[スレッド全体]

[12496] Re:まとめレス3返信 削除
2009/9/20 (日) 21:58:36 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 宗教が神を信じさせるのなら、科学は定説や理論を信じさせる宗教ですよ。
> > > 「客観的に、信じざるを得ないから信じる」のと、
> > > 「主観的に、信じたいから信じる」のとでは、
> > > 同じ「信じる」でも、その中身は根本的に異なりますよ。
> > > もちろん、前者は科学のことであり、後者は宗教のことです。

> > 信じざるを得ないと何かを信じたいから信じる、
> > それでも、言葉で表すと同じ「信じる」でしょう。
> > こういうと言葉遊びになりますな。

> いや、全然「言葉遊び」などではないですよ・・・・
> 失礼ですが下記の例などからも判断すると、「信じる」という事に対して、
> 「主観的に、信じたいから信じる」という観念しか持ち合わせていないのでは?
>
> > なので、例っぽいのをあげると、
> > 進化論なんて、アメリカとかでは信じていない人が多いですね。
> > 彼らは神が世界を創造されたと主張しています。
> > 進化論なんて信じざるを得ないのは含まれないのですかね?

> まさにそれこそ、キリスト教という宗教によるモノじゃないですか。
> 「進化論という科学よりも、聖書の方を信じたい」という「信じる」に過ぎません。
> 聖書を信じたいと言うのは主観的な事であり、
> 客観的に見て、聖書の方を信じている訳ではありません。
> また、例え同じく進化論を信じる人であっても、
> ダーウィンや遺伝子などから客観的に信じるのと、
> 「科学は正しいだろうから」と主観的に信じるのとでは、それぞれ違います。
> 後者の場合、「科学は正しい」という信仰をしているだけですから。
>
> > 後、実験データ・結果についてはどこまで信用できるかするのかということ問題もあります。
> > ごく稀ですが、そういうデータや結果を偽造する方はいますからね。

> そんな事をやっても、すぐにバレるから科学なのですが・・・・
> 「再現性」が有るからこその科学であり、
> だからこそ、その結果は信じざるを得ないモノになるんです。
> 確かめずに信じるのは、それは科学ではなく宗教の範囲です。
>
> > 世界的に独立が盛んになっています。
> 歴史的に見ても、ここまで独立やら国境線の変更やらがない時代も珍しいのでは?
>
> > 確かに中央集権による制度疲弊は大問題ですが、
> > 果たして、地方分権後に国家の統一を維持できるのでしょうか?

> どうも感覚的に話しているような印象も受けますので、敢えて尋ねますが、
> 何がどのように「制度疲弊」を起こし、
> どう言った事が「大問題」なのでしょうか?
> また、ここで言う「国家の統一」とは具体的にどう言った事でしょうか?



ええ、私の話は脱線しているのでこの辺でこの哲学的というか、
感覚的となってしまった話を終わらさせていただきます。
付き合っていただきありがとうございました。

最後に上記のことをまとめて答えると、
私は主観・感覚が中心の者です。
そういう人間がいるということを理解していただければありがたいです。
また、何かの話で参加するかもしれないですが、
誤解等をなくしていく努力はこれからし続けるつもりです。
失礼をいたしました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72