[スレッド全体]

[14882] 追記:大日本帝国の都市人口返信 削除
2011/7/9 (土) 15:29:53 徳翁導誉

> ※ ちなみに1940年時の在日朝鮮人は119万人、1945年の終戦時には200万人超。
> ※ 在日台湾人の方は解りませんでしたが、恐らく5万〜10万人くらいかな?

ようやく資料を見つけましたが、思いっ切り外してますね(笑)。
1940年当時、内地在住の台湾人は「2万2499人」でした↓
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_pdfDownload_&fileId=000003730485&releaseCount=1

◆ 1940年(昭和15年)の日本内地の人口内訳 ◆
 ・ 総人口:7311万4308人
 ・ 内地人:7181万0022人
 ・ 朝鮮人: 124万1315人
 ・ 台湾人:   2万2499人
 ・ 樺太人:      986人
 ・ 南洋人:      246人
 ・ 外国人:   3万9237人

※ ちなみに外国人の内訳は、人数が多い順に以下の通りです(1000人以上)。
※ 「中国:1万9453人」「米国:4755人」「満州:3787人」「ドイツ:2713人」「英国:1693人」
※ あと「樺太人」とは、アイヌが1932年に内地人扱いとなったので、ウィルタやニヴフの事です。
※ 樺太の内地編入(1943年)より前なので、恐らく大部分は北海道在住者だと思います。

で、今回の件を探して見つけた、過去の国勢調査の結果↓
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/users-g/kako.htm
戦前のデータなども見られて、なかなかに興味深いです!!


それとついでに、外地の『市(朝鮮は府)』を全て列記しておきます。
樺太は前回書いた豊原市(3.7万人)だけなので省略(後に内地へ編入されますしね)。

朝鮮(1944年/朝鮮国勢調査)
・ 京  城: 98.9万人
・ 平  壌: 34.2万人
・ 釜  山: 32.9万人
・ 仁  川: 21.4万人
・ 大  邱: 20.7万人
・ 清  津: 18.4万人
・ 新義州: 11.8万人
・ 元  山: 11.3万人
・ 咸  興: 11.2万人
・ 鎮南浦:  8.2万人
・ 光  州:  8.2万人
・ 海  州:  8.2万人
・ 大  田:  7.7万人
・ 開  城:  7.6万人
・ 木  浦:  6.9万人
・ 城  津:  6.8万人
・ 全  州:  6.7万人
・ 群  山:  5.8万人
・ 馬  山:  5.4万人
・ 晋  州:  5.3万人
・ 羅  津:  3.4万人
※ 後に府昇格:興南[18万人超] ※

台湾(1942年/日本内地外地市町村別人口表)
・ 台  北: 35.4万人
・ 高  雄: 16.1万人
・ 台  南: 15.0万人
・ 基  隆: 10.5万人
・ 嘉  義:  9.7万人
・ 台  中:  8.7万人
・ 新  竹:  6.2万人
・ 彰  化:  6.0万人
・ 屏  東:  5.9万人
・ 宜  蘭:  3.8万人
・ 花蓮港:  3.5万人

関東州(1939年/満州人口調査)
・ 大  連: 57.2万人
・ 旅  順:  3.3万人

満州(1938年/満州人口調査)
・ 奉  天: 78.5万人
・ 哈爾浜: 46.6万人
・ 新  京: 37.1万人
・ 撫  順: 21.7万人
・ 安  東: 21.0万人
・ 営  口: 15.8万人
・ 吉  林: 13.2万人
・ 鞍  山: 12.4万人
・ 牡丹江: 10.2万人
・ 斉斉哈爾:9.7万人
・ 遼  陽:  9.2万人
・ 佳木斯:  7.1万人
・ 四平街:  5.8万人  ※ 後に四平市と改称 ※
・ 鉄  嶺:  4.9万人
※ 後に市昇格:錦州・本渓湖・阜新・東安・通化・間島・公主嶺 ※


あと「内地」の方に関しては、市の数が多いので(終戦時には205市)、
『人口トップ30の市』を列記してみます。
大正から昭和・平成へと至る都市人口の変遷は、コチラ↓を参照してください。
http://www2.wbs.ne.jp/~ms-db/population/city%20population%20trantion.htm
明治の都市人口も知りたい方は、コチラ↓を参照してください。
http://arc.uub.jp/arc/arc.cgi?N=59

日本(1940年/国勢調査)
・ 東  京: 677.9万人
・ 大  阪: 325.2万人
・ 名古屋: 132.8万人
・ 京  都: 109.0万人
・ 横  浜:  96.8万人
・ 神  戸:  96.7万人
・ 広  島:  34.4万人
・ 福  岡:  30.7万人
・ 川  崎:  30.1万人
・ 八  幡:  26.1万人  ※ 後に合併して北九州市 ※
・ 長  崎:  25.3万人
・   呉  :  23.8万人
・ 仙  台:  22.4万人
・ 静  岡:  21.2万人
・ 札  幌:  20.6万人
・ 佐世保:  20.6万人
・ 函  館:  20.4万人
・ 下  関:  19.6万人
・ 和歌山:  19.5万人
・ 熊  本:  19.4万人
・ 横須賀:  19.3万人
・ 鹿児島:  19.0万人
・ 金  沢:  18.6万人
・   堺  :  18.2万人
・ 尼  崎:  18.1万人
・ 小  倉:  17.4万人  ※ 後に合併して北九州市 ※
・ 岐  阜:  17.2万人
・ 浜  松:  16.6万人
・ 小  樽:  16.4万人
・ 岡  山:  16.4万人


最後に、全部ゴチャ混ぜ(満州込み)で並べてみました(笑)。
並べてみたら良い感じゴチャゴチャなので、いつか動画化するかも?

◆ 大日本帝国の大都市ランキング ◆
 1 位. 東  京 【日本】: 677.9万人
 2 位. 大  阪 【日本】: 325.2万人
 3 位. 名古屋 【日本】: 132.8万人
 4 位. 京  都 【日本】: 109.0万人
 5 位. 京  城 (朝鮮):  98.9万人
 6 位. 横  浜 【日本】:  96.8万人
 7 位. 神  戸 【日本】:  96.7万人
 8 位. 昭  南 (南方):  82.2万人  ※ シンガポールを改称 ※
 9 位. 奉  天 (満州):  78.5万人
 10位. 大  連 (関東):  57.2万人
 11位. 哈爾浜 (満州):  46.6万人
 12位. 新  京 (満州):  37.1万人
 13位. 台  北 (台湾):  35.4万人
 14位. 広  島 【日本】:  34.4万人
 15位. 平  壌 (朝鮮):  34.2万人
 16位. 釜  山 (朝鮮):  32.9万人
 17位. 福  岡 【日本】:  30.7万人
 18位. 川  崎 【日本】:  30.1万人
 19位. 八  幡 【日本】:  26.1万人
 20位. 長  崎 【日本】:  25.3万人
 21位.   呉   【日本】:  23.8万人
 22位. 仙  台 【日本】:  22.4万人
 23位. 撫  順 (満州):  21.7万人
 24位. 仁  川 (朝鮮):  21.4万人
 25位. 静  岡 【日本】:  21.2万人
 26位. 安  東 (満州):  21.0万人
 27位. 大  邱 (朝鮮):  20.7万人
 28位. 札  幌 【日本】:  20.6万人
 29位. 佐世保 【日本】:  20.6万人
 30位. 函  館 【日本】:  20.4万人

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72