[スレッド全体]

[14857] Re:開戦直前の大日本帝国の人口データ返信 削除
2011/7/5 (火) 00:09:28 某人


▼ 徳翁導誉さん
> 以上、戦前の大日本帝国とは、大体こんな感じだったのですが、
> 外地における日本人の割合とか、どんな印象を持たれるでしょうか?
> 思ったよりも多い? それとも少ない?
> まあ仮に、大日本帝国が現在まで存続したと考えれば、
> ここから更に70年以上が経過しますので、民族の混在化も進んでいるでしょうね。
> 「満州国が無ければ」という仮定なら、移民先が満州から外地になるので尚更に。

個人的には少ないかな?という印象です。
都市部では50%はいてほしいかなと。独立阻止の観点からそちらの方がいいと思っています。
民族の混在と言えば、朝鮮に10%程度の中国人を移民させたらどうかと思います。
でこの中国人に治安担当させるんですよwオスマン帝国のやり方の真似です。
この中国人はもちろん華僑扱いで、日本の宣伝として中国人は君たち朝鮮人を支配するためにこんなことをするんだ!こんなに野蛮なんだ!日本は朝鮮を保護している!なんて言うんです。
そうすれば、多少朝鮮人の感情を独立よりも保護という風に出来るんじゃないかと思いました。自然に推移させるという前提にしてくださいw
甘いですかね笑

> あと、「言葉」の方面に関しては、
> 当時から既に外地でも都市部(公の場)では、ほとんどが日本語使用で、
> 学校でも日本語で教育が施されていた事を考えれば、
> 出身民族に関わらず、ほぼ全ての国民が不自由なく日本語を扱えたでしょうね。
> 戦争が無ければ、急進的な皇民化政策も無いでしょうけど、それでも70年も経てば。
> (ちなみに当時の就学率は、日本で95%以上、台湾で55%ほど、朝鮮で45%ほどでした)
> まあそれに、大日本帝国のままでは、朝鮮語や台湾語が日本語と共に、
> 公用語として認めるほど寛容性のある社会になるとは、ちょっと思えませんし。
> ただし、現地語を話せないと、現実的に就職では少し不利になったかも?
> いくら公用語使用だと言っても、使えない人が来れば現地語対応になりますので。
> って、台湾では未だに、そんな感じなんですよねえ・・・・

今も台湾人の方では日本語を使える人間がいるみたいですね。
商売上でしょうけども、老若問わず、です。あと台湾人は日本人と中国人(大陸系)が見分けられるとか。

> 人口の70%が台湾語(本省人)ですけど、公用語は13%の北京語(外省人)ですから。
> 同じ中国語とは言え、英語とドイツ語くらい違うとか言いますし。

南部と北部の違いですよね?本省人は福州出身等南の人間が主体で、外省人は北京語を使う人間なんですかね?

> 続いて、「都市」の方面に関しては、
>


> でもまあ、私個人の趣味的には、
> 「プロ野球やJリーグのチーム配置がどうなっていたかな?」という方向を、
> まず1番に想像してしまうんですけどね(笑)。

台北ゴールデンアイランズとかあったんじゃないですか笑
京城タイガーズとかでしょうか笑
京城タイガーズの由来はどこかで朝鮮の形が「立ったトラの形だ!」とか主張して記事をみたことがあるので、
もじってみました。台北の方はまんまですね笑
あとは樺太ベアーズとかも面白いですかね笑
サイパントロピカルズなんてね笑

>
> って、話を戻し、外地ばかりでなく、大日本帝国が存続する大前提として、
> 「太平洋戦争が無ければ」という仮定が有ると考えれば、
> (もっと言うと、大正デモクラシー的な社会のまま帝国の発展が続けば?)
> 内地では「大阪」の運命が、かなり変わったていたんでしょうけどねえ・・・・
> 戦中は軍事目的により、戦後は経済目的により、東京への一極集中が進められ、
> その影響を最も受けたのが、経済力では東京に比肩していた大阪でしたので。
> 関東大震災の影響もあり、昭和初期の頃なんて、
> 東京市よりも大阪市の方が、人口的に多かったくらいなのに、
> 前述の都市人口を見ると、大阪だけ「0.82倍」とダウンしてるんですよ・・・・
> 外地に比べると、内地の行政単位(府県)が、細かく分かれ過ぎていた事もあり、
> 戦前には、現在の「道州制」にも通ずる「州庁設置案」がありましたので、
> 戦争が無く、これが実行されれば、州庁所在地である大阪は更に発展していたかと。


いわゆる地方分権で活力が地が勝ったんじゃないかと思います。
西日本は大阪に人が集まり、東日本は東京に人が集まると。
お互い商売敵なので仲は悪くなるでしょうけれど、刺激しあう関係になれば、理想かなと思います。

> いっそ、北海道と朝鮮13道の「道」は同じモノとし、台湾には南北2道を新設とか?
> (ちなみに「市・町・村」は、朝鮮では「府・邑・面」、台湾では「市・街・庄」でした)

個人的には「道か庁」と「市町村」に統一が心情的に一番安心すると思いますね。
 

> でもまあ戦前は、中央から官選の知事が派遣されるほど中央集権的だったので、
> 地方統治の観点から言えば、却って大きい方が中央的には便利なのかな(笑)。
> 取り敢えずは北海道や樺太のように、府県よりも中央統制の強い「庁」を置き、
> 朝鮮の13道や、台湾の5州3庁を、それぞれそのまま支庁に移行して、
> 「朝鮮庁13支庁」「台湾庁8支庁」って所が、想像的に無難でしょうかねえ?
> (やはり朝鮮単独では大き過ぎとなれば、南北で2庁に分ける手もありますし)

たとえば、北朝鮮道○支庁○市○区○○・・・っていうのがありえそうな気がします。
北海道をモデルにするのが一番簡単なんじゃないかと思いますが・。

> 実際に樺太では、原敬が軍の「総督府」設置要求を退けて「庁」を置いてますので、
> 朝鮮総督府から朝鮮庁へ、台湾総督府から台湾庁へ移行させると。
> ただ、70年も時間が経ち、朝鮮・台湾の内地化が進んでいるような世界なら、
> 地方自治の方も少しは前進して、知事の公選化や、庁から道への移行がされているかな?
> それこそ「道州制」が導入されていれば、旧内地が州で、旧外地が道ですかねえ?

そうでしょうね。もしかすると今日のスコットランドとイングランドのような関係であるかもしれません。
朝鮮議会が財政の権限だけ所要しているとか・・・。
で、現在の韓国の領域はほぼ日本語の使用地域になっていて、
現在の北朝鮮の山岳地域に日本語の影響を受けた朝鮮語の使用地域があるという形になっている気がします。
北朝鮮地域の都市部は完全に日本語の使用地域になっているでしょう。
 
> あと、もし「南洋群島」も内地化したなら、あそこはそのまま庁だと人口が少ないので、
> 大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁のように、東京府管轄の「南洋支庁」かな?
> いや、でも樺太も北海道には組み込まず、そのままの形で内地に編入されているので、
> こちらの方も、そのまま南洋庁として編入と考えた方が妥当かも?
> 人口に関しても、済し崩し的に日本へ併合される頃には、
> 更なる日本人移住者の増加で、人口も割合も増しているでしょうし。
> まあ南洋群島は、国連の委任統治領という形ではありましたが、
> 史実でも、南洋群島の一部である北マリアナ諸島(サイパン島など)は、
> 戦後に日本からアメリカへ統治権が移ると、その後に自治領として編入されており、
> 更に日本の場合は、現地在住の日本人が既に過半数に達してましたからねえ。
> 当時の国連も、南洋群島を「Cランク(独立はまず不可能)」と見ていたので、
> 頃合いを見計らっての併合であれば、そこまで国際的な支障も無かったかと。
> 仮に住民投票を行われた所で、日本人の多さから、結果は自ずと明らかでしたし。

併合して東京府管轄の南洋支庁が現実的だと思います。
>
> 続いて「関東州」の方は、相手国も期限設定もある「租借地」なので、
> 史実のように、香港・マカオが中国に返還されているような世界設定なら、
> こちらの関東州も、租借期限が切れる1997年には返還でしょうね。
> 史実では満州国からの租借に切り替えるので、満州国ありの設定なら解りませんけども、
> ままそもそも、日本の大陸侵攻が無いとなると、中国の歴史も大変化を強いられるので、
> 中国自体がどうなっているのかも、再設定が必要になりそうですが・・・・
> 仮に「現状通り」で押し通しても、台湾が日本領なので中華民国は消滅扱い?

意外と重慶や広州取って中華民国が長江以南にあるなんて設定もありじゃないですか?
そっちのほうが現実よりもおもしろいと思ってますw
> やはり深く考えて行くと、どうしても歴史経緯の設定は必要になりますよねえ。
> 中国共産党が天下を取らなければ、「魔都・上海」も存続していたのでしょうか?
> あの頃の中国は、まさに「動乱期」と呼べる時代だったので、
> 日本以上に、様々な展開の可能性があったでしょうから。
> 「満州国」なんてトンデモない代物の登場も、その一部ですよねえ・・・・

ウイグル、チベットは独立国の設定でw。内モンゴルは中華人民共和国ですかね。
>
> って、こう書いていると、ネタとしては結構面白そうなのですが、
> そうした設定の作品って日本では見掛けませんよねえ?(裏設定の作品はありますが)
> まあ日本は支配した側ですし、「面倒事は御免」と避ける面もあるのでしょうけど、
> 「もし日本統治が未だに続いていたら」という映画の「ロスト・メモリーズ」や、
> 日本統治時代(1930年代)を舞台にしたラブコメ・ドラマの「京城スキャンダル」など、
> 韓国の方では、決してタブーなネタでは無いみたいですからねえ。
> 前回、活き活きとした戦前の日本として、大正末期から昭和初期の日本を書きましたが、
> 確かにその頃は朝鮮の京城などでも、欧米風のモダン文化が花開き、
> 当時を経験した朝鮮の人たちの文章を読んでも、その華やかさが伝わるんですよねえ。
> まあ私は両作とも未見なのですが、題材的に抗日的描写は避けられないものの、
> 日本文化好きな制作陣が、「日本化された韓国」の描写に凝ってしまうなど、
> 再現部分の感想を見聞きすると、ちょっと興味が湧い来たりもします。
> それにしても、ガンダム好きだという京城スキャンダルの監督は遊び過ぎ↓(笑)
> http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_61/2010/08/03/200911101756.jpg

いいですね。今度見てみたいと思います。
欧米風のモダン文化についてですが。
私はなぜか、2000年前後まではその流れが続いていたのではないかと思います。
なぜかわかりませんが、2000年前後から全く、モダン文化の流れがすたれてしまった気がします。
やはり、1900年代前半に生きた人々が2000年前後で急激に少なくなってきたからからとか、、
建物の改築なんかも関係しているかもしれないと感じます。。
まぁ個人的な見解なので感覚的な話なんですが。
>
> ああ〜、もしも京城としての繁栄が続いていたら、
> 近江商人の呉服屋から、朝鮮を中心に満州・中国へと店舗展開して、
> 戦前の一時期には、三越以上の売り上げを出した「三中井百貨店」とかも、
> 今頃どうなっていたのでしょうかねえ?

朝鮮を中心に発展はしますが、内地にも進出して日本国内一の百貨店を作っていたのでは?


リアルの事情で少々返信が遅れてしまいました。
忙しいので内容もあまり詰められませんでした。
申し訳ないです。こらからも返信遅れてしまいそうです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72