▽ 2010/8/19 (木) 17:18:53 ▽ ルーキウス |
| ▼ 徳翁導誉さん
> > ローマ再放送がみれるタイミングと環境であれば、
> > 是非みたい作品なんですが…
> 海外ドラマ専門局「AXN」で放送していたみたいです。
> まだサイトにページが残っているという事は、再放送もあるのかなぁ?
> http://mystery.co.jp/program/rome/
AXNはスターゲイト見ていたときはまあよく見ていたんですが、
最近見てなかったですが、
たまにチェックしないといけないですねえ。
チャンネル数が多いというのも面倒です。
> > うーん、案外細かくチェックするとそういうラッキーが自分にもあるかもしれないですねえ。
> こう言った事は続くものなのか、ずっと探していた満州国のDVDが、
> なんと、近くの図書館のDVDライブラリーにあるのを発見!!
> 「ノスタルジック・ジャーニー 満州 DVD-BOX 」
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00018GY74/
> そもそも、図書館でDVDを借りるという発想が無かった為、
> たまたま調べて見つかった時には、驚くと共に歓喜しました(笑)。
自分もなかったですねえ、というか図書館はレーザーディスクかビデオのイメージが強いので、
DVDをとは余り思わないです。
> 今まで探しても何処にも売ってなかったDVDが、
> こんな身近に、しかも無料で見られるよう置いてあるとは!?
誰かが資料として頼むんですかねこういうの?
県立クラスの図書館になるといろいろそういうのがあるので、
近くの人がうらやましいです。
とくに、奈良県立はなぜか陸戦研究(1993-2004 の間だけですが)とかマニアックなのがあるんですよねえ。
地元の人とかうらやましいです。
> その上、たまたま立ち寄った本屋では、
> 同じく満州関連で、こんな本↓も見付けましたし。
> 「日本鉄道旅行地図帳・満州樺太」
> http://www.amazon.co.jp/dp/4107900339/
いろんなのがありますねえ、
というか樺太と満州という組み合わせは新鮮というか、意外というか。
満州関連、あと2、30年もすれば近代デジタルとかでいろいろ見れるようになるんですかね。
明治くらいだと、掘り出し物とかがあって便利なんですが。
> 先日、戦前の日本における「都市計画」の本を読んだり、
> 赤い嵐WW2版で「民族」設定の話をいろいろ書いたり、
> この時期定番の「戦争ドキュメンタリー」をテレビで見たり、
> そんな状況での、このDVD&地図帳の発見に、
> 春先に、私だけに到来していた「満州ブーム」が再燃中です(笑)。
満州ブームですか、満州国というのは少ないんですが、
案外満州(金や後金・清朝など)関連の研究をしている学部生を見たりします。
満州語とかやられていて、中国語・漢文と同時期の日本語史料主体の自分としては、
楽しているようで頭が下がる思いです。
身近じゃないのでよく分からないですが、イスラム史の人の苦労は想像するだにしんどいです。
そういえば、石原完爾とかやっている日本史の学部生もたまに…。
> ちなみにその時は、勢いでこんなの↓作りました。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10415956 「そうだ 満州、行こう。」
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416026 「まんしゅう!! GO! GO! MANSHU」
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416000 「戦前外地の神社」
> (コメントが増えると嬉しいので、敢えてニコニコの方を貼ってみる・笑)
アカウント持ってないのでようつべの方で見ました。
個人的には「そうだ 満州、行こう。」の最後の歌うけました。
自分もこういうの作れたら楽しいんでしょうが、
どうにもセンスに欠ける人なのでできないです。
> ゲームも、ここ最近は全くやってないなあ・・・・
> そもそも私自身、そこまでゲームをやらない上に、
だいぶ昔、(どんな内容を書き込まれていたかなんて言うのはもう忘れていますが)
管理人様をゲームの交流サイトで見かけた関係上、
そう言われるとすごい違和感が…
> 地上波からゲーム番組が無くなって久しい昨今、
> 私のゲーム関連情報の取得能力も、極端に落ちてますし。
> 昨年、「2009年を振り返る」みたいなSMAPの番組の企画で、
> 「ラブプラス」の存在を教えられた時には、正直ちょっとショックでしたね(笑)。
> ギャルゲーに関心が無いとは言え、そこまでゲームの情報に疎くなっているとは。
どういう反応を皆さんしていたのかその番組すごくきになります。
> それでもまあ「3DS」には、かなり関心がありますね。
> とは言え、それも性能面に関する関心が大部分ですけども。
自分は目が悪い+眼鏡なので3Dには全然興味ないです。
悪影響が怖い+邪魔なので。
むしろ良い画質のTVは3D系しか無くなったりとかするのが怖いです。
次の買い換えの時までにそういう事態にはならないで欲しいと常々思っています。
> ちなみに、アニメ一挙見の計画の方は、
> いつもの如く、甲子園とCSの一挙放送に捕まり、
> 今回も計画未遂に終りそうです(笑)。
> こうやって、「見ようかなリスト」だけが積もって行くと・・・・
> まあそれは、本とかも同じなんですけどね。
> そのくせ、良い作品は無いかと情報を欲しがると(笑)。
自分もそんな感じですねえ。
大学関連やらなんやらで、ゼミ研究やレポートと関わる以外はどんどん積ん読に…
いくつか録画したアニメも、見る暇がないうちに容量を圧迫して上書きする羽目になりますし。
> > 最近知ったことなんですが、
> > 知人が失伝した(と自分が勝手に思っていた)武術の流派を学んでいたというびっくりすることがありました。
> そう言われると気になるので、
> 差し障り無ければ、せめて何の武術かだけでも(笑)。
> 一応私も、格闘技とかは好きなので。
剣術系です。
それ以外にもバイト先の新人が銃剣術をやっていたり、
たまたま知り合った方(大学生)の家に槍術(管槍)が伝わっていたりといろいろありました。 |
|
|