[スレッド全体]

[14429] Re:復帰報告返信 削除
2011/3/27 (日) 15:07:32 徳翁導誉

> 2月上旬に就活中に事故って右肩脱臼&骨折となり
> 2月中旬より手術→入院しておりました。

右腕って言うのがキツいですねえ・・・・
私も野球で腕を折った事がありますけども、
その時は利き腕では無い左側でしたので、そこまで支障は無かったですし。
(腕を吊ったまま軽い練習に参加し、監督に怒られたくらいでしたので・笑)
どうか、お大事に。


> ちなみにうちは訓練された御前崎市民なので防災グッズの準備は万端です。
私が住んでいた時から、そうでしたけども、
静岡の場合、「いつ東海地震が起きてもおかしくない」と言われ続け、
震災への準備は、全国でも最も進んだ県ですからねえ。
とは言え、地震だけならまだしも、あれだけの規模の津波が来たら、
海から数百mほどの所に住んでいた私は、まずアウトだったでしょうね。
津波の事も一応は言われてきましたけども、あの規模は完全に想定外でしょうし。

> 富士宮で震度6強の地震が起こりましたが死者0、重症1、一時停電も翌日全復旧。
> 流石は訓練された静岡民、とちょっと誇りたくなります。

まあ、地震の種類もちょっと違いましたからねえ。
それにしても静岡県は、富士川を挟んで好対照になってませんか?
富士宮での地震の事もそうなのですが、
沼津や富士などは東電エリアですから、計画停電を喰らってますし。
夜の7時から10時までの計画停電は、さすがに結構キツい上に、
これが被災地の為ならまだしも、東京都心部を平常運行させる為ですからねえ。
しかも静岡東部の場合だと、東京から受けている恩恵は少ないでしょうから、
不満の方も、相当貯まったりしているのではないでしょうか?

> 自治体から散々予め用意しとけって言われてるはずだぞ。
自治体と言えば、屋内退避の圏外にある福島県の三春町が、
安定ヨウ素剤を配布するに留まらず、服用まで勧めてしまったらしいですね。
あれは、時期を見計らって服用しないと効果が無いどころか、
服用による副作用だって皆無とは言えないモノなのに、
安心を優先するあまり安全を蔑ろしては、本末転倒であろうかと・・・・
こういう時だからこそ、政府や自治体だけに留まらず、
あらゆる所で、組織やトップの能力差が如実に表れている気がします。


> 中部電力の浜岡原発ですが1、2号機は運転終了済、3号機は定期点検中、4、5号機は普通に稼働しております。
> 今回の震災により「高さ12m以上の防波堤(防波壁?)の建設」「高台(海抜20m以上)に非常用電源、発電装置の設置」が検討されています。

まあ、今回の福島第一原発は、非常電源用の燃料タンクを、
こんな所↓に設置して流されると言う、論外な事をやってましたからねえ・・・・
http://livedoor.2.blogimg.jp/nappi11/imgs/a/4/a40daf97.jpg
時期的に、どうかとは思いましたが、
原発事故が今後、どう推移するかは別として、
日本の原発方針は、きっと再考を強いられると思うので、
資料がてらに、ちょっと「世界の原発事情」をまとめてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=EtW0gRhWbqs


> 個人的には仮に10mクラスの津波が来たら池新田を中心に
> 御前崎市役所からイオンタウン、浜岡中学校に池新田高校までまるごと全滅なのが怖いですが。
> 街の中心となってる「池新田」は名の如く池を埋立て田を作った場所で海抜も低く平地です。
> 自分が住んでる「佐倉」は原発の高台の反対(山側)にあるので
> 原発が何とかなれば大丈夫でしょうか(但し他県への避難経路が池新田通るので動けなくなる可能性はあり)。

御前崎くらいならまだしも、池新田だ佐倉だと、
さすがにそこまで来ると、ちょっと土地鑑が無いので解らないですね(笑)。
と言う事で、Googleマップで確認してみた所、
高天神城があった台地と、菊川を挟んで向こう側にある台地に佐倉があり、
(慶喜が茶畑開拓を進めた牧の原台地の一角に当たるのかな?)
菊川下流域の低地地帯に池新田があるって感じなんですね。

ついでなので、国土地理院のサイトにある標高地形図を貼っておきます。
以前、東京や大阪の変遷史Flashを作ろうとした時に見つけたモノです。

・東京(低解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all_l.jpg
    (高解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyotokubu_all.jpg

・大阪(低解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/osaka_all_l.jpg
    (高解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/osaka_all.jpg

・名古屋(低解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/nagoya_all_l.jpg
     (高解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/nagoya_all.jpg

・福岡(低解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/fukuoka_all_l.jpg
    (高解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/fukuoka_all.jpg

・高知(低解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/kochi_all_l.jpg
    (高解像度) http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/kochi_all.jpg

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72