[スレッド全体]

[14665] Re2:アニメ関連:まとめレス2返信 削除
2011/5/28 (土) 17:32:51 徳翁導誉

> うーむ、あずまんがって結構前の作品だったのですね・・。
> てっきりらきすたの少し前ぐらいの作品だと、思い込んでおりました・・。

いっその事、「TVアニメ年表」とか作ってみるのも面白いかも?
それを元に動画化しても良いでしょうし。


> > > やはり初期の内容となると、「ヤマト」や「ガンダム」が中心だったんですね・・。
> > 「中心」という表現は微妙に違っていて、まあ核を為していた事は間違いないのですが、
> > それ以上に、社会現象を巻き起こしたとか、歴史的な変革をもたらしたとか、
> > その時々でアニメ界に大きな影響を及ぼした作品として、
> > 「ヤマト」や「ガンダム」などのタイトルを挙げています。
> > 例えば、少年漫画の王道である「バトル系」アニメの系統などは、
> > それこそTVアニメの黎明期から既にあり、その路線は半世紀経った今になっても、
> > 「ワンピース」「ナルト」「ブリーチ」などに引き継がれています。
> > これらも作品も、間違いなくアニメの「中心」には位置しますが、
> > かと言って、アニメ史に何か新しい波を起こしたかと尋ねられれば、そうでは無いと。

> というより、アニメそのものが少年向けだけのものじゃなくなったのが、理由なのでは・・?
> 萌えアニメとかはだいたいそうじゃないですか、オタク受けを狙って作られたりしてますよね。
> その点において新ジャンルの萌えと従来のバトルとなると、
> やはり今までに無かった要素である、萌えが新時代の象徴になる、と。

まあ、「新ジャンル=新時代の象徴」というのは、
それはその通り・・・と言うか、ある意味では当然ですよね(笑)。
歴史と言うモノは、どんな分野でも、そうした切り口で語られる事が多いですので。

ただ、「アニメが少年向けだけのものじゃなくなった」と言うのは、
何も近年になって始まった事では無いように思います。
例えば白黒時代からも、私が好きな作品として挙げている「佐武と市」などは、
ハッキリ言って、思いっ切り大人向けに作られたアニメでしたし、
社会現象を起こしたとして挙げた「ヤマト」「ガンダム」「エヴァ」なども、
その現象を起こしたのは、主に青年層であったと思います。
1970年に発生した「よど号ハイジャック事件」などにしても、
その犯行声明の結びが、「我々はあしたのジョーである」ですからねえ。
「深夜アニメの拡大」「夕方アニメ枠の縮小」「ゴールデン枠のほぼ消滅」
という近年の状況を見る限りでは、どちらかと言うと、
「元々の主要層であった子供向けが危機的状態にある」と言った方が適当かも?


> > クレヨンしんちゃん以上に、夕方6時放送の「銀魂」の方がヤバい気が(笑)。
> > 「わかめ酒」とか、「栗拾い」とか、「アワビの踊り食い」とか、
> > 夕方6時の地上波で、放送して良いようなネタでは無いような・・・・

> 銀魂って、そんな作品だったのですか・・・
> 知りませんでした。。

もちろん、描写的にはこんな感じ↓ですけどね(完全に遊んでます・笑)。
http://yaplog.jp/cv/syokotanmania/img/1017/img091030001039_p.jpg
http://yaplog.jp/cv/syokotanmania/img/1017/img091030001619_p.jpg
http://yaplog.jp/cv/syokotanmania/img/1017/img091030001650_p.jpg
このアニメは、根幹部分である「人情コメディ」の完成度が高く、
バトル回になると、下手なバトル・アニメ以上に作画が凄いのですが、
その上に盛られた「パロディ」と「下ネタ」が、正直言ってやり過ぎで・・・・
まあ個人的には、やり過ぎていても面白ければ全然問題ないのですが、
だからと言って、誰にでも薦められる作品という訳ではないと(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72