[スレッド全体]

[14818] 大河とか、歴史ifとか、リニアとかの話返信 削除
2011/6/25 (土) 20:22:17 徳翁導誉

> > いや恐らくは、会津落城までがメインで、
> > その後の明治期は、ある程度オマケになると思いますよ。
> > 過去の大河でも、主人公の人生を万遍なく追う訳では無かったですし、
> > 「福島を元気づける」と言うなら、それは尚更かと。
> > この時代で福島の女性なら、大山巌に嫁ぐ山川捨松の方が遥かに有名なのに、
> > 敢えてそちらを選ばないのは、やはり会津戦争での活躍を描きたいからでしょうし。
> > と言うか、会津落城後は故郷を離れて、苦難を共にはしていない人なので・・・・

> どうも、生涯のようです。
> おそらく主人公が死ぬまでだと思いますので明治時代も入る模様。

いや、それはもちろん「生涯」は描きますよ。
大河ドラマとは、1年にも及ぶ長丁場な作品ですし。
だからと言って、その生涯を均等に分けて描く訳でありません。
例えば「篤姫」などは、人生の3分の1を明治の世で過ごしてますが、
大河ドラマで描かれた明治期の部分は、最終話の十数分ほどでした。

まあ流石に、肩書き的には「新島襄の妻」なので、
篤姫ほど極端な配分にはならないでしょうけど、
「天地人」に近い配分になるのでは?と予想しています。
直江兼続の場合、一番の見せ場となると「関ヶ原での直江状」ですが、
関ヶ原の後も兼続は20年近く(享年60なので人生の3分の1)生きており、
その間には「大阪の陣」というビッグ・イベントもありました。
しかしドラマの方では、全話数の8割以上を関ヶ原までに消化して、
その後の20年は、本当に駆け足な状態で進んで行きました。
ドラマの構成や視聴率の事を考えた場合、やはり一番の見せ場というのは、
出来るだけ後ろに持って行こうとするのも、ある意味で当然の事ですからねえ。

で、新島八重の一番の見せ場となると、
「幕末のジャンヌ・ダルク」と紹介されている以上、会津戦争だと思います。
「新島襄と結婚して同志社を設立」では、ドラマ的に盛り上がりに欠けますし(笑)、
仮にそちらに力を入れるのであれば、「利家とまつ」や「功名が辻」のように、
夫婦ダブル主役という形に持って行くと思いますので。
とは言え、急遽の題材変更ですし(状況的に、主演の綾瀬はるかは横滑り?)、
脚本(原作も?)を「ゲゲゲの女房」の人が務めるらしいので、
今後、夫婦モノへと移行していく可能性も充分あるとは思いますけどね。

でもまあ、会津戦争までに半分以上の話数を割く確率は、相当高いと思いますよ。
今回の場合、「福島を元気づける」とかも言ってますし。
そして明治23年(1890年)に、夫の新島が死んで最終回と。
これなら、その後の日清・日露での従軍話は避けて通れますので(笑)。
仮に避けなかったとしても、本当に数話でサラリと通り抜けると思います。
難しい題材と言うのは、「太平記」や「坂の上の雲」のように、
最初から制作陣が本気で対する覚悟が無い限り、避けて通るのが常道ですの。

と、こんなに語りましたが、原作すら未だこの世に存在しない以上、
予想はあくまで予想に過ぎず、現段階でどうなるかなど、
まだ誰にも解らないでしょうけれど(笑)。


> > 大学側としては、別に大河招致運動とかしていた訳では無いので、
> > 単純に嬉しいと言うよりも、どう描かれるか不安の方が強いように伝え聞きます。
> > 昨年の龍馬伝にしても、せっかく色々と協力したのに、
> > 岩崎弥太郎の描かれ方が酷く、三菱が不満を抱いたという話を聞きますしね。

> でも大学だとどうなんでしょう?
> しかも明治という時代柄ですから教育=良いこと(富国強兵やらで)になると思いますから、
> あまり悪くはならないような?

例えば、現在放送中の「江」にしても、
浅井三姉妹の事は、別に悪くは描かれてませんよねえ?
しかし、浅井三姉妹の大河招致運動をしていた人たちからすれば、
あの描かれ方はどうでしょう?(不満を抱く人が居てもおかしくありません)
でもまあ、こちらの場合は、自分たちから招致運動をしていた訳ですし、
結局の所は、観光客が増加して地元経済が潤えば、それが1番なんです。

一方で、今回の同志社側からすれば、
別に招致運動はしていませんし、観光産業をしている訳でもありません。
いまさら宣伝などしなくとも、既に関西有数の名門校ですし、
期待よりも不安の方が大きいと言うのも、あながち解らなくも無いかと。
ドラマ的に描かれる事で、望まぬイメージを植え付けられる事だってありますし。

いっその事、「東北と復興」をテーマに作るのであれば、
それこそ「後藤新平」が適材なんでしょうけどねえ・・・・
後藤は、今回被災した岩手県の出身ですし、
関東大震災の折には、帝都東京の復興を行った人物ですので。
台湾総督府の民政長官や、南満洲鉄道の初代総裁を歴任した人物でもあり、
お望みの「明治の描写」の方も、彼なら問題ないかと(笑)。

「板垣死すとも、自由は死せず」で有名な板垣退助の襲撃事件では、
24歳で名大病院の院長を務めていた後藤が、板垣を診察していたりしますし、
首相・朝鮮総督・海軍大臣などを歴任し、後に2・26事件で暗殺される斎藤実や、
同志社で学び新島襄から後継者と目されるも、24歳で病死した山崎為徳と共に、
水沢2万石という小藩の同級生の中で、後藤は「三秀才」と称されていたので、
脇を固める人物たちにも、事欠かないと思います。
他にも、あの当時の岩手出身者には「原敬」なんかも居ますしね。

ただ、まあ個人的には、各県の東北出身者を総揃えと言う事で、
石原莞爾(山形)、板垣征四郎(岩手)、甘粕正彦(宮城)、
里見甫(秋田)、工藤忠(青森)、児玉誉士夫(福島)という面々で、
満州国を題材にしたドラマを作って欲しいですけどねえ。
メンツ的にも大変濃いので、実現したらきっと面白い作品になるでしょうが、
逆にあまりにもメンツが濃過ぎるので、絶対に実現はしないと思いますが(笑)。

って、取り敢えずは、東北題材の過去の大河を、
夕方や深夜の時間帯にでも、再放送するば良いように思います。
奥州藤原氏を描いた「炎立つ」は、いま世界遺産登録で話題の平泉が舞台ですし、
伊達政宗が主人公の「独眼竜政宗」も、歴代大河で人気No.1作品ですので。


> > 話の流れ的に言って、てっきり幕末の山内容堂の事かと思ってましたよ。
> > 昨年の龍馬伝でも、近藤正臣が演じた容堂は人気がありましたし。
> > って、地元の人たちは「長宗我部元親」こそ、大河にして貰いたかったでしょうがね。
> > 地元にとって山内一豊は、征服者として乗り込んできた側ですので。

> そうなんですか。地域の感情までは知りませんでした。
> 長宗我部家だと結局取りぶしなのでオチが今の大衆向けではないのかもしれません。

いやいや、「滅びの美学」などと言うモノに、
世界で最も惹かれるのが、日本の文化だと思いますが?
例としては少し変かも知れませんけど、だからこそ外国人から見ると、
「ハラキリ」や「カミカゼ」などが、奇異で神秘的に見えると(笑)。

そう言えば、2014年or2015年の大河は「真田幸村」が最右翼と噂されてますね。
この年は大阪の陣から400年にあたり、盛んに招致運動が行われている上に、
今年、NHKが大河50作記念で出版した本の中で、
脚本家の三谷幸喜が「次は幸村を作りたい」とインタビューに応えてますので。


> > 「自由民権運動の成功」と言うのが、何の事を指してるのかが解りませんが、
> > 彼らが求めていた「憲法の制定」や「国会の開設」は明治期に達せられ、
> > 大正デモクラシーの頃には、普通選挙も実施されてますからねえ。
> > (25歳以上の男性限定でしたが、日本在住なら朝鮮人や台湾人にも投票権あり)

> しかし治安維持法もあるじゃないですか。
> 個人的な自由民権運動の成功とは完全普通選挙、言論の自由があったうえでの天皇主権です。

大正デモクラシーの時代は、それなりに「言論の自由」はありましたよ。
吉野作造の「民本主義」や、美濃部達吉の「天皇機関説」が、普通に罷り通ってましたし。
(簡単に言えば「システム的には天皇主権だけど、政策は国民の為に行うモノだよね」という論)
で、軍人とかも平気で叩ける時代だったからこそ、このように↓軍人も肩身が狭かったと(笑)。
> > 軍人職に人気が無く、背広姿で通勤して職場で軍服に着替える軍人もいた時代でした。
って、この為に軍人の質が低くなり、彼らが偉くなって戦争が起きると、
大変な事になってしまった・・・と捉える人たちも居ますね。

当時、タブーとされる言論は、主に「天皇批判」と「共産主義」くらいですかねえ?
簡単に言ってしまえば、「現在の統治体制を引っ繰り返すな」という事ですね。
天皇を中心とした統治体制を築いた為、その根本を批判するのはタブーであり、
批判どころか、体制そのものの一新させようという共産主義は排除の対象であると。
「治安維持法」にしても、元々は共産主義者を取り締まる為の法律でしたし。
結局、「天皇主権」に触れなければ、それなりに「言論の自由」はあったので、
逆に言うと、「言論の自由があったうえでの天皇主権」は両立が難しい気が・・・・
(大正期の言論の自由は、現在のタイ王国ほどのレベルだと言う人も居ますね)

「戦前」と言うと、どうしても「戦中」のイメージとゴッチャにする人も多いですが、
特に大正デモクラシーの時代などは、わずか10年ほどの短い期間だったとは言え、
「戦後」の日本に、かなり近いような社会が出来あがっていました。
例えば、戦前の東京↓を「カラー映像」で見るだけでも、結構認識が変わると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dCWxEeL9eEo
・・・って、あまりに戦前の良い面ばかりを見過ぎると、
逆に今度は、戦中を戦前のイメージとゴッチャにしてしまい、
「戦中も良い時代だった」と言い出す人もいるので、これはこれで注意が必要ですが(笑)。


あと、続いて選挙権の話ですが、
ここで言う「完全普通選挙」とは、女性まで含めた選挙の事ですよねえ?
まあこちらは、時間の問題だったと思いますよ。
日本で初めて普通選挙(男性のみ)が行われたのは、1928年の事ですが、
条件付きながらも、女性参政権を認める法案が衆議院を通過したのは1931年の事です。
結局、この法案自体は、貴族院での反対により廃案となりますが、
法案成立が早いか遅いかの違いで、世界的な流れは止められなかったと思います。

それと、単純に「女性が投票した」事案だけで言えば、
実は日本でも、明治11年には既にそれがあったりします(世界的にも有数の早さ)。
当初の制限選挙は「高額納税&男性戸主」は、という基本条件だったのですが、
高額納税者の女性戸主が、「同じ戸主なのに女はダメとは何事だ」と税金を滞納(笑)。
その結果、高額納税の女性戸主にも選挙権が認められたと。
ただ、数年後には法改正が行われ、女性戸主の選挙権は剥奪されてしまうのですが、
更に数十年後、大正デモクラシーの時代となり、女性参政権の推進運動が起こると、
以前、抗議して選挙権を得た女性が「民権ばあさん」と呼ばれるようになると(笑)。

って、「完全普通選挙」は女性だけでなく、朝鮮人や台湾人も含んだりします?
コチラの方は、女性参政権以上に実現へのハードルが高かったかも知れません・・・・
一応、「同じ帝国臣民だ」という建前から、彼らにも選挙権がある事にはなってましたが、
朝鮮や台湾には「選挙区」が設定されてなかったんですよ。
簡単に言えば、「選挙権は持っているけど、投票先はありません」って感じですね。
朝鮮人や台湾人でも、日本に移住し、一定の条件を満たせば、
居住するその地域の選挙区で投票が出来たものの、そんなのは全体のごく一部でしたし。
朝鮮人と台湾人を合わせると、日本人の4割ほど人口が居ましたからねえ。
そして戦争も最末期になった頃、朝鮮や台湾にも選挙区を設けましたが、
納税額による制限付きで、衆議院497人のうち朝鮮23人・台湾5人という少なさでした。
まあこれ自体も、直後の敗戦で選挙が実施されずに終わりましたが・・・・


> > ちなみに、皇紀2600年にあたる「西暦1940年(昭和15年)」には、
> > オリンピックの開催・万博の開催・テレビ放送の開始が予定されてました。
> > それと他に1940年には、新幹線(弾丸列車)の計画が決定されてましたね。
> > これも戦後に、東京五輪の開幕に合わせて「東京−大阪」間が開通しましたが、
> > 戦前の計画では、朝鮮・満州を経て「東京−北京」間を結ぶ予定でした(笑)。

> ある意味おもしろいですね。そういうことを受け継いだ日本だったらどうなってたんでしょう?
> 朝鮮と台湾と樺太南部、千島列島、南洋諸島が日本領の日本ってどうなってたんでしょう?

満州が書かれていないと言う事は、
「満州建国が無く、大日本帝国が存続していたら」という仮定でしょうか?
(「東洋のアメリカ」を目指した移民国家・満州の妄想も面白いんですけどね・笑)
まあ満州建国がなければ、国連離脱もなく常任理事国のままですし、
中国との泥沼な戦争も回避できた可能性がありますし、
そこが回避できれば東南アジア侵攻や、アメリカとの対立も回避できたかも知れないので、
大日本帝国が存続するシナリオと言うのも、充分に考え得るモノになりますよね。
・・・って、別にその辺の事は、あまり気にしていないのかな?(笑)

経緯とか何とか、そう言ったモノを省いて、
単純に「日本の現行制度で、大日本帝国の領土があれば」という仮定で空想すれば、
まず人口の方は、恐らく2億人を越えているでしょうねえ。
全人口のうち日本人は6割くらいになりますか(日本人:朝鮮人:台湾人=6:3:1)。
今の日本からすると違和感がありますが、世界的には多民族国家が普通ですからねえ。
(人口の99%以上が同じ民族の国は、それこそ日本と韓国・北朝鮮くらいでしょうか?)
って、明治維新後に琉球王国が併合された沖縄の事を見ると、
台湾も朝鮮も併合から100年が経過してますし、想像以上に同化が進んでいる可能性も?
でもまあ、民族間の関係と言うのは、どうしても歴史の経緯に左右されますので、
今回のように「どう言う経緯で現在に至るか」という過程がないifの場合、
ちょっと簡単には語れない所がありますよねえ。
上手く行けば、民族同士がうまく関係を築けて、統一国家を為す展開だってありますし、
下手をしたら、ユーゴスラビア崩壊のような血みどろの内戦に陥る展開だってありますし。

まあその辺は結構ナイーブな話題なので、インフラ整備などに話を移しますと、
青函トンネルやら、関門海峡トンネルやら、瀬戸大橋やら考えると、
朝鮮と九州を結ぶ「対馬海峡トンネル」とか、
樺太と北海道を結ぶ「宗谷海峡トンネル」とかも作られているかも?
それらのトンネルに鉄道が通っていたら、シベリア鉄道と接続して、
鉄道1本で、ロンドンやパリまで行けるようになっているでしょうね。
実際に戦前には「東京発パリ行き」の切符とかありましたし(対馬海峡はフェリー)。
ただ帝国陸海軍が存続していると、軍事費の削減も進まないでしょうから、
大規模なインフラ整備は、今よりも行われていない可能性もありますね。
ついでなので、軍事力の話も少しすれば、
核兵器に関しては、まず間違えなく保有しているでしょうね。
核実験を行うとすれば、朝鮮北部?南洋諸島?

・・・って、普通に南洋諸島とか言ってますけど、
あそこって国連から統治を委託されている「国連委任統治領」であって、
別に日本の領土と言う訳では無いんですけどね。
史実だと、国連脱退後から急速に日本化を進めて行き、
大戦前には、人口の半分以上が日本人と言う状態になっていましたが、
満州国が無いなら国連脱退も無いので、ゆっくりと日本化を・・・って、
結局、最終的には日本に併合してそうなんですが(笑)。
ちなみに戦前は、「南洋諸島」でなく「南洋群島」と呼んでました。
そうそう「群島」と言えば、中国・ベトナム・フィリピンが現在、
領有権を争い、キナ臭い状況になっている「南沙諸島」も、
戦前は「新南群島」と呼んで、台湾の一部として日本が領有していました。
「排他的経済水域」とかは、こんな感じ↓になるでしょうか?
http://www.geocities.jp/dai_toua_teikoku/image_file/nihon_chizu.gif

あっ、なんか軍事の話から逸れてしまいましたね(笑)。
ただ軍事の方は、「いま以上に経済的負担が大きいだろうなあ」と言うのが、
直接的な軍事面よりも、気になってしまう所なんですよねえ・・・・
まあ冷戦も終わってますし、英仏などを参照すれば、
軍事費も現在の2倍程度に収まるくらいでしょうか?
とは言え、敗戦が無い訳ですから、戦後のアメリカによる支援も無い訳で、
それなりに近代化は進んでいたでしょうが、今ほど進むのは無理でしょうし、
そう考えると、軍事大国としての側面はアップする代わりに、
現状の経済大国としての側面はダウンするんですかねえ?
でも、1人あたりのGDP値は落ちても、人口が2億なら合計値ではアップ?
そうなると、一極集中な日本の現行システムにあっては、
朝鮮や台湾の富さえ吸い寄せる帝都・東京は、
ニューヨーク・ロンドンに肩を並べる「アジアの首都」として、今以上の巨大都市となり、
その代わりに京城(ソウル)や台北が、現実よりも相当小さくなる感じでしょうか?
一国の首都と地方都市では、発展の仕方も明らかに異なるでしょうから。

と、私の妄想話だけだと面白く無いでしょうから、
こんなの↓も、ついでに貼っておきます(笑)。
「もし日本による台湾統治が続いてたら・・台湾人の意見は?」
http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-date-200911.html


> > そう言えば先日、中央リニアの「東京−名古屋」間の設置駅がある程度決まりましたが、
> > 一般的には、ほとんど話題になっていませんよねえ・・・・
> > http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/04.pdf
> > まあ、東京スカイツリーの時もそうでしたが、騒がれるのは建設が進んでからで、
> > 書類の段階で盛り上がれるのは、それはもうオタクの部類なのかも知れませんけど(笑)。
> > 品川駅のリニア用ホームの向きが南北か?東西か?なんて、現段階で関心ないでしょうし。

> 一応見ました。が何十年後でしたっけ?2030年ぐらいだったような・・・。

「東京−名古屋」間は、当初の発表だと2025年開通の予定でしたが、
その後、金融危機の影響を受けて、2027年開通に計画を延長しました。
ただしこれは、JR東海が資金を自己調達するのが前提の計画なので、
国が資金を貸し付けて作れば、もうちょっと早くなるんでしょうけど・・・・

だからこそ、「2022年のワールドカップ招致」には成功して欲しかったんです。
大会のメイン・スタジアムは、大阪駅の近くに新設する計画もあり、
そう言う大義名分があれば、2022年に「東京−大阪」間の開通という夢も(笑)。
その場合、「東京−名古屋」間は2019年のラグビーW杯開催に間に合わせると。
(金銭面の問題が山積みですが、ラグビーW杯の日本開催は既に決まっています)
まあ結局はカタールに決まってしまい、夢は夢で終わりましたがね。
と言うか、それくらいの事が無いと「名古屋−大阪」間なんて、
JR東海は、2045年の開通予定とか言ってますので・・・・
この辺は現段階から既に、公的に資金を融資して開通を急がせる意見も出ており、
だったら「東京−名古屋」間の最初から、その方法でやってくれよと。

ちなみに、リニアの部分開通という事であれば、
「甲府(山梨)−橋本(神奈川)」間の先行開通は、結構早い時期に行われるかと。
山梨には「実験線」というのが敷かれており、これをそのまま使うので、
「甲府−橋本」に関しては既に、ルートの半分が完成している状況です。
この先行部分に関しては、2020年前後の開通が予定されてますので、
こちらは数十年ではなく、もう10年以内の話ですね。
そして、こうやって実際にリニアが走る所をマスコミに報じられれば、
全体のリニア建設も、盛り上がって、加速されていく可能性もありますし。

ついでなので、新幹線の延伸計画の話も書いておくと、
昨年12月には東北新幹線が新青森にまで到達し、
今年3月には九州新幹線が「博多−鹿児島」間で繋がり、話題となりましたが、
2014年には、長野五輪の時に作られた長野新幹線が「北陸新幹線」となり、
長野から「上越(新潟)−富山(富山)−金沢(石川)」と、一気に開通する予定です。
また、新青森まで達した東北新幹線は、青函トンネルを越えて「北海道新幹線」となり、
2015年には新函館、そして開通年は未定ながら札幌まで延伸される事になっています。
あと、最後に一応言っておきますが、別に私は鉄道オタクではありません(笑)。

> まぁ今気にしても日が暮れるってもんです笑
「東京−大阪」間のリニア開通というのは、
日本国内の人の流れを大きく変化させる途轍もない存在です。
だって、東京から大阪までが、たった1時間ですからねえ!!
このリニア開通によって、各地域のインフラ戦略も大きな影響を受けます。
ですので、それを見越し、関係するインフラ整備をどう進めるか否かで、
その地域が発展するか?廃れるか?を左右して行く可能性があります。
たかが1票ですが、そうした政策などを踏まえた上で、投じたいんですよねえ。
それこそが、有権者1人1人が責任を背負う民主主義の真髄なのですから。
な〜んて御託を並べましたが、単に情報収集と妄想が好きなだけです(笑)。
とは言え、ただ悪戯に何かを叩くよりも、妄想でも未来に思いを馳せる方が、
日本にとって、ずっと建設的である事は確かだろうと思ってますけども。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72