[スレッド全体]

[12497] Re:まとめレス返信 削除
2009/9/20 (日) 22:30:32 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > > > 今世紀には民主主議は死滅しそうですよ。
> > > ひょっとして、「結論ありき」の姿勢で話を進めてませんか?
> > > 何か、「こうなるから、こうなって・・・」と言うより、
> > > 「こうなる為には、こうなって・・・」と言う印象を受けますが・・・・

> > 私は「こうなる為には、こうなって・・・」で話すタイプです。
> > こういう議論の場に合わず
> > 「結論ありき」の姿勢で失礼をしました。

> う〜ん、希望的観測を根拠として語られるのであれば、
> 「ああ、そうですか」としか言えなくなってしまいます・・・・
> それはもう、「信仰」の範疇ですから。
> それにしても、何故そこまで「混乱」を求めるのでしょうか?


直接的には混乱は求めていません。
混乱にしても個人的にはメリットはないです。
ただ、変化と現状の権力者を信頼していません。
民主主議はもう寿命がきたのではないかとは考えています。
だから、深層心理として混乱を求めているように、
なってしまうのでしょう。
自分でも怖いです。人には自分でもわからない一面がありますからね。
精神科に行くべきだろうか?
そんな変な信仰があるから、コテハンが聖職者なのかもしれないですな。

> > 人間は自己保存の無限の欲求を持つが故に、他者より優位に立とうとする。
> > 人間は皆、常に普遍的な闘争状態のもとに置かれている。
> > 民主主議による争いにより、その普遍的な闘争心を満たし続けることができるのでしょうか?

> う〜ん、なんか根本的に間違っている気が・・・・
> 人間も、生物も、「生きたい」のですが、
> それは「殺したい」ではなく、「死にたくない」ですよ。
> 他者を殺したりするのは、死なない為の1つの手段に過ぎません。
> そして民主主義とは、死ににくい、殺されにくい社会を作る為に、
> 人類が辿り着いた1つの結論でもあります。


死にたくない・・・・・・
確かに死は恐怖の対象です。しかし、死は誰にでも、
いつかは訪れます。時にはあきらめることも必要でしょう。
しかし、民主主議は結論でしょうか?
投票率の低下、代議士の資質の低下(これは一概には言えませんがね。)
結果の変動の激しさ(これは小選挙区制が原因ですな)
意見や考え方の多様化、少なくとも昔よりは多様化はしているでしょう。
ほころびは見えています。
ほころびですから、ほころびを直せばいいの出ずか、
直られなければ民主主義も変化するか終わりを迎えるでしょう。
人間は古代からよりよい社会を目指しいろいろな政治体制になっていきました。
民主主義もまた人間がよりよい政治体制へ目指すための通過点ではないでしょうか?
と私は考えてしまい、今世紀には民主主議は死滅しそうですよ
と口走りました。

死にたくない・・・・・・
それは正しいことなのでしょうが、そんな消極的なので、
人間は生き残ることはできるのでしょうか?
闘争をやめたら堕落が始まります。
それは歴史上の多くの覇権国が証明しています。
どの種もいずれは終わりますから、
人間も終わりの道を歩んでいるだけなのかもしれないですな。

人間には理性があります、しかし、感情もあります。
そして、感情の力が理性より勝る方は多々います。
彼らは未熟とか言われています。
それは理性が勝っているからでしょう。
しかし、理性では野蛮には勝てません。

> > (近代)民主主議以前には、野党(権力に反する者たち)は、皆、
> > 墓場か牢屋の中でした。今では、議場の反対側です。
> > それだけ、権力闘争がすさまじかったのです。
> > であるから、普遍的な闘争心を満たし続けることができました。
> > しかし、今の状態は生温いです。

> では、そうした事が実際に起きるアフリカ諸国などでは、
> 国民が日本よりも幸福な生活を送れているのでしょうか?



この部分は民主主議とそれ以前の主義への皮肉として述べました。
深くは考えていません。思いつきで述べました。
申し訳ございませんでした。

徳翁導誉殿は私の想定外のことを言われますな。
責めているわけではないです。
ほめています。
そして、己の未熟さを呪っています。
ディベートがうまいですな。
私がおかしいだけですかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72