[スレッド全体]

[12448] まとめレス2返信 削除
2009/9/16 (水) 19:23:53 徳翁導誉

> 民主党はより大胆に事業の要否を判断する方針で、ロケットの打ち上げなどを事業とする宇宙航空研究開発機構(JAXA)について「もはや必要ない」などの声も出ている。
> http://mainichi.jp/select/biz/news/20090913ddm008010057000c.html
> 将来を見据える気が無い党。さすがですw
> 鳩山がどう判断するかですね。

正直な所、この件に関して、私はあまり心配はしてません。
6年前にロケット打ち上げを失敗して、いろいろと厳しい声が上がる中、
宇宙議連を立ち上げた宇宙開発推進派の代表的議員が、新首相の鳩山由紀夫ですし、
また選挙中にも海外メディアを前に、目指す国家像を「科学技術立国」と標榜して、
今後の科学技術予算の増額を示唆してましたからねえ。
(ちなみに現状、日本は年間5兆円、アメリカは17兆円、中国は10兆円らしいです)
それに、JAXAを所管する文部科学省の大臣には、
京大工学部の大学院を出て、東レで研究開発をしていた川端達夫を据えており、
「JAXAを潰そう」とか考えている体制のようには、とても見えません・・・・
「JAXAなどを統合して、宇宙庁(日本版NASA)を作る」という事なら解りますが(笑)。
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY200908140147.html
取り敢えず、明後日18日(金曜日)の早朝には、
先日打ち上げた日本の無人補給機「HTV」が、
国際宇宙ステーションにドッキングしますので、
ひょっとしたら、何かコメントを出すかも?(出さないか・笑)

と言いますか、その記事を読んで違和感を抱きませんでしたか?
カギ括弧付きで引用されているのに、発言者が不明なんですよ。
「ある民主党議員は」とかすら書かれてませんし、
強いて解釈するなら、前出の「財務省幹部」となってしまいます。
「誰が発言したのか?」「本当に発言者が居るのか?」は解りませんが、
こういう記事の書き方の場合、ぶっちゃけて言ってしまえば、
「もはや必要ない」と思っているのは、記事を書いた記者本人なんです。
意図的か否かは別として、そうした記事には安易に乗らない方が良いと思いますよ。

あと、科学をやっている人間であれば、
悲しいかな、「これって何か役に立つの?」と言われ慣れておりますので、
実際に縮小や廃止という動きを見せ始めない限り、
当事者でもなければ、「ああ、またか」って感じではありますけどね(笑)。
一定数・・・いや、大多数の人から、そう思われているのは自覚してますので。


> 宗教が神を信じさせるのなら、科学は定説や理論を信じさせる宗教ですよ。
「客観的に、信じざるを得ないから信じる」のと、
「主観的に、信じたいから信じる」のとでは、
同じ「信じる」でも、その中身は根本的に異なりますよ。
もちろん、前者は科学のことであり、後者は宗教のことです。
例えば量子力学なんて、感覚的には信じ難くても、
実験結果を見ると、信じざるを得ないという世界です・・・・

> 下手に権利を持たせると独立しそうですな。
「地方分権運動は国家分裂工作」と唱えるタイプでしょうか?(笑)

> > だからこそ、「農地の集約化」の話になってくる訳です。
> 先進国で農業が生き残るには地域密着か膨大な補助金が要りますね。

集約化とは効率化の話であり、地域密着や補助金とはまた別ですよ。


> たとえば、今、実験段階らしいですが、ある植物から燃料資源が取れるそうです。
> そして、それを実用化し、日本の休耕地を利用してその植物をそだてると
> 休耕地の範囲内だけで日本は燃料輸出国になれるらしいです。

耕作放棄地は日本全体で22万ヘクタールですか。
で、1ヘクタールで作られるバイオ燃料は石油換算13.5トンらしく、
単純計算では、およそ石油300万トン分ですか。
ちなみに、日本のエネルギー消費量が石油換算でおよそ5億トン分となると、
効率を現状の100倍以上にしても、とても足りないですねえ・・・・
もちろん、そうした研究をしている人もいるのでしょうが、
「海藻」の方が、実現性はまだ高いんじゃないですかねえ?
ちょうど日本は四方を海に囲まれており、養殖には適してますから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72