[スレッド全体]

[13229] Re:赤い嵐現代版:まとめレス返信 削除
2010/8/24 (火) 22:06:29 龍眷(第8回現代版・中国)

▼ 徳翁導誉さん
> > 中国が世界の盟主となりました [初期化まで719時間58分]
> > 保存の方、よろしくお願いします。

> お疲れ様です。


どうもです。
今回は、多重登録、初代アメリカの長期不在、3代目アメリカの暴走などで、結構な荒れっぷりでしたが、
無事、最後まで終えることが出来ました。
(ちゃっかり制覇勝利しちゃいました。)

まぁ、難しいことは他の人に任せるとして、ちょっとした報告。

●代理開発の効率
詳しいデータは取っていないのですが、核戦争後でボロボロになった中国(先進度12.5%)が、カナダ(先進度89.6%)に代理開発をお願いしたところ、
77.1%の先進度の差にも関わらず、自国開発の方が相変わらず効率が良かったです。
(うろ覚えですが、特権50%で試してダメでした。)

代理開発がほとんどあって無いに等しいコマンドになってしまっているので、
これまで効率を下げてきた背景を知らないので的外れかもしれませんが、
試験的にいくらか代理開発の効率を上げてみるのはどうでしょうか?

以下、ゲーム中のやり取り引用。
『中国 → カナダ 2010/8/2(月) 15:33:01
そうそう。
今の中国の工業は3%とか5%なのですが、工業開発をしようと思ったら、いくらぐらいかかりますか?
ちょっと試算を見てみたく思います。

カナダ → 中国 2010/8/2(月) 16:02:08
そうですか、了解です。
工業は100億で10〜11の上昇ですね。
大同は50位上がりますが…

中国 → カナダ 2010/8/2(月) 16:11:39
大同で、工業開発を行います(工業:38→269/金銭消費:400億ドル)
北京で、工業開発を行います(工業:117→328/金銭消費:1600億ドル)

・・・というか、先進度90%弱の代理開発<先進度12%の自国開発かも。 』

●製品自給の消費
世界が核で荒れ果てた特殊な状況下のことなのであまり参考にならないかも知れませんが、
ほとんど国で製品自給が取れていませんでした。(特に終盤)
終盤は製品自給100%代の国が何カ国か存在する程度でした。

まぁ、そんなことを言い始めたら、食料自給率の方が酷いですが、
食料は人口大国に需要が集中していますし、余裕で輸出できる国と、輸入しなければならない国の格差があるので、
貿易と外交努力次第では何とかならないことも無いです。

●過去戦場(第8回)の国力一覧の不具合
↑を確かめるために見ていて気づいたのですが、過去戦場にある国力一覧の自給率がおかしいです。

終了時の中国
農業:57309/93322[61%] 工業:61998/129242[47%] 石油:14232/21127[67%]

国力一覧の中国(2046年)
57309 44% 61998 120% 14232 37%

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72