糖が原料である可能性も高いですがw)
三宅坂には既に最高裁があるので、そのイメージが定着するかは分かりませんが、
そうなる可能性は期待できるかもしれませんね。

> > > 管理人様が仰ったように民主党も実体はオールド自民党であるならば、
> 「古い自民党が民主党内で生き残っている」くらいは言ったでしょうけど、
> 「民主党も実体はオールド自民党」とまで言った事は無いと思いますが?(笑)

こちらですね↓
> > > 小沢も鳩山も岡田も、もともと自民党ですので(笑)。
よく確認しておりませんでした。訂正します。

> > > そうでしたか、国民新党や社民は合併するという流れでしたので、英米のように小党がバッサリ切られて
> > > 純粋な二大政党制になるという趣旨かと読み違えてしまいました。これについては私の誤りということで。

> う〜ん、その「純粋な二大政党制」というのが、
> 何を指すかによって、こちらの答えも違ってきますね。
> 「英米のような」と言う事でしたら、その解釈でも誤りではありませんよ。

英米のような、という意味合いでしょうか。私もしんぶん赤旗などの資金源となる産業を抱える共産党や、
宗教の後援を受けた公明党のように、小政党に転落しても強大なバックボーンの支援を得られる政党が
大政党に入るとは思えませんので、「純粋な二大政党制」は英米化ということで使ったつもりです。

> では、何故そこで公明党の話が出たかと言えば、
> 現状の国政では唯一、公明党が「中規模の政党」だからです。
> で、池田後には公明党も、今の規模から小政党に落ちるのでは?という話をしたと。

中規模の政党だから転落の話をしたのですか。良く分かりました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72