| > ドイツプレイヤーについて問題と思われる行動が、
> 続いたのでご報告します。
> 多重なのかどうか判断と調査お願いします。
簡単にですが、IPをチェックした限り、多重では無さそうです。
比較的大きい所なので、同じプロバイダーの方も数名いましたが、
地域的には、思いっ切り離れてましたので。
> また、宣戦布告ナシの空爆、無発言鎖国、突然の陣営脱退というのは
> やはり問題のある行為だと思います。
この辺に関しては、「プレイヤーとしての信頼」を失うだけで、
「ルール違反」とまではならないですね。
って、こう言う事を「嫌だ」というプレイヤーも居る為、
今回は「侵攻コマンドの一時停止」という処置になった訳ですし、
「もっと縛って欲しい」となると、完全に軍事要素は撤廃ですね。
> > とりあえず、軍の全解体禁止もルールの中に入れるもありかと思われます。
> 私はあまり縛ってほしくないですね。
> 特に純粋なWW2系では行動力の増加と言う戦略で行う場合もありますので。
と言う事で、「全軍の解体禁止」はルールに入っていません。
ちなみにルール違反として扱われる「全軍解体」は、
プレイヤーがゲーム続行の意志を無くして、
切り取り自由にしたり、特定のプレイヤーに領土を割譲するなど、
ゲーム展開をぶち壊す行為に関してですね。
> 貿易設定に関しまして、危ないかなと思う点が一つ。
> 貿易設定を行っている国に対して、その貿易の許可が降りている時
> その資源の貿易数量を変更しても許可が降りている状態です。
言われてみれば、後から数量変更が出来る事を忘れてましたね。
数量変更時にも、相手国の承認を求めるようにしておきました。
> 前期などはある程度の工業化がすすめば、内政による支持率UPに
> 補正がかかっていたように思えるのですが、今期はそれがないようです。
いや、その辺は全く弄ってませんよ。
ですので、仕様的には変わっていないはずです。
まあ支持率は、4つの指標値の合計なので、
増減の仕方とかは、分かり難い部分もあると思います。
|
|