[スレッド全体]

[14793] 再来年の大河とか、地形の話とか返信 削除
2011/6/19 (日) 17:34:56 徳翁導誉

> > > まあ再来年の大河でも、また幕末を扱うらしいですが↓
> > > http://www.asahi.com/culture/update/0611/TKY201106110568.html
> > > それにしても主人公が「新島襄の妻」って、どうなる事やら・・・・

> 東北を元気づけるためだとか・・・。
> 戊申戦争から日清、日露戦争までのドラマ?

いや恐らくは、会津落城までがメインで、
その後の明治期は、ある程度オマケになると思いますよ。
過去の大河でも、主人公の人生を万遍なく追う訳では無かったですし、
「福島を元気づける」と言うなら、それは尚更かと。
この時代で福島の女性なら、大山巌に嫁ぐ山川捨松の方が遥かに有名なのに、
敢えてそちらを選ばないのは、やはり会津戦争での活躍を描きたいからでしょうし。
と言うか、会津落城後は故郷を離れて、苦難を共にはしていない人なので・・・・

> よく分からなかったんですが、原作等はないんでしょうかね。
原作になるような小説は、たぶん存在しないと思いますよ。
実兄の山本覚馬や、夫の新島襄とかならまだしも。

> この脚本やらの問題を解決すれば、日本が一番元気でいれた時代だと思いますから、面白くなると思います。
> 期待は出来ます。この観点からすれば大いに興味があります。

とは言え、幕末から維新へと至る会津の話は、
「一級品の悲劇」話でこそあれ、元気づける様なモノでは無いような・・・・
そもそも福島県自体は、長野県と一緒になって、
会津藩祖「保科正之(徳川家光の弟)」の大河ドラマ招致をやってましたし。
(今年の大河で「江」をやってるから、夫と愛人の子供はNGだったのかな?・笑)

> だたし、やっぱり新島襄って人を知らないですね。管理人さんもそうでしょうか?
一応、新島襄は知ってますよ。
それに私は、関西に住んでた事もありますし。

> 同志社大学ってすごいですし、大学宣伝してしまうだけなのではないかと。
大学側としては、別に大河招致運動とかしていた訳では無いので、
単純に嬉しいと言うよりも、どう描かれるか不安の方が強いように伝え聞きます。
昨年の龍馬伝にしても、せっかく色々と協力したのに、
岩崎弥太郎の描かれ方が酷く、三菱が不満を抱いたという話を聞きますしね。

> 高知県の殿様もよく知られるようになりましたし盛り上がったと思いますし、知名度は関係ないのかもしれませんが。
> (山内一豊の事を歴史小説好きや戦国オタク以外は知らなかったと思うので・・・)

高知の殿様って、山内一豊の方ですか!?(笑)
話の流れ的に言って、てっきり幕末の山内容堂の事かと思ってましたよ。
昨年の龍馬伝でも、近藤正臣が演じた容堂は人気がありましたし。
って、地元の人たちは「長宗我部元親」こそ、大河にして貰いたかったでしょうがね。
地元にとって山内一豊は、征服者として乗り込んできた側ですので。

> ここから先は関係ないですが、自由民権運動が成功してたらどうなってたんだろう・・。あの時代を継承した民主主義国家日本ってどんな感じだったんだろう・・・。
> 天皇に主権があって国会があって立法権があって天皇は行政権と司法権を形式上は持ってて・・・。
> あの日本特有の軍隊的なにおいが日本中にあって・・・。でもみんな粋な江戸っ子気質もあって・・・。
> 田舎の文化大好きで、自分はどこどこ出身だ!!って自信を持ってるそんな国だったらよかったなと思います。

「自由民権運動の成功」と言うのが、何の事を指してるのかが解りませんが、
彼らが求めていた「憲法の制定」や「国会の開設」は明治期に達せられ、
大正デモクラシーの頃には、普通選挙も実施されてますからねえ。
(25歳以上の男性限定でしたが、日本在住なら朝鮮人や台湾人にも投票権あり)
また、2大政党による政権交代にしても、戦前に何度か行われていますし、
軍人職に人気が無く、背広姿で通勤して職場で軍服に着替える軍人もいた時代でした。

ちなみに、皇紀2600年にあたる「西暦1940年(昭和15年)」には、
オリンピックの開催・万博の開催・テレビ放送の開始が予定されてました。
まあ実際は、戦争の影響で全てポシャってしまい、
戦後に20〜30年遅れで実施されましたが。
それと他に1940年には、新幹線(弾丸列車)の計画が決定されてましたね。
これも戦後に、東京五輪の開幕に合わせて「東京−大阪」間が開通しましたが、
戦前の計画では、朝鮮・満州を経て「東京−北京」間を結ぶ予定でした(笑)。
そう言えば先日、中央リニアの「東京−名古屋」間の設置駅がある程度決まりましたが、
一般的には、ほとんど話題になっていませんよねえ・・・・
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf
まあ、東京スカイツリーの時もそうでしたが、騒がれるのは建設が進んでからで、
書類の段階で盛り上がれるのは、それはもうオタクの部類なのかも知れませんけど(笑)。
品川駅のリニア用ホームの向きが南北か?東西か?なんて、現段階で関心ないでしょうし。


> 個人的には、女性が主人公は飽きてきたので、安藤輝三辺りをやって欲しいなと思ったり。無理ですけど。
そもそも1年どころか、半年すら話が持たないのでは?
2・26を主題にしても、単発ドラマが精々でしょうし。
そう言えば、この辺りの時代の小説としては昨今、
「満州国演義」というのが、一部で人気があるらしいですね。
まあ、私はまだ読んだ事が無いのですが・・・・


> > やはり「細長い日本はディプロに向かない」という結論になりました。
> > 同様の事を、その紹介されたサイトの方もおっしゃってますよね?

> 結局、戦国時代は日本が列島型でディプロとしては不適で、
> マキャベリ(AH)なども偶然の要素から純然たる交渉ゲームではない、
> となり、現ディプロマシーのゲームバランスが非常に優れているということになりました。
> 現在まで数多くのバリアントマップが発表され、先のマキャベリやコロニアルなどが出たのにもかかわらず
> 本家ディプロが今でもプレイされているのはそういうことなのでしょう。

私が自分でゲームを作っている時も、やはり感じますからねえ。
「ヨーロッパの地図は非常にゲーム・バランスが良い」と(笑)。
ヨーロッパ大陸などと言いつつ、実際の所はヨーロッパ半島なのに、
地中海・黒海・北海・バルト海と、海と陸とのバランス配分が絶妙なんですよ。
「文明の発展」と「地理的要因」には、深い関係性がある事を考えると、
西欧文明の栄華と言うのも、ある面では歴史の必然だったのでしょうかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72