▽ 2010/8/21 (土) 19:32:33 ▽ 徳翁導誉 |
| > > その上、たまたま立ち寄った本屋では、
> > 同じく満州関連で、こんな本↓も見付けましたし。
> > 「日本鉄道旅行地図帳・満州樺太」
> > http://www.amazon.co.jp/dp/4107900339/
> いろんなのがありますねえ、
> というか樺太と満州という組み合わせは新鮮というか、意外というか。
まあ、「満州・樺太」の組み合わせは、
単純に、「朝鮮・台湾」の続編だったからですね(笑)。
> > 春先に、私だけに到来していた「満州ブーム」が再燃中です(笑)。
> 満州ブームですか、満州国というのは少ないんですが、
> 案外満州(金や後金・清朝など)関連の研究をしている学部生を見たりします。
かなり前から考えてはいる事なのですが、いつか遊びで、
空想の「満州国・歴史教科書」を作ってみたい思いはありますね。
って別に、単に「満州族の歴史」でも良いのですが(笑)。
高句麗や渤海に始まり、金朝や清朝を経て、満州国へという流れは、
民族史的に見ても、かなりダイナミックで魅力的ですからねえ。
> > ちなみにその時は、勢いでこんなの↓作りました。
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm10415956 「そうだ 満州、行こう。」
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416026 「まんしゅう!! GO! GO! MANSHU」
> > http://www.nicovideo.jp/watch/sm10416000 「戦前外地の神社」
> > (コメントが増えると嬉しいので、敢えてニコニコの方を貼ってみる・笑)
> アカウント持ってないのでようつべの方で見ました。
すみません、てっきり持ってると思い込んでました。
となると、ここに来る方でも、結構持っていない方は多いのかな?
では、トップページの動画紹介コーナーの方で、
私が「面白いなあ」と思った動画は、これから積極的に貼ってみようかな?
外部貼り付けなら、アカウントなしでも見られますし。
> > ゲームも、ここ最近は全くやってないなあ・・・・
> > そもそも私自身、そこまでゲームをやらない上に、
> だいぶ昔、(どんな内容を書き込まれていたかなんて言うのはもう忘れていますが)
> 管理人様をゲームの交流サイトで見かけた関係上、
> そう言われるとすごい違和感が…
ゲームをやるにしても、ほぼ歴史ゲーム専門でしたからねえ。
どちらかと言えば、やるよりも考える方が好きだからこそ、
ああ言うサイトに出入りしていた訳ですしね。
歴史系でなく、やりこんだゲームって、クレイジー・タクシー2が最後かも?
まあ、発売からかなり経ってから購入してますので、プレイ自体は数年前ですが。
> > 地上波からゲーム番組が無くなって久しい昨今、
> > 私のゲーム関連情報の取得能力も、極端に落ちてますし。
> > 昨年、「2009年を振り返る」みたいなSMAPの番組の企画で、
> > 「ラブプラス」の存在を教えられた時には、正直ちょっとショックでしたね(笑)。
> > ギャルゲーに関心が無いとは言え、そこまでゲームの情報に疎くなっているとは。
> どういう反応を皆さんしていたのかその番組すごくきになります。
検索してみたら、まとめページ↓が有りました。
http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-2047.html
ちなみに、SMAPの番組での取り上げ方は、かなり好意的だったらしく、
検索で一緒に出てきた他番組だと、こんな感じ↓だったとか(笑)。
http://jin115.com/archives/51605651.html
http://shakediary.blog93.fc2.com/blog-entry-2003.html
で、最近はあまりテレビを見ない私が、
次にテレビでラブプラスに遭ったのは、夕方のニュース番組でした。
http://blog.esuteru.com/archives/556554.html
熱海市長がPR活動をするほど、大きな存在になっていようとは!!
> > それでもまあ「3DS」には、かなり関心がありますね。
> > とは言え、それも性能面に関する関心が大部分ですけども。
> 自分は目が悪い+眼鏡なので3Dには全然興味ないです。
> 悪影響が怖い+邪魔なので。
いや、ニンテンドー3DSは「裸眼立体視」ですよ。
メガネいらずの裸眼仕様な上、今年度中に発売と言う事だからこそ、
どの技術を使うのかと、私もE3での発表に興味があった訳です。
あと3D視聴での眼や脳の疲れは、技術革新次第でしょうねえ。
以前、家電量販店で各メーカーの3Dテレビを覗いてみた時には、
「まだまだだな」と言った印象を持ちましたけども、
私たちがいつも普通に見ている実世界こそ、まさに3Dの映像なので、
技術さえ進めば、眼や脳の疲れも解消されると思います。
> > > 最近知ったことなんですが、
> > > 知人が失伝した(と自分が勝手に思っていた)武術の流派を学んでいたというびっくりすることがありました。
> > そう言われると気になるので、
> > 差し障り無ければ、せめて何の武術かだけでも(笑)。
> 剣術系です。
なるほど、剣術系ですか。
幕末の頃に名を馳せた流派を、学ぶ人も多いと聞きますしね。
ありがとうございました。
|
|
|