[スレッド全体]

[15514] 多人数プレイの戦国ゲームについて返信 削除
2011/12/17 (土) 22:16:45 徳翁導誉

> > > 2.天翔記・天下統一系の多人数プレイ
> > >  不如帰オンライン大戦場みたいに、100〜200くらいの城数を用意し、
> > >  武将を用いて、チマチマと開墾・築城・侵攻をしていくゲーム。
> > >  まあ簡単に言えば、「武将アリの不如帰オンライン」と言いますか、
> > >  「信長の野望・天翔記」や「天下統一」を大人数でやる感じです。
> > >  こちらは小大名でのプレイも可能とし、従属などもアリです。
> > >  この辺の部分は、赤い嵐オンラインに近いかも?
> > >  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。

> > これがいいですね。
> > 赤い嵐オンラインの戦国版は魅力的です。

> 確かに、いいですね。少しお聞きしたいのですが、寺社勢力や商人勢力(堺などか?)はどのようにお考えでしょうか?

それこそ、銀凡伝の地球教徒や自由商人のように、
宗教や経済の部分をプレイヤーに担わせる事は可能ですし、
最初から組み込む事を前提に作れば、大名プレイヤーとの関係性も、
途中から突っ込んだ銀凡伝よりも、うまく合わせられると思います。
構想案3の「政商ゲーム」と共存できない訳では無いですし。
ただ問題は、その辺のプレイヤーがうまく機能しなかった時ですよねえ・・・・
宗教の方はまだしも、経済の方が滞って、大名プレイに支障をきたしては、
それこそ本末転倒な事態になってしまいますので。
そう言う意味では、寺社や商人はNPC(コンピューター処理)の方が無難かも?


> >  外交戦略系は好まれてなさそうですが、個人的には動画化に関心あり。
> 地味にファンいそうですが・・・
> >  目新しさはありませんが、無難な感じには仕上がるかと。
> 宣伝しないと面子が足らず永遠に始まらない気がします。

宣伝の意味も込めての、「動画化&YouTubeアップ」構想なんですけどね。
過去ログを映像で見せる事で、興味を持った方に参加してもらおうと言う感じの。
逆に言えば、その辺に力点を据えるのであれば、
過去ログ動画を見て、「面白そう」と思わせる仕様も必要になって来ますけどね。

> > 他にも、「大坂の陣HEX戦」「秀吉の野望・征明伝」等々の構想案はありますが、
> 秀吉の野望の範囲次第でやってみたいですね・・・

まあこの辺は、もともと1人用ゲームの構想案なんですけどね。
動機は単純で、秀吉率いる戦国オールスター軍団に、
時代は違うとはいえ、三国志の舞台となった土地で暴れ回ってもらいたいと(笑)。
それに、この頃の戦国大名たちになると、肖像画もかなり豊富に残ってますしね。
あと、舞台を中国だけでなく、東南アジアや全世界にまで広げて、
亀井茲矩を本当に琉球守にしたり、秀吉の構想通りに拠点を寧波に移したり、
天竺入りを加藤清正と福島正則に競わせたり、九鬼嘉隆に太平洋を越えさせたり、
参拝者ではなく統治者として森本右近太夫をアンコールワットに連れてったり、
徳川家康を中国の方の関東(満州)に転封させたり等々、妄想を満たすゲームとか(笑)。
「下天2」や「Europa Universalis」では、武将単位の妄想が湧き難いですので。

> > 清朝にやられる明朝への援軍を出す事を検討したりしている時代ですし。
> これが実現して南明政権が17世紀で滅亡する事態を避けてたら、
> その後の歴史は大きく変わってると思うんですよね。

まあ「南明政権の存続」自体が、まず困難な設定ですけどね。
それに、仮に幕府が援軍を派遣し、南宋のように南明が存続できたとしても、
南明に対して、日本がどれだけ影響力を行使できるかと考えれば・・・・
影響の度合いで言えば、国外よりも国内の方が大きいと思いますよ。
出費だけが嵩み、元寇後の鎌倉幕府が如く、江戸幕府も早々に瓦解してたかも?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72