▽ 2011/2/12 (土) 15:51:41 ▽ 徳翁導誉 |
| > > 以前、次回のFlash案で語った事のある「世界都市の人口変遷」を、
> > その制作の前段階として、一覧表↓にしてみました。
> > http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/city_population.html
> > ただ、これをどう見易くFlash化するかが、問題なんですよねえ・・・・
> > でもまあ、この一覧表を眺めるだけでも、ちょっと楽しいかも?(笑)
> 内乱なり本土決戦が無いと順調に上がるようですね。
後はやはり、国家の規模ですよね。
領土が広いほど、多くの人口を抱える訳で、
その国家の中心都市は、必然的に都市人口も増えると。
ですので逆説的には、国家の盛衰も見えて来ますよね。
> 1988年と2007年
> 大阪 1680万→1125万
> ソウル 1580万→982万
> 大阪やソウルは人口減ってませんよね?
> 統計の取り方でずいぶん違ってくるものなのですね。
一番違いが大きいのは、何処までを「1つの都市圏」として扱うかですね。
例えば大阪なら、チャンドラーのデータですと、
戦後に大阪の都市圏が広がり、京都の都市圏を飲み込んだ扱いになってますが、
国連データの方では、大阪と京都は別の都市圏として扱われていますので。
ソウルも多分、水原を含めるか含めないかの違いじゃないですかねえ?
|
|
|