[スレッド全体]

[12421] Re7:衆院選2009予想lite版より新雑談スレ返信 削除
2009/9/13 (日) 19:02:05 徳翁導誉

> 歴史上の革命がものがたっていますが、革命というのは、
> 混沌よる混乱によって、革命の機運が高まり、革命の成功率が高まるのです。

う〜ん、根本的に「革命」とは「メシ」の問題じゃないですか?
満足にメシが食える状態にありながら、革命にまで至ったケースってあるんですかねえ。
混乱とは、メシが食えない状態が生む現象の事であり、
革命とは、メシが食える体制へ移行する現象の事であり、
混乱も、革命も、「メシが食えない」事が引き起こす影だと考えれば、
混乱によって革命がもたらされる訳ではないと思いますよ。

ぶっちゃけ、今回日本で政権交代が起きたのも、
自民党が以前のように、国民を食べさせられなくなったからです。
極端な話、「民衆を如何に食わせるか」が政府最大の仕事であり、
政府の正当性とは、民衆にメシを食わせる事で大部分が成り立ちます。
政治課題の重要度を不等号で表せば、多分こんな感じ↓かと。
「メシ(雇用)>>>安全(平和)>>健康(医療)>刺激(娯楽)>>自由(権利)」
インテリ層が「自由だ、権利だ」と叫んでも、
それがそのまま革命の成功に繋がらない原因は、ここにあります。
逆に言えば、自由や権利を題目に革命を成功させようとするなら、
それがメシや安全の不安を解消する手段であると、民衆に「信仰」させる事ですね。

> 今の日本に必要なのは真の革命ないし、何らかの形による変革です(改革ではない。)
> 改革は既存の体制を延命させるだけです。
> それでは新しい時代にあった体制を作ることはできないでしょう。

でも、「民意による政権交代」は日本の憲政史上で初の事ですよ。
そもそも民主主義の神髄とは、政権交代により権力の座が変動する事にあり、
民主主義の選挙とは、「定期的に無血革命を起こす制度」であると考えれば、
民意による政権交代が確立する事、そして「政治主導の政治」となる事は、
それだけでも、十分に革命的であると言えないでしょうか?
まあ、これが革命になるかどうかは、今後の民主・自民次第ですけども。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72