[スレッド全体]

[14812] Re:再来年の大河とか、地形の話とか返信 削除
2011/6/23 (木) 23:00:42 某人

▼ 徳翁導誉さん
> いや恐らくは、会津落城までがメインで、
> その後の明治期は、ある程度オマケになると思いますよ。
> 過去の大河でも、主人公の人生を万遍なく追う訳では無かったですし、
> 「福島を元気づける」と言うなら、それは尚更かと。
> この時代で福島の女性なら、大山巌に嫁ぐ山川捨松の方が遥かに有名なのに、
> 敢えてそちらを選ばないのは、やはり会津戦争での活躍を描きたいからでしょうし。
> と言うか、会津落城後は故郷を離れて、苦難を共にはしていない人なので・・・・
>

どうも、生涯のようです。
おそらく主人公が死ぬまでだと思いますので明治時代も入る模様。
僕にしてみれば明治が入るかどうかで期待度が変わりますから大問題ですw

> 「一級品の悲劇」話でこそあれ、元気づける様なモノでは無いような・・・・
上記で書きましたがおそらく明治時代も入るようです。
「福島出身の人」ということに意味があるのかもしれません?

> (今年の大河で「江」をやってるから、夫と愛人の子供はNGだったのかな?・笑)
NHKにあってはならない内容だと思います笑
 
> 大学側としては、別に大河招致運動とかしていた訳では無いので、
> 単純に嬉しいと言うよりも、どう描かれるか不安の方が強いように伝え聞きます。
> 昨年の龍馬伝にしても、せっかく色々と協力したのに、
> 岩崎弥太郎の描かれ方が酷く、三菱が不満を抱いたという話を聞きますしね。


でも大学だとどうなんでしょう?
しかも明治という時代柄ですから教育=良いこと(富国強兵やらで)になると思いますから、
あまり悪くはならないような?
 
>> 高知の殿様って、山内一豊の方ですか!?(笑)
そうです笑
> 話の流れ的に言って、てっきり幕末の山内容堂の事かと思ってましたよ。
> 昨年の龍馬伝でも、近藤正臣が演じた容堂は人気がありましたし。
> って、地元の人たちは「長宗我部元親」こそ、大河にして貰いたかったでしょうがね。
> 地元にとって山内一豊は、征服者として乗り込んできた側ですので。


そうなんですか。地域の感情までは知りませんでした。
長宗我部家だと結局取りぶしなのでオチが今の大衆向けではないのかもしれません。

> 「自由民権運動の成功」と言うのが、何の事を指してるのかが解りませんが、
> 彼らが求めていた「憲法の制定」や「国会の開設」は明治期に達せられ、
> 大正デモクラシーの頃には、普通選挙も実施されてますからねえ。
> (25歳以上の男性限定でしたが、日本在住なら朝鮮人や台湾人にも投票権あり)


しかし治安維持法もあるじゃないですか。
個人的な自由民権運動の成功とは完全普通選挙、言論の自由があったうえでの天皇主権です。

> また、2大政党による政権交代にしても、戦前に何度か行われていますし、
> 軍人職に人気が無く、背広姿で通勤して職場で軍服に着替える軍人もいた時代でした。

知りませんでした。

> ちなみに、皇紀2600年にあたる「西暦1940年(昭和15年)」には、
> オリンピックの開催・万博の開催・テレビ放送の開始が予定されてました。

これも知りませんでした。

> それと他に1940年には、新幹線(弾丸列車)の計画が決定されてましたね。
> これも戦後に、東京五輪の開幕に合わせて「東京−大阪」間が開通しましたが、
> 戦前の計画では、朝鮮・満州を経て「東京−北京」間を結ぶ予定でした(笑)。


ある意味おもしろいですね。そういうことを受け継いだ日本だったらどうなってたんでしょう?
朝鮮と台湾と樺太南部、千島列島、南洋諸島が日本領の日本ってどうなってたんでしょう?

> そう言えば先日、中央リニアの「東京−名古屋」間の設置駅がある程度決まりましたが、
> 一般的には、ほとんど話題になっていませんよねえ・・・・
> http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf
> まあ、東京スカイツリーの時もそうでしたが、騒がれるのは建設が進んでからで、
> 書類の段階で盛り上がれるのは、それはもうオタクの部類なのかも知れませんけど(笑)。
> 品川駅のリニア用ホームの向きが南北か?東西か?なんて、現段階で関心ないでしょうし。


一応見ました。が何十年後でしたっけ?2030年ぐらいだったような・・・。
まぁ今気にしても日が暮れるってもんです笑

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72