[スレッド全体]

[14515] 個人的なアニメ・ランキング返信 削除
2011/4/30 (土) 19:23:44 徳翁導誉

> > > >>>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >>>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >>>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >>まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。
> > > >まあ個人的には、私の中の「ハマったアニメBEST10」には入る作品でした。

> > > ・・・え?
> > > 内容的にけいおん以上に見るのためらっていたんですが徳翁導誉さんがそこまで言うなら見てみようと思いますwww

まあ、魔法少女モノですからねえ(笑)。
私の場合、CSで放送される旧作アニメの視聴を含めても、
1年間に見る本数は6〜7本(週換算で2〜3本)くらいなのに対して、
(数年前から深夜アニメに手を出すようになり、それで視聴本数が倍増)
現在、地上波で放送される新作アニメは、年間100本を越える現状ですからねえ。
ですので新作に関しては、放送前にちょっと情報を調べたりするのですが、
そこで、かなり豪華な制作スタッフの上、しかも相当異色な組み合わせにより、
思わず目に止まったのが、この『まどかマギカ』という作品だったと。
(録画環境のデジタル化で、恐らく見ないディスクが増えること増えること・笑)

で、実際に見てみたら、そのスタッフ陣が本当にうまく噛み合っていて、
特に、脚本の虚淵玄と、デザインの劇団イヌカレーに関しては、
それまで私もよく知らなかったものの、とても印象に残りましたねえ。
直接的には作品と関係ない裏設定とかも、よく作り込まれていましたし、
漫画原作では無いオリジナル作品だけあって、展開を読む楽しみも大きかったと。
ちなみに虚淵玄は、以前ルーキウスさんに薦められた『Fate/Zero』の著者です。
まあ当時は同人誌レーベルで、一般書店では取り寄せ不可な作品だったのですが、
今年に入って創設された「星海社文庫」から、改めて単行本が刊行された事を知り、
今更ながら、ちょっと読んでみようかなあ?と検討中・・・・

> > > ていうか何処まで守備範囲なんだ・・・w
アニメに限らず、基本的に私は雑食系ですからねえ(笑)。
ジャンルに囚われず、面白そうなら何でも食べてみます。
「まどかマギカ」のルーン文字を解読した海外のオタクたちに触発され、
先日から「暗号解読」の本とか読み始めたりもしてますし、
その前に読んだのが「ハルピンの都市計画」や「百貨店の海外進出」と、
我ながら、何か滅茶苦茶だなあとは感じます・・・・

> > > 管理人さんのアニメランキングを一度見てみたい気がするww
真剣にBEST10を決めようとすると、9位10位あたりの選考に時間が掛かるので、
とりあえず「まどかマギカ」以上の作品を、思い浮かぶまま並べてみました。
まあ真面目に考察すれば、順位の変動も若干あるかも知れませんが、
ゴールデン・ウィーク中ですし、「暇なので何か見たい」人への参考や、
「暇なので自分もランキングを考えたい」人へのキッカケまでに(笑)。
私の知らない名作とかに出会えたら、それはそれで個人的にも得ですしね。

1位 『アレクサンダー戦記』(WOWOW:1999年)
    歴史・哲学・芸術などが混在する荒俣ワールド全開な作品。
    まあ絵柄が絵柄なので、その段階でアウトな人も多いですけど。

2位 『銀魂』(テレビ東京:2006年-2010年・2011年-放送中)
    幕末の人物をもじったキャラ名から、たまたま見始めましたが、
    夕方の時間帯に左遷されて以降のハッチャケ具合が凄いです。

3位 『佐武と市捕物控』(テレビ朝日:1968年-1969年)
    渋くて、人情があって、演出も凝られた時代劇モノ。
    白黒なのが却って良い味を出し、個人的には凄く好きな作品。

4位 『おじゃる丸』(NHK教育:1998年-放送中)
    幼児向けなのに、いや幼児向けだからこそ、
    ほのぼのした話の中に、実に深い人生哲学が含まれています。

5位 『COWBOY BEBOP』(WOWOW:1998年-1999年)
    音楽といい、演出といい、完成度の高い雰囲気アニメ。
    ただ、ストーリー重視派には物足りない内容かも?

6位 『新世紀エヴァンゲリオン』(テレビ東京:1995年-1996年)
    この本放送を見た事が、未だにアニメを見続けている原因?
    私個人のTVアニメに対する見方が、大きく変化した作品ですね。

7位 『攻殻機動隊 S.A.C.』(日本テレビ:2004年・2005年)
    正直言うと、作品自体は滅茶苦茶ハマったという程では無いものの、
    私が好きなこの辺のジャンルは、他に良作が乏しくて・・・・

8位 『魔法少女まどかマギカ』(TBS:2011年)
    既述ですが、豪華&異色なスタッフの組み合わせによる化学反応。
    特に、ここまで作品全体を脚本的に練られるのは、実は結構希少。

> > > どうして最近のアニメの主力は女の子ばっかりになってしまったんでしょうか・・・
この辺は、昨今人気な「セカイ系」とかの話になって来るので、
文化論や社会学の範囲まで内容が及んじゃうのですが、
どうします? 興味とかあります?


> > > たまには30歳以上のおじさん達が熱くドンパッチしてるアニメが見たいです。
> > まあ自分も若者の身でありながらドンパチしているアニメのほうが好きですね^^;
> > 最近の若いアニメについていけませんw

> 私は、どちらも中立という感じですね・・・。

オヤジが活躍するアニメとなると、「玄田哲章」や「大塚明夫」など、
それ向きな声優の出演作から探していった方が早いかも?
私は見た事ないのですが、両名が主人公を演じた作品となると、
玄田主役の『Z.O.E ドロレス・アイ』や、
大塚主役の『コヨーテ・ラグタイムショー』などがありますね。
他には「銀河万丈」とかも良いのですが、悪役声なので主演作が・・・・
って、本人そのまま↓でも充分にカッコイイんですけど(笑)。
http://www.youtube.com/watch?v=JIS5gLNPClk

ただオヤジ主人公の作品だと、思春期の娘がセットだったりしますので、
30代ではなく、どうしても40代50代になっちゃうんですよねえ。
主人公が30代の作品となると・・・う〜ん、近年の作品ですと、
パッと思い付くのは『MOONLIGHT MILE』くらいでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=j_e7-KAvzHg
ただ、WOWOWがアニメの自主制作を停止している状態なので、
現段階ではこの作品の続編も、望み薄な状況なんですよねえ・・・・
6月には「ウルトラQ」の全話放送もしてくれるみたいですし、
10月からは完全3チャンネル化されるので、まだ望みは持っていますが。

ちなみに、主役級の年齢に拘らず、近年のアニメで熱い作品であれば、
やはり『天元突破グレンラガン』が上がって来るでしょうね。
エヴァンゲリオンで有名なGAINAXが作った「熱血ロボット」モノです。
GAINAXの作品なので、まあ論評の方はいろいろと有りますし、
(良く言えば歴代名作の良い所取り、悪く言えば既視感たっぷり・笑)
今や熱血モノは絶滅危惧種で、ここ10年の絶対数自体が少ないのですが、
それでも私が見た2000年代のアニメの中では、最も熱い一作でしたね。
全27話を4部構成なので、テンポも良くて見やすかったですし。
(各部をそれぞれ70年代、80年代、90年代、2000年代のアニメ風に演出)

あと、「ドンパチ」という事で言えば、
TVシリーズ自体は10年以上前ながら、昨年劇場版が公開された
西部劇風の『TRIGUN』なんかがありますね。
個人的には、これもBEST10入り候補な作品です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72