[スレッド全体]

[14770] まとめレス返信 削除
2011/6/17 (金) 22:45:54 徳翁導誉

> あと、ww2の都道府県版が欲しいですね。
> 各都道府県が独立し、覇権を争うという内容です。

仮に私が、「都道府県」単位で「架空戦記」のゲームを作るなら、
思いっ切り『社会科のお勉強』用のゲームになると思います。
(設定自体に意味が薄いので、せめて何らかの目的を作らないと)
日本史の重要人物を、出身地や活躍地域にそれぞれ配して、
人口などの基礎的データは勿論の事、国旗の代わりに県旗を用い、
地場産業で作った商品を他県へ輸出入する感じにして、
地域の歴史や文化は、それ用の特殊カードでボーナス効果にし、
各県ごとのHEXマップで開発や戦争を行いながら、地理を覚えると。


> 今「JIN」もやってますし、幕末設定もタイムリーなゲームだと思います。
> 坂本竜馬はあと数年は人気もありそうですし、そっちの設定も話していいのでは?

幕末モノも構想案自体は、以前より持ってはいるんですけどね。
でも、何かに乗っかろうと言うのなら、明らかに、
大河ドラマで「龍馬伝」をやっていた昨年だったのでは?(笑)
まあ再来年の大河でも、また幕末を扱うらしいですが↓
http://www.asahi.com/culture/update/0611/TKY201106110568.html
それにしても主人公が「新島襄の妻」って、どうなる事やら・・・・


> 戦国ディプロマシーというやつがありました
> これですね
> http://blog.goo.ne.jp/kagami-en/e/34e126f9c763e2dfaa4eabd0d839a8c2
> ここにアクセスして見つけました

そのサイトの方も、
「世の中同じことを考える人なんてゴマンといるかとは思いますが」
と、おっしゃていますが、
ネット上のモノ好きの間では、かなり前(7〜8年くらい前?)に、
海外の同好の士が作った為↓、ちょっと話題になった事があります。
http://www.variantbank.org/results/rules/s/sengoku.htm
ただ、旧分国の配置などが少しおかしいのは御愛嬌としても(笑)、
やはり「細長い日本はディプロに向かない」という結論になりました。
同様の事を、その紹介されたサイトの方もおっしゃってますよね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72